ポポーという果物知っていますか? | ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

何でも編むのが好きなので『amu(編む)-like』にしました。

PPバンド製かご、稲わらの猫ちぐら、毛糸編み、家庭菜園、米栽培や日々の日記
写真撮影が苦手な私ですがよろしくお願いします。

 我が家にポポーと呼ばれる果物の木があります。何でも幻の果物とか、今日、夫が収穫してきました。アケビのような形で中は薄いオレンジ色の果物です。皮を向いて食べるのですが、私はあ食べたことありません。マンゴーとバナナを足して2で割ったような味だそうです。日持ちが悪く黒くなってしまうため、市場には出回らないらしいです。私、マンゴー事態好きではないので、最初から食べていません。いわゆる食わず嫌いです。



 夫は今日も気になる場所があるからと山にいきました。いつもより短時間で戻ってきましたが、またまた松茸です。そろそろ終わりらしいです。


 猫ちぐら作製です。毎日ほんの少ししか進んでいません。猫ちぐらの形の上で要となる入り口部は終了していますが、これから屋根部分です。可愛い丸みの帯びた屋根にする事ができるかどうかが鍵です。また、入り口部と屋根部分のバランスも大事です。今のところまあまあ私的には上手くいっていると思っています。


 毎日毎日、藁細工用の藁処理を1日中行っています。車庫の中で行っているのですが、暖かいと快適ですが、寒いとなかなか進みません。きちんとした作業場所があればよいのですが、特にないので、冬は一部屋潰して、畳の上にブルーシートを敷き行っていますが、散らかりますので夫に諄かれます。勿論、車庫の中は藁だらけです。
 先日、藁いずみを作っているかたの事がインターネットに出ていたので読んでいたのですが、何でも藁を24時間以内に乾燥機にかけて乾燥させるのだそうです。関川村では藁束をばらしてバラバラに敷き詰め乾燥させるとか、信州猫つぐら保存会では、はさがけで藁を乾燥させるのだそうですが、何でも信州は稲刈り時期はあまり雨が降らないので綺麗に乾燥なるらしいです。とにかく、皆さんは編むことは勿論ですが、藁の乾燥に人一倍気を遣っています。私も、一応雨に濡らすことはありませんが、そんなに藁に時間も取れず、殆ど車庫に入れていました。今年は、雨が降ったり止んだりで、なかなか藁を外に出して乾燥させることができず、藁束の中には、湿気が若干残っているのもあるようです。そのままにしておくと、カビてしまうので藁を移動しながら何とかしのいでいるのですが、幾らかは使えないのも出るかもしれません。猫ちぐらや藁いずみは編み方もありますが、なんと言っても藁の状態の良し悪しで決まるように思います。高い猫ちぐらや藁いずみは、やはりそれ相応の手間と時間をかけて藁の乾燥に気をつけているのがわかります。私のように藁集めから作製まで全て一人で行うのは、なかなか難しいので仕方ないのかもしれません。

 皆様は、いかがお過ごしでしたか。お疲れ様です。

※※※※※※※※※※※※※※※※

  私のホームページです。

https://amu-like3084.wixsite.com/website 

 

minne、メルカリ、ラクマ 出品中

(PPバンドかごバック、PPバンドはけご、猫ちぐら、おわん型猫ちぐら、藁いずみ)

https://minne.com/@amu-like

https://www.mercari.com/jp/u/521563816/

https://fril.jp/shop/fa8edf11a3c87a35498e4dc4b782fca9

 

出品手数料、送料などがフリマ様によって違いますので、価格設定も違います。