今日は珍しく日中の
気温がゆるんで
プラス1度とかになったんですよー!o(^-^)o
18時頃のお散歩時点でもプラス0度って
久しぶりにマイナスじゃない気温を見ましたね。どうしちゃったのかしら?
ちょっと心配になちゃいました(^▽^;)
明日から土曜日までダンナが出張に東京へ行きます。
実家に泊まってお母様にも会ってくるようです
親孝行な息子ですよね(o^-')b
何かおいしいお土産買ってきてくれるかなー?(≧▽≦)ワクワク
ということで、節分は明日ですが、
本日、我が家では実施することにしました。
豆知識:恵方巻きは節分に、その年の最もよいとされる方角を向いて食べる巻きずし。
今年は南南東で、福を逃がさないよう無言で、縁を切らないために丸ごと食べる。
江戸時代末期から明治時代初めにかけ、大阪・船場(せんば)の商人が商売繁盛を願って始めたという。
材料など買い物をしておいたので早速「手作り恵方巻き」づくり。
本来の中身とは違うと思いますが、
時間のことも考えて少しでも早く出来そうな材料にしました。
具材は・・・
①びんちょうたんマグロ②小ネギ③きゅうり④薄焼き卵⑤海苔⑥もちろん酢飯
これを100円ショップで買ってきた簀巻きでエイエイってまきまき・・・
太巻き大量生産!
じゃじゃーん6本も完成
早速、南南東を向いてもぐもぐもぐ・・・
口の具合が悪い私は食べ続けながらはムリで
仕方なくだまってゆっくり飲み込みながら食べてました。
すると突然!
私はウググって胸がつまったので結局笑ってしまいました。
後もう少しだったのに・・・・残念です。
ダンナは次々と太巻きをたいあげるので私も負け時とたいあげる。
結局それぞれが3本づつ食べてしまいましたー(^ε^)♪
大食漢はまだまだ健在ですよん
海苔がしわしわで見た目はイマイチでしたが、美味しかったですよ
いっぱい食べたし今年も健康な1年を過ごせるかな?
ちなみにご馳走のびんちょうまぐろをちょっぴりあむとえむにわけてあげましたよ
あ、そうそう食べた後、親不知の穴ぼこに寿司飯がツマっちゃって、
何回もうがいをしないと取れませんでした。まじ焦ったわ~A=´、`=)ゞ
北海道は大豆を炒ったものではなくて
落花生を節分に使います
鬼は~外!福は~内!って落花生を投げると嬉しそうに
あむがパーッて追っかけて口にくわえて持ち逃げします
オモチャだと思っているのかな?
落花生だと節分のあと拾って食べても殻があるので安心です
年の数だけ・・・って
1個の落花生を年の数だけ食べたら
1つに
2個は入っているので
間違いなくものすごい数でおなかを壊してブツブツが出ます
だからちょっとだけ食べて済ませました。
えむがイスから降りちゃったりお面が落ちたり大変でした
鬼のお面を
うさ耳カチューシャにホチキスで工作してみましたが
お面の重さでうさ耳カチューシャがヘナヘナ
。
明日は節分本番です
みなさんは恵方巻きを無病息災を祈りながら食べきってくださいね
明日、昼休みにこっそりグランドホテル「恵方ロール」を
買って来てひとりで食べちゃおうかな?( ´艸`)
あむとえむに

