新年のあいさつ回りで気が付いたことの続きです。

 

さて、あいさつ回りで

久しぶりに会う人、農場が結構ありました。

場合によっては10年ぶりのところもあったりしました。

 

そこでの気づきの中で

1つは社長自ら働いている養鶏場は儲かっているです。

 

で、もう一つが儲かっていない養鶏場は次世代に譲らない

です。

 

これはパターンが2種類あります。

親がなかなか譲らない場合と

跡継ぎが何も言わないパターンです。

 

親が譲らないパターンに関しては

なんとなくですが、その理由はわかります。

一番は自分の給料が減るのが耐えられない場合ですね。

 

大体が「まだまだ息子は一人前じゃない」とかいうんですよね。

任せもしないのに、なぜ一人前かどうかを判断できるのか?って

不思議になっちゃいます。

 

まあ、自分の給料が減るのが困る時点で

大した金額はもらえていないというか

会社としての利益はどれほど多くはないと思います。

 

しかし、問題なのはもう一つの、後継者が何も言わないパターンです。

後継者が45を過ぎているのに

自分から言い出すこともないし

親に言われるがままに仕事をしている。

 

もう息子さん(経営者から見たら孫)だって

成人するかもしれないって年なのに

将来のビジョンがないっていうか、決めようとしない。

 

何かを決めて責任を負うのが嫌なのでしょうか?

気持ちは分かりますが、親はいつまで

正しい判断が出来ると考えているのでしょうか?

 

困りものですよね。

そして、そういう人に聞きたいのが

「あなたはいくつまで働くつもりですか?」

「あなたはいくつで仕事を渡しつもりですか?」

まあ、まだ引き継いでいないのに、

後に渡すことを考えるというのも無理な話かと思いますが。

 

さらに、これはずっと見ていて思うことなのですが

引き継ぎが遅かった人は、次に渡すのが遅れるということです。

そうして、どんどん遅れていくのだと思います。

 

私は運よく早く渡してもらったほうなので

好き勝手出来ましたし、若い時に失敗をすることも出来ました。

(親父にしりぬぐいをやってもらう)

これって結構大事だと思うのですよね。

 

さらに、これからネットの変化、生活の変化で

買い物の仕方、消費者の行動、心理も変わってくると思うのです。

そうすると販売面での変化についていけなくなります。

さらに、労働者の意識も変わるでしょうから

採用の仕方、社員の使い方も変化していくでしょう。

外国人労働者に対する変化もあるでしょう。

 

そう考えると時代の変化についていくというのはとても大事だと思います。

 

その一方で10年経っても変わっていない農場があると

とても不安に思いますし、余計なお世話と思いながら

お節介を焼きたくなってしまうのです。

 

新年を迎えたわけですから

いろいろと将来を考えるいい機会だと思います。

 

 

 

 

もう13日ですが

あけましておめでとうございます。

アミューズです。こんにちは。

 

今年は卵の相場もなかなかにいい値段でスタートしましたね。

生産者が昨年と同じような生産ならば

今年一年、いい相場で過ごせるのではないでしょうか?

 

さて、年明けから養鶏場の訪問をしておりました。

卵の仕事の方が多くなっていましたから

ヒヨコのお客さんに挨拶して回るのは

とても久しぶりで、中には10年ぶりというところもありました。

 

そして、養鶏場を訪問して感じたことがあります。

 

1つは社長?オーナーが

自ら働く養鶏場とそうじゃない養鶏場では差があるな?ということです。

自ら働くというのは仕事をしているということではなくて

鶏の管理をちゃんとしているということです。

 

もちろん、社員が50人を超えてくるととても難しいでしょうし

鶏の面倒を見るより、人間の管理の方が問題が多そうです。

しかし、社長自ら鶏の管理をしているところは

みな、すべからく儲かっている。

成績がいいだけじゃなくて、現場で無駄がないのだろうな?と思います。

 

ここ最近人不足、人材不足と言われています。

現場で誰に何をどこまでやってもらうかっていうのは

とても重要な問題です。

そして重要である以上に大事なのは

この部分に関しては基準がないということです。

 

例えば鶏の産卵成績ならばマニュアル・ガイドがあるので

ある程度、基準があるし、自社がこの基準に対し

何処まで出来ているのか?基準を満たしているのかの判断は出来ます。

 

しかし、農場において誰にどこまでやってもらえばよいのか?については

自分の感覚でしかなく、自分がやれたからあなたもやれるでしょ?

というところに頼らざるをえません。

 

つまり、現場でやったことがない人は、その判断が出来ないということです。

 

具体的に言えば、社員から「この仕事、大変なんですよ」

と言われたときに、「おお、そうか。そりゃすまんな。」というべきか

「そんなことないやろ。俺は1時間でやってるよ」と言えるか

その判断が正しいか、社員の言葉はどれくらい真実なのか?

その判断に非常に苦しむということです。

 

もちろん難しい仕事、大変な仕事をやってくれる人には

高い給料を払っているでしょうし

その対価に応じた仕事をしているとは思います。

 

しかし、ここに関して基準がないし

社員も他の基準を持っているわけではないから

判断がむずかしいですよね。

 

とまあ、こんな理由で現場で社長が働く会社は儲かっていると思います。

もし、うちの養鶏場利益がすくないなあ?と思ったら

まず、自分で農場に入って働いてみると違うと思います。

毎日やれるのならそれに越したことはないけど

週に3日でもいいから現場に入ると発見があると思います。

 

他にも気づきがあったのですが

これはまた次回

 

今年もよろしくお願いいたします。

 

久しぶりにたまニコ宮崎に参加してきました

アミューズです。こんにちは。

 

ここ最近は私のスケジュールが合わずに参加できませんでしたが

今年は何とか都合がついて参加が出来ました。

 

宮崎のたまニコイベントは

  • たまごクイズ
  • たまご販売
  • 卵を買うとくじ引き
  • ゆで卵早剥き
  • オムライス料理体験
  • ヒヨコ広場

 

の6つ。

 
とても大盛況でした。
イベントは経済連と宮崎県が合同で行う
食のフェスタに相乗りする形で参加しております。
 
たまごクイズの回答の様子。
多くの方が参加しました。
 
相変わらずの一番人気
ヒヨコふれあい広場
 
それからゆで卵早剥き大会
 
他のオムライス、卵販売も大盛況でした。
 
特に卵販売は用意していた800パックを売り切り
予備の200パックも売り切って
翌日販売する予定の48パックも売り切ってしまいました。
1000パックを売り切ってしまうのは驚異的だと思います。
 
またオムライスは480人分用意したのですが
これもすべて完売。
480人がオムライスを作ってくれたわけです。
1時間当たり約100人。
コンロは4台ですから
1時間当たり25人。
約2分で一人前を作ってもらうという
これまた驚異的な調理体験。
 
本当にすごい。
 
そして何よりすごいのが
これだけのイベントを
失敗もなく、普通にこなしたスタッフ。
毎年やっているから慣れているとはいえ
本当にすごいと思います。
 
偉そうなことを言いますが
みんな意識を高く持って参加してくださいました。
ボランティアスタッフの皆さん本当にありがとうございました。
 
また来年もよろしくお願いいたします。