今日も藁細工用の藁処理です。稲刈りしながらの藁集めはなかなか大変なので、できるだけ藁を無駄にしたくないため、私の藁処理は3つの種類に分けています。
1.はかまをとった藁
2.芯だけにした藁
3.芯だけで編むとき藁の厚みを持たせるための
細い藁
藁細工に使用する品種はコシヒカリ、つや姫、雪若丸なんですが、つや姫と雪若丸は背丈が低いのではかまをとったとき、芯だけしか残らないパターンがあるので猫ちぐらを作る時は、はかまをとった藁と芯だけの藁の二種類で作製します。藁いずみの場合は、注文が入った時に編むので芯だけの藁で作製すると時間がかかり待たせてしまうので、はかまをとった藁でしか作製いたしません。また、芯の藁はそんなに多くは出ないため、途中で足りなくなる場合もありますので安全のためにも使用しません。

今日はその他に昨日栗の渋ぬきを行ったので、栗の渋皮煮を作りました。
癒しの猫写真です。
今日は一日中、雨でした。
皆さまはいかがお過ごしでしたか。お疲れ様です。
※※※※※※※※※※※※※※※※
私のホームページです。

minne、メルカリ、ラクマ 出品中
(PPバンドかごバック、PPバンドはけご、猫ちぐら、おわん型猫ちぐら、藁いずみ)
https://www.mercari.com/jp/u/521563816/
https://fril.jp/shop/fa8edf11a3c87a35498e4dc4b782fca9
出品手数料、送料などがフリマ様によって違いますので、価格設定も違います。