ポータブル電源①

テーマ:

※今回は、人工呼吸器の加温加湿器を使っている方にしか、たぶん役に立たないマニアックな内容です。

不要な方はスルーしてくださいね~

 

 

****************************

 

東京もめっきり寒くなってきました。

我が家では、外出用の加温加湿器の「電源」(バッテリー類)について、真剣に検討を始めました。

 

ふだんは自宅で、Fisher & Paykel社のMR850(熱線回路)を使っています。

これはICUでも使われる高性能マシンですが、在宅でもずいぶん浸透してきたようですね。

 

それと別にフィリップスさんから、外出用にPMH1000PRを借りて、バギーに積みっぱなしにしています。

 

 

 

★PMH1000PRについて

 

PMH1000PRは、熱線回路なしのごくシンプルな廉価版の加温加湿器です。

 

うちは自動注水ではなく、500㏄入るお釜&ウォータートラップ回路にしてもらってます。

朝500㏄入れて出かけてフル稼働させて、5〜6時間は持ちますよ。

(熱線回路だと水滴をお釜に戻せるから、もっと長時間いくんだけど)

 

もちろん内蔵バッテリーなし。

てかバッテリー付の加温加湿器ってあるのかしら??

 

フィリップスさんに、「バッテリー内蔵の加温加湿器を早く商品化してください!」とリクエストしときました。

 

 

 

★外出時の電源確保について

 

医療機器の電源には正弦波が常識。

ただ私とパパの考えでは、PMH1000PRは医療機器とはいえ単純な『お釜』なので、正弦波にあまりこだわらなくてよいのではないか、と。

 

普段の外出時は、シガーソケットにつなぐ車載インバーターを介して、PMH1000PRを使っています。

 

我が家はコレ、問題なく使ってます。

 

 

 

1つ注意するなら、エンジンをかけた時&停止したときにはインバーターを使わないことです。

(取説にそう書いてありました)

 

 

しかし、車から離れた時が問題!

 

療育センターや病院はコンセントも豊富でも、公園や映画館なんかは無理。

 

 

冷えた水(お釜)でも無いよりマシ。

 

だけど体調管理のためには、加温加湿器で十分に温かく湿った空気を送り込んであげたいし。。。

 

 

となると、やっぱりバッテリーとかポータブル電源が必要!!

 

 

 

★必要な容量について

 

PMH1000PRの消費電力は95VAです。

 

ヒーターとかドライヤーなどの電熱機器の場合、VA=Wです。

 

(掃除機などのモーター類は電力のロスが出やすいので、VA>Wと計算するようです。こちらのサイトにわかりやすく載ってます

 

 

つまり、PMH1000PRを繋げるバッテリーは95Wの電力が出せるもの、が条件となりますね。

 

長時間の外出に備えて、バギーに乗る大きさと重さでありつつ、コスパに見合う、できるだけ大容量の電源があるのがベストでしょう。

 

 

 

★手持ちバッテリーで実験編

 

持続吸引機のモバイルバッテリーとして、スゴイバッテリーやGOAL ZERO SHERPAを使っている我が家。

 

 

 

 

 

 

 

試しにスゴイバッテリーをPMH1000PRに繋げて使ってみたら、およそ3時間でバッテリーが空になりました…

 

 

ちなみに、加温加湿器は水をあっためる加熱段階で電力を最も必要とします。

一度あったまれば、保温に必要な電力は加熱段階ほど必要ではありません。

 

なので、あっためた状態でスゴイバッテリーに繋げたのですが、それでも短時間しかもたないのにガッカリ。

  

スゴイバッテリーの容量は75800mAhもあるんですけど!

 

 

 

長くなったので続きます。