【1/72 F4U-1A の製作日記】 その1 | プラモ大好き!!!(プラモデル製作研究所)

プラモ大好き!!!(プラモデル製作研究所)

プラモデル・模型製作についてのBlogです。航空機とヒカリ物(レーシングカー・バイク)が特に大好物です。
 当ブログは、プラモデル上級者の参考にはなりません。プラモデル初心者の製作の手助けになれば幸いでありんす。

【1/72 F4U-1A の製作日記】 その1

 

 おはようございます。AN-DUOです。

 

 今日から【1/72 F4U-1A の製作日記】の製作日記を始めたいと思います。最後までお付き合い頂けましたら幸いです。

 

① 【箱絵】

 今回もタミヤ製の『コルセア』で御座います。

 先週の火曜日には、ほぼ作業も終わり、最終仕上げと組み立てを待つだけの状態だったのですが、先週は仕事も忙しく、また次回作のKITが届きフライング気味に組み始めちゃったので、慌てて昨日仕上げました。

 

② 【前作と今作】

 ちょっとわかりづらいかもしれませんが、零戦32型とコルセアを並べるとその大きさの違いが顕著です。ひと回りは違います。主翼の厚みなんか全然違うし、とにかく頑丈そうです。日本と米国の設計思想の違いが出ていると思います。

 

③ 【ヘッドレスト】

 製作の際にちょこっと注意が必要な個所を説明したいと思います。

 画像にある「ヘッドレスト」を構成するパーツ(B15と16)ですが、インストだと先に組む事のなっています。しかし、私はインスト通りとはせずに、機体パーツに先に接着してしまいました。

 

④ 【機体パーツ組立】・・・1

 詳しく説明すると、機体パーツ(B18)とヘッドレスト(B15)をラインが繋がるように注意しながら接着します。反対側も同様に接着し、両パーツの完全乾燥を待ち、操縦席のパーツを挟み込みながら機体パーツを張り合わせるというものです。

 同様の作業手順は、ジェット戦闘機のノーズコーンでも行います。何故かというと、それぞれ別々に接着・整形後に合体させようとすると、ラインが合わない事がままあるからです。

 実は同じKITをインスト通りに組んで上記の問題点が発覚、修正が面倒だったので、KITを買い直しての再挑戦なのでした。

 

⑤ 【機体パーツ組立】・・・2

 整形作業にはちょっと注意が必要ですが、インスト通りに組み、その後の苦労を考えると、今回は私と同様の組み方の方が楽だと思います。

 

⑥ 【操縦席】・・・1

 パーツ数は忘れましたが、なかなか良い感じです。

 

⑦ 【操縦席】・・・2

 ディティールも良いので、適当に塗ればイイ感じに仕上がります。

 

 今日は、此処迄。では、また・・・

 

 『人気ブログランキング』に登録しておりまする。皆様のご協力ドキドキポチッとドキドキを、お願い致しまする!?


人気ブログランキング