J1リーグ開幕節。王者川崎に捲土重来を期すFC東京が挑んだオープニングゲームを講評する。

川崎F 1-0 FC東京

<総評>
スーパーカップの反省を活かした川崎。したたかな1点で新生FC東京を撃破。

攻撃的な川崎の中盤。対する東京はルーキー松木が開幕スタメン!

スーパーカップで浦和に完敗した川崎フロンターレは、スーパーカップの後半で浦和をある程度押し込んだ面々をスタメンに。プレーエリアが限定されるサイドでは不足感が目立ったチャナティップは中盤に入り、本職のアンカー不在で大島と脇坂から成る攻撃的な布陣となった。

 

一方のFC東京は、森重やアダイウトンを欠く中で、高卒ルーキーの松木が開幕スタメンを勝ち取った。青森山田の主将として高校サッカーを席巻した逸材がJ1でどこまでやれるか…も注目の一戦となった。

 

ハイライン&ポゼッション。アルベル監督の理想は構築途上。

立ち上がりは両チームともにボールロストが目立ち、トランジションが求められる展開に。アルベル新監督のもとでポゼッションに挑戦中のFC東京だが、ここ数年はカウンター重視でやってきたこともあってか、ビルドアップで呼吸が合わない場面が目立った。具体的には、アンカーの青木の立ち位置と、それと連動したインサイドハーフのボールの引き出し方に課題が見られた。

 

一方の守備面では、中盤の球際で激しさを見せてボール奪取を狙ったが、裏へのシンプルなロングボールに付いていけず…という場面が頻発。大分でハイラインのサッカーに慣れているエンリケ・トレヴィザンのカバーリングが光った一方で、名古屋から加入した木本や両サイドバックはマークを離しがちな傾向が見られた。

 

昨季と180度異なるサッカーに取り組むFC東京の「産みの苦しみ」。

長谷川健太監督とアルベル監督では、攻守ともに戦術的志向が大きく異なるので、一朝一夕で機能させるのは難しい。今節も前半の中盤以降はよい流れの時間帯もあったが、それはレアンドロ&ディエゴ・オリヴェイラの個人能力に拠る部分が大きい。

 

内容としては魅力的な方向に向かっているのは間違いないが、結果が出るまではそれなりの時間がかかりそうで、「産みの苦しみ」を感じるシーズンになるかもしれない。

 

スーパーカップの反省を活かす川崎。「縦の揺さぶり」で決定機を。

一方の川崎は、スーパーカップで浦和に完敗した反省を活かす場面が目立った。スーパーカップでの課題は、相手の守備ブロックを動かすパス・動き出しがなく、無理やり通そうとしたパスでボールロスト、その結果としてカウンターを食らったという点であった。

 

それへの改善策として際立ったのがマルシーニョだ。FC東京のハイラインの裏を狙う動き出しが目立ち、谷口や大島などのパス出しに優れた後方の選手も積極的にロングパスを配給。浦和戦で欠けていた縦の揺さぶりで、次々と決定機を作っていた。

 

一方の守備面でも、自陣からのビルドアップを試みるFC東京に対し、前線からの連動したプレッシングで対応。本職のアンカー不在でフィルター機能は低下していたが、その前でボールを奪ってしまう場面が目立ち、守備面でも安定感が目立った。

 

後半は膠着状態に。両チームの色が見えた交代策。

後半は試合展開がやや膠着する中で、両チームが選手交代で打開を図った。FC東京はマルシーニョに押し込まれて攻撃の良さを出せなかった渡辺を長友に交代。右サイドの主導権を取り戻す狙いが見られる。

 

一方の川崎は疲れが見えたマルシーニョを知念にスイッチ。ストライカー色が強く、ボールキープで起点となれる知念を左サイドに入れることで、エリア内の人数を厚くしつつ、右サイドの家長と山根の攻撃ユニットを活かして崩そうという狙いが見える交代策だ。

 

両チームの差は僅か。セットプレーでの虎の子の1点。

結果的には、両チームともに交代策はそこまで機能せず、後半は両チームともにミスが目立つ展開に。虎の子の1点で川崎が勝ち切ったものの、レアンドロが決定機を決めていれば…など勝敗が逆でもおかしくなかった試合内容だった。

 

勝敗を分けたのはセットプレーか。後半の数少ないセットプレーを決め切った川崎に対し、良質なキッカーが揃うFC東京は12本のコーナーキックで得点の匂いがほとんど感じず。上位進出のためには要所でのセットプレーでの得点が鍵になるかもしれない。

