上杉神社の満開桜 夜桜編、藁いずみ&はけご作製 | ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

何でも編むのが好きなので『amu(編む)-like』にしました。

PPバンド製かご、稲わらの猫ちぐら、毛糸編み、家庭菜園、米栽培や日々の日記
写真撮影が苦手な私ですがよろしくお願いします。

 昨日の夜、上杉神社の夜桜を見てきました。昼の桜も綺麗ですが、ライトアップされた夜桜も幻想的な美しさに変化します。4/19の日中に訪れたときよりずっと人通りが多かったです。











 藁いずみ作製も蓋の作製に入っています。昨日購入者様に写真を送ったところ、受けの最後の止めの部分について、段差があるのでここをなだらかに出来ないものかどうかのメッセージが入りました。藁いずみに問わずこの手の藁細工は渦巻き状に編んでいくので、最後の止めはどうしても段差がでます。以前藁の芯で編んでいたとき、藁を斜めに切って段差を少なくするようにしていましたが、止めの部分はちょっと頼りなく感じていました。今ははかまをとった藁を使用しているので一段あたりの高さが高く、同じ方法で止めると、かえって変になるので最近は、藁を切って少し細くはしていますが、段差は免れません。他の職人さんが作製した藁いずみも段差はそのままになっています。また、止めた藁を中(裏)で処理しようとすると藁が短く処理出来ないので、表に出して処理しています。藁を短くカットしてわざと切り口を見せている状態で止めていますが、これがかえって功を奏し、きちっと止められますので、今はこの方法をとっています。ただ、本当に段差をなくしている藁いずみもありますので、方法はない訳ではないと思いますが、そこの所は教えてもらわなければ、ちょっと分かりません。それらを説明し、そのままの状態で作製することになりました。何といっても藁いずみは作っている方がいないのかインターネットショッピングでは4万~16万位します。それと比べれば格段に安いので作製依頼が多いのだとおもいます。


こちらが私の藁の止め方です。

 こちらは同じminne注文のはけご作製です。基本の格子編みが終了しました。このはけごはベルト通し付きの小サイズです。



 今日も藁いずみとはけご作製で一日が終わりました。夫は、トラクターが故障してしまい黒塗り作業が出来ないため、山に行きコシアブラをとってきました。ゆでていただきます。美味しいですよ。


 皆様は、いかがお過ごしでしたか。お疲れ様です。

※※※※※※※※※※※※※※※
  私のホームページです。

 

minne、メルカリ、ラクマ 出品中

(PPバンドかごバック、PPバンドはけご、猫ちぐら、おわん型猫ちぐら、藁いずみ)

https://minne.com/@amu-like

https://www.mercari.com/jp/u/521563816/

https://fril.jp/shop/fa8edf11a3c87a35498e4dc4b782fca9

 

出品手数料、送料などがフリマ様によって違いますので、価格設定も違います。