おわん型猫ちぐら完成 | ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

何でも編むのが好きなので『amu(編む)-like』にしました。

PPバンド製かご、稲わらの猫ちぐら、毛糸編み、家庭菜園、米栽培や日々の日記
写真撮影が苦手な私ですがよろしくお願いします。

 先日から藁の芯で作製していたおわん型猫ちぐら完成しました。今回、一番最後の藁の〆の時、藁の芯の長さが短くてやっと〆ました。最近、藁の芯にする藁はつや姫などの草丈の短い藁が多く、最後の〆をするには短かすぎます。次回からはおわん型猫ちぐらを作製するときは、はかまを取った藁で作製しようと思いました。





 今日娘がきたので山形名物芋煮を作りました。里芋が沢山あるのでスーパーから牛肉とマイタケを購入し、先日買っておいたコンニャク、自宅で採れたネギを使用して作りました。松茸が沢山採れた時は、それを使用するのですが、最近は採れないので我が家ではマイタケを使用します。他にはシメジを使用したりもします。山形名物の芋煮は、里芋とコンニャクを醤油で里芋が柔らかくなるまで煮ます。味付けに味醂や砂糖少々加えて煮ますが、我が家では、ダシ醤油やめんつゆに普通の醤油を加えて味付けします。そうすると丁度良い若干甘めの味付けになります。里芋が柔らかくなったら牛肉、キノコ類を加え最後にネギを加えて完成です。我が家のネギは赤ネギで太くならず細いまま分けつしてしまうので全て3cmぐらいの輪切りにしていますが、通常白いネギを使用し、斜めに切るのが普通です。このネギがなくなったら白いネギを植えつけしようと思っているのですが、どんどん枝分かれし増えていくので、沢山出来てしまいます。毎年、余ったネギは次の年畑でまた増えてしまい、なかなか減りません。赤ネギでも白いネギと同じように太くなる種類もあるのですが、この赤ネギは細いままどんどん枝分かれしてしまいます。


 今日も殆ど家にこもって藁処理したり、猫ちぐら作製をしたりしていました。

 皆様は、いかがお過ごしでしたか。お疲れ様です。



※※ドーム型猫ちぐら一個、おわん型猫ちぐら一個、工法をかえましたので、以前の工法の猫ちぐら、メルカリ、ラクマ、minneの出品価格を下げました。よろしかったらいかがですか。※※

※※メルカリ、ラクマでお米の出品も開始しました。※※

※※※※※※※※※※※※※※※※

minne、メルカリ、ラクマ 出品中

(PPバンドかごバック、PPバンドはけご、猫ちぐら、おわん型猫ちぐら、藁いずみ)

https://minne.com/@amu-like

https://www.mercari.com/jp/u/521563816/

https://fril.jp/shop/fa8edf11a3c87a35498e4dc4b782fca9

出品手数料、送料などがフリマ様によって違いますので、価格設定も違います。