DIY、猫ちぐら作製、三日とろろ | ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

何でも編むのが好きなので『amu(編む)-like』にしました。

PPバンド製かご、稲わらの猫ちぐら、毛糸編み、家庭菜園、米栽培や日々の日記
写真撮影が苦手な私ですがよろしくお願いします。

 夫の床取り替え作業、床の取り替えは終了しているのですが、現在、床と壁の隙間で大分頭を悩ませているようです。何しろ古い家なので壁と床の隙間がバラバラになっています。そのためホームセンターから色々木材を購入しているのですが、こちらはあうけど、そちらは合わないなど、なかなか難しいようです。また、この廊下、外戸もあるためそこのコンクリートでも苦労しているようで、今日は行っていません。あげくのはてに春先しようかななんて言っていますが・・・


一部は隙間を埋めたようです。


 こちらはまだです。


 猫ちぐら作製、入口部のこぶ五つ終了しました。



 今回から、底面から側面に入る立ち上がりの部分を後ろになるようにしました。今までは立ち上がりの手前から入口部の下部の編みこみを行っていたので立ち上がり部分は入口部の側面編みこみの右側に位置していたのですが、どうしても正面から見たときに右側が高くなってしまうので後ろに回して見ようと思いました。段数的に右と左の段数が違ってくるような気がして今までは行っていませんでしたが、猫ちぐらは渦巻き状に編んでいくため結果的に同じような高さになるかなと思いました。そんなこんなで関川村の猫ちぐらはどのようになってるか、フリマに出されている関川村の猫ちぐら写真を確かめてみました。丁度立ち上がり部分の写真があったために見てみたところ、後ろの部分にありました。きちんと作製者に教えてもらいながら作るとこんなふうにはならないのですが、全て独学、それも写真の編み方は部分的にしか掲載されていませんのでなかなか気がつきませんでした。今回、気がついて良かったです。


 今日、若干雪は降りましたが天気の良いときもあったので夫は、屋根の雪おろしです。自然にこけてくれると助かるのですが、こけないところもあるので、その部分を行いました。終了後は除雪です。


 今日は一月三日で、この辺では三日とろろと言い、とろろを食べる風習があります。とろろは長く伸びることから長生きできるとか、健康に過ごせると言うことだそうです。そのため今日は、我が家もとろろかけご飯を食べました。毎年、この頃までは長芋二本位しか残っていないのが普通ですが、去年沢山作ったのでまだまだあります。今年も沢山作れるように、小芋とか長芋の端を残しています。

 皆様は、いかがお過ごしでしたか。お疲れ様です。



※※※※※※※※※※※※※※※※※※

minne、メルカリ、ラクマ 出品中

(PPバンドかごバック、PPバンドはけご、猫ちぐら、おわん型猫ちぐら、藁いずみ)

https://minne.com/@amu-like

https://www.mercari.com/jp/u/521563816/

https://fril.jp/shop/fa8edf11a3c87a35498e4dc4b782fca9

出品手数料、送料などがフリマ様によって違いますので、価格設定も違います。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※