つくばマラソン詳細振り返り | あなぐまくんの、トホホなランニング日記

あなぐまくんの、トホホなランニング日記

56歳男性。千葉県八千代市在住。

減量目的で2013年1月に走り始め。
2014年2月に初フル(東京マラソン)
2016年3月に3時間14分51秒(佐倉朝日健康マラソン)
2017年12月の10kmレース中に心肺停止で救急搬送される。ICD 入れてなんとかしぶとく生き残っています。

結果がショボいので無かったことにしたいですが、昨日のつくばマラソンについて。

車で行ったらあまり時間がかからない、つくばに朝5時20分に家を出発。

東葉勝田台からガラガラの電車に乗り、西船橋、南流山で乗り換え、つくばエクスプレスに乗車。途中まででも座っていけると各駅停車に乗車。守谷で乗り換えたら、通勤電車並の混雑!

そしてようやく駅に到着。
駅では改札めがけて階段を降りる場所で押す人も。さらにはバス乗り場のディズニーランド並に長い誘導枠内に入りながら抜かす人も。こんなところはランナーってマナー悪い人案外多いよな、何様だ、とイラつく小市民な私。

会場に着いたのは7時半。まずい待ち合わせ時間に遅れる!と思うが、初めての会場の案内図に悩む。野球場の周辺を探すが分からずじまい。ここでまた凹む。さえさん、行けずに申し訳ございません。

仕方ないので着替えて準備して。
Bゾーンのスタート周辺を確認してアップ。いつもスタートでつられるから後方からスタートしようと1人で離れた場所にいたら、That'sさんが声をかけてくださいました。ありがとうございます。嬉しかったです。

すぐ近くには有名人が。M隆史!
大きなマラソン大会って凄いですね(笑)。

スタート直後は落ち着いて走れたのでまずまず。ジグザグで抜いていく人もいましたが、自分はジワジワ。
3kmまでは450、438、439とラップを刻む。案外抜けないものですね。

そろそろスピードを上げなきゃまずいかな、と415 441 428 427 422 431 427。
10km45分22秒は上々。
目の錯覚か、常に下りに見える。その割に427って遅くないか?と思う。
たぶんこの人はみやみさんだろうな、とか、たくさんのA、Bのゼッケンの人を抜いてしまったがいいのかどうか。不安になる。
きれいな女性ランナーがたくさんいたので驚いた。

14kmまでは431 430 429 432。
425を狙っていたが、どうもここまでスピードを上げられない。息も上がりだした。まずい。脚は大丈夫なのに早くもヤバい感じが。寒い。このペースは続けら無い。
スピードダウン。
15kmまでは458で68分25秒。一気にペースダウン。この先の長さに絶望的になる。

20kmまでは454 441 456 448 453。
ドンドン抜かれる。悲しい。
同様にスローダウンしたり歩いている人に、頑張りましょう、と声をかける。

ありがたいことに「パンダがんばれー」と皆様に応援して貰えるので、なんとか踏みとどまったり頑張ったりしてみる。でもつらい。楽器の演奏やダンスでの応援が嬉しい。

21kmまでは448。なんと10分遅れのCゼッケンのランナーに抜かれる。驚いた、でもこの走りなら仕方ないな。結構落ち込む。たっきぃさんには終盤でなく中盤で抜かれるかも。

給水所と空いているトイレが。まだ空いているし後半を考えたら今入るしかない。
約3分ほどロス。紙がまだあったので安心。初マラソンの東京の17km、今年の佐倉の25kmと辛い時にはまずトイレに入っていますね(苦笑)。

25kmまでは518 515 502。1時間58分24秒。

もはや楽しみはパンダ応援に応えることと、エイドの食べ物をいただくこと。
普段は食べないが、この日はミカンを3切れ、バナナ3切れ、アンパン6切れ、キュウリは固かった(笑)。お汁粉は最高だった。ウルトラマラソンとかやる人は、こうして補給しながら走り続けるのだろうな、と思った。

ロッキーのテーマを大音量で流しているおじいさんがいましたね。昭和な私はこんなことでもタイムアップしました(笑)。

30kmまでは517 513 540 533 542。
かなりヘロヘロになりましたね。
折り返しって面白いですね。前半に並走していたクリスマスツリー帽子の男性をチェック。

