次男は東京大学 理科1に通う1年生

 

次男によると

入学して3ヶ月経ってみて

東大はとても環境が良いと感じているらしい

 

こんにちは♡

どんな子もどんな人も、

個性を活かし合える社会を創る

日本こども色彩協会代表の齊藤美雪です

 

主に3つの理由を教えてくれた1つめ、

 

①みんなが当たり前のように勉強する環境

※”みんな”は次男の周りの人たちと知っている範囲の”半数くらいの人”という前提、だそう

 

 

私が次男から聞いた話

 

 

みんなが当たり前のように勉強する環境は、

彼にとってとても良いらしい

 

理由は、

 

授業内容も難しく色んなことを知ることのできるこの環境で勉強したいと思ってる

 

でも、自分は地道に勉強することが苦手で、一人でコツコツすることができない

 

でも、周りが当たり前のように勉強してるから

その流れに乗って勉強ができている

 

ということ

 

 

次男がこれまで勉強してきたのはおそらく2種だけ

・2歳〜中学校2年生で修了するまでの公文式

・東大入試まで10ヶ月の受験勉強

 

 

次男は

小学校・中学校・高校が

公立出身

 

学校から進学の導きはなかったし

「勉強する雰囲気は全然なかった笑」という

 

そんな環境から東大に入った人は

ほとんどいないらしく、

 

みんなが中高一貫学校で、

その多くが男子校か女子校出身だとか

 

ということは、

部活の日数もかなり制限されていただろうし

勉強中心の生活をしてきたから

勉強するのが当たり前なんだろう

と言っていた

 

次男のように

公立の中高で野球や他のことばかりして

ほとんど勉強してこなかった

という人は希少

 

という感じらしい

 

 

私「そんな感じで東大に入れてよかったよね♪」

 

次男「そんな状況だったから浪人したけどな!」

 

と親子で笑った

 

 

どんな道で辿り着いても

今を楽しめていてよかったな、

と親としても嬉しい♡

 

 

みんなが当たり前のように勉強する環境の中で、楽しく勉強できる

 

それが、次男が「東大でよかった」と感じる3つの理由の1つ

 

 

あと2つ、数回に分けて書いてみようと思います。


 

 

生まれた時から自由にのびのび育てた結果、心が自由で豊かで、知的好奇心が旺盛で頭が良くなり、東大・東工大に行った息子たちの子育て・知育、そして母の働き方・ビジネス思考について伝えたいことは本当にたくさんあります。

 

それをすべて詰め込んで、

 

息子たちにやってきたことは、色彩知育®︎メソッドの中に入れています❣️

 

のびのび賢く幸せな子になる

色彩知育®︎メソッド

 

あなたも、無料体験してみませんか?

 

 

クリックして詳細をご覧くださいね↓↓

 

 

東京大学に通う次男

東工大大学院に通う長男

 

2人の息子の「色どり子育て」

 

第一弾はこちら↓

東大を目指さない、色どり子育て【プロローグ】

 

大学選び・浪人時代

中高選び・中高時代

小学生・幼児期・赤ちゃん期

少しずつさかのぼって書いていきます。

 

 

東大合格シリーズでお送りする

東大合格したら、次は恋

東大を目指さない、色どり子育て【プロローグ】

幼児期へ続く

 

他の記事も交えながらなので

気長にお付き合いくださいね♡

 

 

 

 

✨✨新しい学びに最適!✨✨

 

【おとな色彩オンラインスクール】

「12人の専門家から学ぶ仕事、子育て、日常の中にある色彩知育講座」

画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

新しい時代、「色」の多様性を活用しよう!
 
大人〜赤ちゃん対象の様々な体験メニュー
💛画像をクリック!💛
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

気軽にオンラインで「色彩知育」の世界を体験したいなら
親子・こども・大人向け無料オンライン色遊び会

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

幼児〜小学生のお子さんに、言葉や色の表現力を身につけてほしいなら

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

image

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

大人のための「色彩知育」レッスン・資格講座

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

 

働くママ・子育てママが「自由な心」で人生を過ごすのための一冊

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

 

色彩知育に関するすべてのお問合せ←こちらをクリック