つくばマラソン詳細 前半 | あなぐまくんの、トホホなランニング日記

あなぐまくんの、トホホなランニング日記

56歳男性。千葉県八千代市在住。

減量目的で2013年1月に走り始め。
2014年2月に初フル(東京マラソン)
2016年3月に3時間14分51秒(佐倉朝日健康マラソン)
2017年12月の10kmレース中に心肺停止で救急搬送される。ICD 入れてなんとかしぶとく生き残っています。

今朝の福島沖の地震の影響で、東西線は遅延中。大混雑。始発駅乗車で座れているから耐えられるけど、これは大変ですね。
年に数度の遠くに住む者のメリットです。


さて、本題。レース当日。
朝のポチの散歩の際に前日の雨のせいで足元が濡れていたので、簡易テントを持参することを決める。

キリのすごい中、高速を車で走って会場に到着。どこにテントを張ろうかな、と思っていたらよしくんさんに気付いてもらえ、あっちの方、と教えて貰う。やまいちくん、マサにぃさんを発見。ホッとする。
陣地らしきところに適当にテントを設営。広々としたスペースで着替えて食事してストレッチをして。これで怪我なく今回も走れそう。

写真撮影の時は壮観。この人数は凄い。
まくはりさんの素晴らしい仕切りの元、知らない方々もたくさんいる大集団で写真撮影。
すぐ近くで1人で座っている人とかどう感じられたのかな(笑)。

さて、レースの方ですが、当初のプランは4分45〜50分ペースで最後まで行き、3時間22分くらい。このタイムはPBから7分遅れとあまり意味は無い、でも今はまだ難しいかな、と考えていた。ひろこさんと、4分40秒で行けるところまで行って、あとはなんとか頑張りましょう、との話になり、たしかに今の限界を知らぬまま終えても次に繋がらないかもな、と考え直し昨年に引き続き撃沈レースの覚悟を決める。

2年連続でのBブロックスタート。
Aブロックスタートのひろこさんとキロ4分40秒ペースで走りましょう、と約束していたので、適当にアップを済ませ、早めにスタート位置へ。前から4列目くらい。
マサにぃさんが後からやって来て、お喋りしながらスタートを待つ。その後、たっきぃさん、サムさん、おせんべさんがすぐ後ろにうまいこと並ぶ。彼らサブ3ランナーより前にいるなんて、図々しいにもほどがある。Bゼッケン以外の人は入らないでください〜とメガホンで叫ぶ高校陸上部女子がアイドル扱いなのが微笑ましい。

スタートラインまでは50秒遅れ。
全体的に速い人が多いので、前に行くのはストレスは少ない。両側の歩道から抜いて行く人も多い。でもやはりCブロックの方がいいな( 予定では15kmくらいで抜かれ始める。気持ちがいいものでは無い)。
4分51秒と体を温める意味でもいい感じで最初の1kmを終える。

筑波大学構内は広い。右に左に、下りながら進む。2km地点で、みやみさん、ひろこさん、かっきぃさん、ピヨ娘さんに追いつく。4分37秒。まずは今日のミッションのスタートラインにつけてホッとする。

2kmくらいは皆さまと一緒に走る。上りや集団の影響か、3kmは4分50秒。かっきぃさんがスピードアップをしたのが分かった。4kmは4分32秒ペース。これは我々にはちょっと速いでしょう、ということで、あえてついて行かないことを決める。かっきぃさん、ピヨ娘さんとはお別れ。

その後はひろこさんと4分40秒ペースを意識してずっと進む。普段のレースの時は1kmごとにしかガーミンを見ないが、今日は責任重大、こまめに見ることに。これは良かった。忘れていたものを思い出したかも。

ひろこさんと給水が右か左か、少し上っているか、下っているか、ガーミンは正しいか、お喋りしながら走る。

5km地点でふうさんやタッキーさんに応援いただく。タッキーさんのロケット、そういえば昨年も見たような気がする。

もうすぐ陸橋、もうすぐ左に曲がる、とか去年の記憶が蘇り、イメージ通り。昔、地図を見ながら走るスポーツをやっていたので、このイメージの中を走って行くのは楽しいし、これができるのは快適なペースで走れている証拠。

5〜11kmは4分38〜44秒で進む。給水で数秒遅くなっていますかね。心拍数は150後半を維持。最近にはなく好調。息も上がらない。

9月の柏の葉ハーフ、アクアライン、手賀沼ハーフの時とは違い余裕がある。スピード練習と3回のレースに出て少しずつスタミナが戻って来たからかな。そしていつも1人で走り、レースでも集団走やペーサーについた経験が無い自分としては、10km以上同じ人と一緒に走った経験がそういえば無い。楽しい。

キョロキョロしながらイチョウ並木やつくタク、つくバスなどの停留所、田中貴金属や日本ジェネリックなど工場の名前を楽しむ。去年は14km地点で潰れてしまい、まったく余裕が無く、これらの景色を楽しめなかった。

12kmあたりからひろこさんが少し遅れぎみかも。汗も多く調子が悪いのかな。
聞くとお腹の調子が良く無いらしい。それでよくこのペースでここまで安定して走って来たな、と驚く。まだトイレも空いていて並んでいないし早めに行っておいた方がいいですね、とタイミングを見計らうことに。

13km過ぎで救護車が道路に出ようとするので後ろから迂回。大丈夫かな?

15km手前の給水所でひろこさんは早めのケアへ。分かってはいるけどいいペースで走っている時のこの決断って勇気が要りますよね。エールもいただき、そこからは一人旅に。

さて、どうしたものか。とりあえず今までのペースで走り続けることに。

去年もそうだが、この辺りから地元の方の応援が聞こえてくる。コアラだ、コアラかわいい!などと聞こえて来る。声援を貰うたびに、ありがと〜!と手を挙げて応えるのが楽しい。声援ならアクアラインが最高でしたね。

14kmから20kmまではキロ4分36〜40秒ペース。自分ってこんなに一定のペースで走れるんだな、と驚く。

20km過ぎてから左太腿の後ろが嫌な感じがする。ん?これはつる兆候か?それとも故障の前兆か?所々畑が続く一本道、21kmは4分50秒に落として様子を見ることに。中間まではネットで1時間39分22秒。このまま行くと3時間20分の素晴らしい出来でしたが、トレーニング不足はこれ以上誤魔化せませんでした・・・。

後半に続きます。
{34CF28DA-405D-4C9A-8B45-ED6D1536A6B0}

追記
会社に着くと、23階まで直行するシャトルエレベーターがなんと停止!
並んで各階停止で昇ことに。

階段解放しろ〜!
それくらい元気です。