記憶は曖昧ですが、この辺りで後ろから来たなるぽんTシャツを着た爽やかな男性に「アナグマさんですか?」と声をかけられ驚く。たぶん10分後スタートのさえさんだろうと思う。「ヘロヘロでーす」としか返事をできず、また凹む。

35kmまでは525 549 602 614 613
30km過ぎに持参したジェルをポケットから取り出し、人生初めて投入。なんだこのドロドロ、まず!
効果も虚しくついに6分台を刻み始める。

35km過ぎにうさ耳のきれいな女性3人が。
あこ☆さんとルナママさんでした。ついに6分台まで落ちてしまった時なので、この応援とハイタッチは嬉しかった。
以後はご覧の通り、ペースを上げて走りきれました。本当にありがとうございます。
できるならかっこいい時にお会いしたかったですが、今日はそんな日のようです。

40kmまでは540 533 527 ✳︎625(39.195kmまで)
立体交差の坂には泣きそうでしたが、下りを使って少しペースアップ。またまた食べ物をいただいてラストに備える。
筑波大の入り口付近にラムちゃんが(笑)。寒くないのかな?

残り3kmは、522 552 514
最後の折り返しまでドンドン下るのが悲しい。後でこれを登り返すんだよな(涙)。

折り返し地点でカラーコーンをバンバン叩いて気合いを入れる。登りはつらいけど最後まで走りきれそうだから頑張れる。
抜かれるけど抜いている。AからDのランナーがごちゃ混ぜ。最後の橋は酷かった、遠くから見てうんざりした。

スタート地点を逆側から走り、ラストへ。
早く見えろ、ゴールはどこだ、それしか考えられない。

ようやくゴール。いつもよりもラストスパートが効いたかも。ようやく終わりました。4時間以内にゴールできたことが不思議でした。それだけ失速してからが長い苦しいレースでした。

ゴールすぐ近くで約5分座りこむ。何もできない。
邪魔だろうから動いて完走証をいただく。
{B12C2F66-56BC-4BFA-9425-9D02FA19AF65}

なんで2箇所計測されていないんでしょう。ちゃんと青いマットを踏まずに飛び越したからかな(笑)。
途中でショートカットのズルをした人みたいですね。
遅いラップを抹殺したい気持ちの表れでしょうか(笑)。

貰った空の紙袋を不思議に思い、その辺に座り込んでいたら、救護の学生さんが何度も声をかけてくれる。ありがたいが大丈夫。疲れているだけです。脚もつっていないし、気持ち悪くもなんとも無いです。でも10分以上動かなかったら心配されますよね。


昨日のレースはこんな感じでした。

朝みなさまにお会いできず、予想通りに失速し、体は無事、心肺機能だけボロボロ。
今回自分は何やっていたんだろうと反省していた。

9月の千倉から隔週ハーフ4連戦後に迎えたつくば。計画ではスピードに慣れてハーフ90分切りをどこかで達成して、自信を持ってつくばにチャレンジするはずだったのに。

スピード練習もロング走も節制もできず、ただ回数をこなしただけ。PB更新はしたけど手賀沼からかなりスタミナが落ちていることには薄々気付いてはいたが、変えることが出来なかった。

おまけに成田POPラン後に足底筋膜炎と診断されて走り込めず。木曜日にあわてて21km走って体力が回復せず当日に至る。

その一方で頑張っているアメブロランナーの方々はPB続出。頑張っての結果なので当然で純粋に凄いと思えますが、自分が情けなくなりましたね。取り残された感といいますか。

まぁ自分の人生ってそんな感じでしたよね。他の人に先に行かれてようやくヤバいと気付いて、猛烈に頑張ってようやく追いつく、という。

マラソンって努力が成果に反映されるごまかしのきかないスポーツなので、性格がそのまま反映されちゃいますね。
それもまた魅力ですが。

というわけで、このやり方では強くなれないと理解できたので、別のやり方で館山若潮と佐倉でのサブ3を実現できるように頑張ってみます。

こんな私にたくさんのいいねやコメント、そして応援ありがとうございました。
謙虚に真剣に、周囲への感謝を忘れずに頑張りたいと思います。