新年会って結構回数多いよね。

アミューズです。こんにちは。

忘年会と新年会、どっちかでいいよね。

 

さて、大阪を中心とした卵の販売会社さんの集まり

関西鶏卵流通協議会の新年会に行って参りました。

 

会長の挨拶

 

と、つつがなく進んできて

全農の課長さんの話の際に

色々な実験が行われました。

 

今年の卵の値段はいくらになるのか?とか

 

卵を一日いくつ食べているか?とか。

 

その中でショックだったのが

意外とみんな卵を食べていない。

 

まあ、業界の人間ですから

卵のコレステロールなんて言う昭和の話を

信じているものは皆無だと思うのですが

それなのに一日1個も食べていない人がいる。

 

まあ、アレルギーもあるからね。

 

という話ではなく、

世の中美味しいものがあふれていて

卵を積極的に食べないと

一日1個ですら難しいということになりました。

 

特に朝ご飯を食べなければ

卵を食べるチャンスは一気に減ります。

お昼にラーメン食べて、トッピングに卵入れるとか。

別の努力が必要になります。

 

何が言いたいかというと

たまごニコニコ大作戦と

一日2個食べようとキャンペーンをやってきましたが

それより

 

朝ご飯を食べようキャンペーンをやったほうがいいのかな?と

 

和食なら、我らが卵かけごはんがあるし

洋食、パンなら目玉焼き。

どっちに転んでも卵食べるでしょ?

 

今年の目標は朝ご飯だな。

 

 

今年もアトランタに行って参りました。

アミューズです。こんにちは。

もう、アトランタでオリンピックを思い出す人は

30代以上なのでしょうか?

 

こちとらロサンゼルスでもオリンピックだというのに。

 

今年は東京でオリンピックなのですね。

アトランタは展示会の会場近くに

記念公園がありますので

訪れるたびに、ここでオリンピックがあったんだよね

と思いだします。

 

今年はケージメーカーが展示が少ない年なので

全体的にはさみしい年なのですが

それにしても人が少ない。

 

昨年の低卵価を思えば

日本人が少ないのはまあ、しょうがないにして

全体的に少ない。

 

話を聞けば、どこのブースも

「今年は少ないねぇ」

の声ばかり。

 

ここで思いつくのはアメリカの低卵価

そういえば、アメリカも昨年は低卵価だったんだね。

 

そして中国のコロナヴィルス

経済成長著しい中国人が

海外に出れないとなればそりゃあ参加人数減るよね。

 

日本にいては海外の動きを知ることはそんなにないけど

こうして中国人の参加が減り

そのせいでアメリカの展示会の盛り上がりが

欠けるという事実に直面すると

世界の経済ってもはやアメリカではなくて

中国で動いているんだな?と感じます。

 

さて、全体の雰囲気でいえば

これと言って新しい発見はありませんでした。

 

ただ、アメリカ式ケージフリーと

ヨーロッパ式ケージフリーでは違いが出てきています。

どちらかと言えば、アメリカの方が厳しいです。

ヨーロッパ基準でOKならこっちの方が絶対にいいです。

 

厳しいというかコストが高くつきそう。

どうせやるならレベル高くやろうぜという

アメリカ人特有の無駄なやる気が

誰が得するのだろう?という疑問につながりそうです。

 

まあ、低卵価ですからね。

折角ならコスト上げて

高く売れたらいいねってことなのでしょう。

 

卵の値段が上がったら、短期的には

売り上げは増えるだろうけど

卵の消費量が減るだけだと、なぜわからないのだろうか?

 

日本がそうならないのが一番いいとは思います。

 

 

もう1月も半分が過ぎました。

これで今年の24分の1が終わったわけで。

20日を過ぎたら18分の1が終わるのです。怖いですね。

アミューズです。こんにちは。

 

新年会に行ってきました。

久しぶりの参加だったのですが

農家の会員の参加が少ないのが気になりました。

 

人手不足と言われて労働者が減っていますが

後継者もどんどん減っています。

産業を守るのも一苦労です。

 

さて、今年の計画を話し合うのですが

青年部も私がやっていたころと10年がたってしまい

みんなの平均年齢が大きく上がったので

興味が薄れている印象でした。

若いころはあれが知りたい、これが知りたい

あそこに行きたい、あの人に会いたいとたくさんあったのですが

もう、みんな色々なものの興味が薄れていますね。

 

私はまだまだ知りたいことがあるのですが

私の興味にみんなを巻き込むわけにもいかないので

私からは発言はしなかったですが。。。。

 

あと、他の地域の青年部との交流を提案したのですが

この部分もあまり乗り気ではなかったですね。

もう、小さくまとまっている感じ。

他のメーカーの方々も積極的な発言はないので

ちょっと寂しいというか、残念な感じになりました。

 

あと、親会のお金の件の話もしました。

折角予算があるのなら効果的に使いましょうよと。

無駄遣いは嫌ですけど、使わないのはもったいない。

たくさん学んで、生き残りを考え

次の若手に産業を渡すということをどれだけのメンバーが考えているのか?

みんな自分の仕事で手一杯なのかもしれませんが、

それなら理事とかやらなければいい。

 

理事に選ばれた人は

組合全体のことを考えるべきだと思うのです。

 

ということで親会の総会は6月ですから

その前に青年部として親会に対する注文でも

集めたらいいのになとも思ったりします。