 

「個」として存在感を見せた松木。次なる課題は組織の中で活きること。

個人に目を向けると、FC東京で注目の松木は攻撃面で確かな存在感を示した。インサイドハーフとしての出場だったが、精力的なフリーランニングで前線に顔を出し、ときには裏へ飛び出す場面も。ミドルシュートで決定機に絡むなど、攻撃の貢献度は中盤としては規格外だ。両足を遜色なく使える点も光った。

 

一方の守備面ではまだまだこれから…という印象だ。球際での強さは見せたが、プレスのかけ方やポジショニングなどは直感的な部分が目立ち、チームの守備ブロックのバランスを崩す場面も散見された。経験を積んでいく中で「組織の中で個人を活かす」術を学んでいく必要があるだろう。

 

インサイドハーフの相棒を務めた安倍も、テクニックと運動量を活かし、松木に劣らない働きを見せた。今節は不在の東や三田らを含め、アルベル監督の戦術上の重要性も高いインサイドハーフは激戦区となりそうだ。

 

<審判評>
試合の入りを丁寧に。秩序を作って好ゲームを下支え。

主審:木村 博之
副審:山内 宏志、淺田 武士
VAR:飯田 淳平

 

シーズン幕開けのスーパーカップでは、DOGSOをめぐる判定が波紋を呼び、レフェリーへの風当たりも強まる中で、リーグ開幕戦を任されたのは木村博之主審。天皇杯決勝、アジア予選など、40歳ながら豊富な経験を持つレフェリーで「仕切り直し」を図る。

 

2分、マルシーニョの突破を阻んだエンリケ・トレヴィザンに警告。チャンスにつながるシーンだったので、開始早々ではあったが躊躇なく警告を提示した判断は妥当だ。試合で最初の大きなジャッジとなったので、本人や周りの選手を落ち着けながらカードを提示した点も巧みだった。

 

5分、最初のコーナーキックでもゴール前の競り合いをマネジメント。試合で最初のファールとセットプレーは丁寧にマネジメントを行い、試合の秩序を作っていく。経験豊富な木村主審らしい巧みな振る舞いだ。

 

50分、登里に対して松木がアフターでチャージ。左足を蹴りつけるような形となったため、ラフプレーで警告。53分、ボールロストしかけた車屋がディエゴ・オリヴェイラに後ろから接触。接触は軽微だったが前進を阻む意図があり、こちらはSPA(チャンス阻止)での警告だ。どちらも妥当な判定だ。

 

56分には珍しい一幕も。途中出場の長友がシャツとと色の異なるアンダーシャツを着ていたため、木村主審が脱ぐように促す場面があった。なお、本来であればこれは第4審に交代の申し出があった時点で指摘すべきだ。

 

続く58分には、ドリブルで前進したレアンドロをチャナティップが倒してファールに。エリアの境界線付近だったが、接触自体はエリア外でありFK(かつSPAで警告)となった。難しい見極めだったが、VARなしで正解に辿り着いた。

 

70分、松木に対する塚川のチャージは足裏が見えており、警告でもよかったか。木村主審は間近で見ていたが、接触はそこまで強くないと判断したのだろう。個人的には警告が妥当と思ったが、警告なしという判断も受け入れられる範疇だ。

 

77分、エリア内に侵入した安倍が転倒。谷口が手をかけたようにも見えたが、木村主審はノーファールと判断した。リプレイ映像がDAZNで出なかったので何とも言えないが、接触は軽微で倒れるほどの影響がないと見たか。ファールをとられてPKでもおかしくないシーンではあった。

 

続く78分には、入れ替わったレアンドロ・ダミアンをエンリケ・トレヴィザンが倒してファールに。裏に抜け出しそうな場面であり、ユニフォームを引っ張って止めたので警告が出てもおかしくなかったが、その直前にFC東京のPKかも…というプレーを流しており、ここで2枚目の警告で退場となると試合が荒れる可能性が高い。総合的に判断すると、警告なしの厳重注意というのが現実的な落としどころか。

 

84分、レアンドロに警告。レアンドロ・ダミアンに腕で振り払われてバランスを崩したとはいえ、ドリブルでの前進に後方から接触し、最後は足を刈るような形になった。警告となるのはやむを得ない。

 

序盤で丁寧にマネジメントした甲斐もあり、局所的には激しさがありつつも不当なプレーは起きず、フェアな試合展開となった。いくつか議論が起きそうな判定はあったものの、スーパーカップほどではなく、おおむね穏便に試合を終わらせたといえよう。