2020年も終わりですね。
みんなさんこんにちは。
アミューズです。
最後の最後で大きな鳥インフルエンザの発生ありましたね。
皆さん、恐らくご存じだと思うのですが
恐らく、私たちが考えうる、もっとも高レベルな
防疫体制を敷いている養鶏場です。
そんな養鶏場で発生したのだから
何をどうしたらいいのか?
分からないのかもしれません。
私は未だにネズミ説を強く信じていますので
ネズミ説を前提に新たな対策について書きたいと思います。
①ネズミをゼロにする。
これは何よりも大事だと思います。
というか、これが出来るのなら病気もすべてゼロに出来ると思います。
毒餌の使い方、罠の使い方
ネズミの入り口となりそうなところを防ぐなど
これが大事ですね。
弊社ではバーコンベアシャッターの取り付けを協議しましたが
バーコンを壊しそうなので止めました。
ただ、その中で出てきた、発泡スチロールで防ぐというのはありかな?と思います。
もし、取り忘れてバーコン動かしたら、スチロールシャッターが壊れますから
バーコンを壊すのが防げそうです。
②ネズミの絶対数を減らす
これは前回書いた通り、毒餌をバラまくしかありません。
弊社の100×25メートルの鶏舎で300個くらいばら撒きます。
3メートルとか感覚でばらまきます。
その時、ティッシュに包んた毒餌(天かすと毒を混ぜたやつ)をバラまいてください。
毒だけとか、混ぜただけのやつを裸でおいても食べませんから。
自分の巣に持ち帰らせるのがポイントなんですから。
③鶏の口にウイルスが入らないようにする。
ネズミがウィルスを持ち込むとして
ネズミがクシャミをして、鶏にうつるわけではないと思います。
鶏の口に入るところに糞をして、鶏が食べることで病気になると思っています。
それで、まあ、餌トイの中の鶏のエサをネズミが食べるときに糞をすると考えれば
ネズミは夜に餌トイのエサを食べるだろうね。
昼間に餌トイのエサ食べたら鶏につつかれるからね。
ということは夜、餌トイの中に餌がなければ
ネズミが餌トイの中のエサを食べないし
餌トイの中で糞をすることはないのではないか?と思います。
ということは、夜間、餌トイは空にしたほうがよいということですね。
もう一つ、床が汚れているとネズミの糞が見えません。
ネズミの糞が床に1個落ちているときと100個落ちている時では
その糞にウィルスが含まれている可能性は100倍だと思います。
そしてその糞を踏んだ靴で餌トイを昇ると餌トイの中に
糞が落ちてしまうかもしれませんね。
だからまずは通路の清掃をして
上の段の死鶏抜きなんかで餌トイを昇る場合は
ぜひ、靴を脱いで登ってほしいと思います。
というか、靴脱ぐの面倒だから、見回りの時は
脱ぎやすい、スリッパとかクロックスで見回るといいと思います。
(作業の時は長靴とか安全靴を履くのは当たり前ですね)
というか、普段から着替え、履き替えを言うのであれば
脱ぎ履きしやすい靴にしておくのは大事だと思います。
ということでまずは見回り用のスリッパを用意すること。
ちょいとした用事で中に入るときに履くスリッパがいいですよね。
そして上に昇るときはスリッパ脱いで靴下で昇すといいでしょう。
ただ、靴下で餌トイを昇るとき、滑ると危ないので
滑り止めのついた靴下を普段から履いておくといいでしょう。
あと、最後の手段ですが
もう、防ぐことは出来ないと考えれば
関連農場を(人が行き来していたら、発生農場以外も殺処分の対象になります)
減らすために農場を固定させ人の行き来を出来るだけ減らすってのも大事かもしれないですね。
ということで、いろいろと考えれば
まだまだやれること、手を付けていないことがあると思います。
やれることはすべてやっているといいますが
やっていないと思います。
やっていないというか、やれることの選択肢が少なすぎるということでしょうか?
もっとアイディアが欲しいです。
皆さんのところで独自にやっていることがあれば
ここのコメントに書き込んでくださると助かります。