いつもお読みいただいてありがとうございます
ちゃいこのブログ、「Andante Cantabile」へ、ようこそ~
いよいよ今年もあとわずか・・・
大掃除もなんとか日曜日から今日まで頑張りました
・・・って、不要なものを捨てるとか、整理整頓っていうのではなく
窓ふきやベランダや、お風呂やキッチンの主に拭き掃除です
日頃やってないっていことで、
ほ~んとにこれだけするにも時間がかかってしまいました
トホホ・・・
ちゃいこ・・・こと、マチャコです
今月は12月っていうことで、クックのメニューは「おせち」です
年に1度しかつくりませんものねぇ~
復習しておくと、当日が楽
おせちって、昔は大仕事でしたよね
私も子供のころ、母が何日もかけてお正月の準備をしているのを見て
大変なんだなぁ~って思っていました
なのに・・・・ほんっとびっくりです
Nちゃんとこのクックに行くようになって
おせちが、2時間ほどで出来上がるって~~
衝撃でした
2時間ですよ
ワタシなんて大晦日の晩御飯のあと
紅白みながら作ったりしちゃっても間にあうんですから~~
ほんと目からうろこです
おせちメニューのご紹介です~
☆煮しめ
☆八幡巻き
☆きんとん
☆ごまめ
☆紅白なます
☆伊達巻
☆ちりめんご飯
☆変わり松前漬け
今回はおまけに、デザートも
☆マヨネーズケーキ
全容はこんな感じ~
いかがでしょうか
前からワタシのブログご覧の方は御存知かもしれませんが
煮しめ・八幡巻き・きんとん
これ、一気に作れるんですよ~
大きなお鍋の中に、煮しめの材料とごぼうを鶏で巻いた八幡巻きをいれ
その上のスチーマーできんとんのさつまいもを蒸かすんです
はい、こんな感じ~
本番は、さらに有頭えびもできちゃいます
忙しいママたち大助かりっ
☆お煮しめ
大皿に盛り付けてもいいですよね
☆八幡巻き
これ、普段のおかずでもいけちゃいます
作る時は、鶏肉をうすく広げるのがコツです
その中に、鶏肉の長さに合わせたごぼうを入れて巻きますが
ごぼうは生のままでOKなんです
ちゃんと火が通って美味しくできあがり~
☆きんとん
蒸したさつまいもはフープロでが~~っとまぜちゃいます
栗の甘露煮についたシロップをちょろっと混ぜるだけで
お芋の甘みだけでいけちゃいます
甘いほうが好きな方は調節してくださいね
そして、黄色く仕上げたい方は蒸すよりも、
クチナシの実をいれた少量の水で茹でるといいみたいです
ラップで一口大にちゃきんにしたら可愛いし食べやすいですよね
☆変わり松前漬け
これはもう、大根、ニンジン、キュウリを乱切りにして
調味料とするめをまとめて大きなボールにいれておくだけです
ほんの2時間ほどで浅漬け風の美味しい松前漬けができあがります
時々混ぜ混ぜしてくださいね
本番はここに、数の子をいれたらお祝いっぽく仕上がりますよね
おせちって、案外味が濃いものがおおいので
こうゆうさっぱりとしたお野菜があると
箸やすめにもぴったりだし、ぽりぽり美味しくいくらでも食べれちゃいます
☆紅白なます
こちらも、美味しいです~
そして簡単
フープロでざ~~っと細切りにシュレッダーしちゃいます
それを塩してから絞って
調味料いれるだけ~
こうゆうお料理って、調味料がかなりの決め手になります
おせちはぜひぜひ、こだわったちょっといい調味料使うことを
お勧めします
☆ごまめ
こちらも、作った傍からぼりぼりいけます~
アーモンドやクルミをいれるとおつまみやおやつにもいけそうな感じです
ごまめって、昔はず~~っとお鍋に貼りついて
いつもお箸でかきまわしているイメージがありましたが
ステンレスフライパンを使って作ると
放置でできちゃいます
時々、フライパンの蓋につく水分を拭き取って
たまにごまめを動かす程度~
美味しいですよぉ~~~
☆伊達巻
これも、これも・・・・って全部なの
・・・って思われちゃいますが(笑)
ワタシ、子どもの頃おせちってあまり好きではありませんでした
特にこの伊達巻
市販されてるのって、ものすごぉ~~~く甘いですよね
口にいれると、じゅわ~~~っと甘い味が広がります
それがどうも苦手でした
でも、Nちゃんとこに行くようになって
初めて手作りの伊達巻を作って食べたとき
そりゃあもう、かなりの衝撃でした
ほどよい甘さで美味しくって、ふわっふわなんです~
絶対に、ぜ~ったいに手作りをお勧めします
フープロに卵と半ぺん、調味料をいれてが~~っと回し
あとはフライパンでこんがり片面を焼き
巻きすでくるくる~~~っと出来上がりです
こんがりしたほうを外にして巻きますよん
☆ちりめんご飯
お節っていうわけではないけれど
さっぱりと美味しくて、甘い味のおせちにはとてもあうご飯です
ショウガがたっぷり、お水とポン酢で炊くのでさっぱりとしたお味です
☆マヨネーズケーキ
今月のデザートです
マヨネーズケーキ、以前も何度かご紹介したかなぁ
スポンジを焼く時の材料に
マヨネーズを加えて、フープロで回しちゃいます
その生地を焼くだけです
何も知らずに食べると、マヨネーズが入ってるって
あまり気付かないかもしれません
ほんのり甘くて、ほんのりしょっぱい
そんな素朴なケーキです
さて、ざっと書きましたが
え????
レシピが載ってないじゃないか・・・・って
すいません~~
ちょっと横着しちゃいます
詳しいレシピは、以前のワタシのブログに飛んでみてくださいね
どうぞよろしくお願いいたします
実は今月は、あちこちでお節クックをしました
全部で5回もつくちゃった~~
その中のひとつ
とっても素敵なお家を立てられたお友達の新居でのクックです
素敵なキッチンでのクックは楽しかったですよ~
お家もすっごくこだわっていて可愛くて素敵でした
もう5回も作ったから、本番はもう無しでいいかなぁ~~
~なんちゃって
みなさんは、ぜひご参考にしてくださいね
お節頑張って作ってみてくださいね
さぁ、2016年
みなさん、思いの事すことがないよう、最後までやりきっていきましょうね
そして清々しい新年を迎えましょう~
この1年、ブログにお立ちよりいただき
本当にありがとうございました
また来年も、どうぞよろしくお願いいたします
ワタシはまた夫の実家に帰省しての年越しです
みなさま、どうぞ良いお歳をお迎えくださいね