音楽の授業で、鍵盤ハーモニカという楽器、というか「ハードル」があります。

 

指で鍵盤を押せないけんたんたんは、iPad&スイッチで挑戦するしかありません。

 

 

まずはこのアプリ「ピアノ-シンプルなピアノ-録音機能つき」で、鍵盤ハーモニカに近い音を発見!

(音名は「ハーモニカ」が一番しっくり、次は「アコーディオン」か「オルガン」かな)

シンプルな画面デザインも学校にぴったり〜

 

 

そして、支援員さんにiPadタッチャーを渡し、操作方法を説明しました。

 

押したい鍵盤の上に支援員さんがiPadタッチャー貼り、また違う鍵盤へ貼り直し、そのタイミングでけんたんたんがスイッチを押して音を鳴らす、、、というベタな方法。

 

まぁまぁ演奏できたそうですが、なんだかなー。

 

きっと支援員さんの手で、画面(鍵盤)も隠れてるだろうし。

 

 

 

そこで思い出した!

 

今やiPadはBluetoothマウスで、ワイヤレス操作できるのを!

 

※iOS13以降、Bluetoothマウスで接続できるようになり、マウスポインタがiPad画面に表示されるんですよ。

 

 

画面から離れてマウスポインタをマウスで動かせるし(支援員さんの手で画面を遮ることは無くなる)、マウス改造してスイッチ接続すれば「クリック」をけんたんたんがスイッチ操作できるんです。

 

 

早速パパに依頼して、Bluetoothマウスを改造してもらいました!

 

※マウス改造にあたり、F先生のブログを参考にしました。

 

 

 

出来上がりはこちら。

 

 

パパ的には簡単な作業とのこと。

このエレコムのマウスは手に収まりがよく、Bluetoothなのにお安かったです!

 

 

 

手持ちのスイッチと接続したところ。

 

 

まずBluetoothマウスをiPadに認識させ、設定>アクセシビリティ>ポインタコントロール(上の写真)の画面を開きます。

 

マウスポインタのサイズ、色、コントラスト、速度など、自由に調整できますよ!

 

 

私の操作ですが、マウスだけの演奏はこんなふう。

 

スイッチを組み合わせると、こんなふう。


長押しもOK!

 

 

他にも、例えばKindle本のページ左側や右側にマウスポインタをおいて、スイッチ操作で左方向や右方向へのページめくりも可能ですよ。

 

これまではページめくりをする時、スイッチ操作ならばiPadタッチャーか、スイッチコントロールのレシピ機能でやるしかなかったので、こりゃ便利〜

 

 

 

 

最後に、マニアックな話ですが…

 

 

Bluetoothマウスと、スイッチコントロール(グライドカーソル)は両立します。

 

こんなふうに操作できましたから。


 

予備にもう1つ、パパにBluetoothマウス改造してもらおうっと!