今日は1日栗の皮むきです。 | ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

何でも編むのが好きなので『amu(編む)-like』にしました。

PPバンド製かご、稲わらの猫ちぐら、毛糸編み、家庭菜園、米栽培や日々の日記
写真撮影が苦手な私ですがよろしくお願いします。

  今日は1日栗の皮むきでした。昨日の方法でむいていましたが、もっと良い方法ないものかとインターネットで調べました。

 こちらの方法を読んで行いましたら、わたしにとって一番ピッタリな方法でした。


 昨日は冷凍した栗を熱湯に5分で鬼皮むきでしたが、今回は生の栗を熱湯に5個くらい入れて5分、その後鬼皮むきですが、鬼皮に包丁を入れた時の感触はこちらの方が良かったです。また、誤って渋皮がむけても、冷凍したときのようにしなしなにならず、パリッとしていますので剥きやすかったです。娘が手伝ってくれたので、今度は10個くらい入れて取り出してから、5個むいた頃にはお湯がわき、また入れてとその繰り返しをおこなったら意外にはやくひとザルがなくなり、今日は三個のザルを片付けることができました。


 こちらが出来上がりの渋皮煮です。ただし、上のURLのレシピで作ったわけではなく、こちらはいつものやり方で作ったものです。


 こちらは栗ご飯です。


 今日作った渋皮煮はそれなりに沢山作ったのですが、もう殆ど残っていません。栗むきが終わったものが、もうひと鍋分ありますので明日つくります。また、明日も栗むきです。

 昨日のブログのコメントで意外に生の栗を食べたことがないことを知りました。私が子供の頃竹のナイフを作ってもらい、それで渋をむき良く生栗を食べました。狙いは若い栗です。一番美味しいのは栗が茶色に色づくかつかないかの若い栗です。若干白い部分が残っている栗は渋も竹のナイフで綺麗にとれ、口に入れるとカリっとしてみずみずしくとっても美味しいです。スーパーで売っている栗ではちょっと無理ですね。今回、そんな感じの栗はあったのですが、もう食べてしまいました。もし、今度見つけたら写真とっておきます。

 皆さまはいかがお過ごしでしたか。お疲れ様です。

 ※※※※※※※※※※※※※※※
私のホームページです。


minne、メルカリ、ラクマ 出品中

(PPバンドかごバック、PPバンドはけご、猫ちぐら、おわん型猫ちぐら、藁いずみ)

https://minne.com/@amu-like

https://www.mercari.com/jp/u/521563816/

https://fril.jp/shop/fa8edf11a3c87a35498e4dc4b782fca9

出品手数料、送料などがフリマ様によって違いますので、価格設定も違います。