今日は、ネギの植え付けしました。我が家では、ネギを植え付ける時特に苗を購入して植え付けることはしません。いつも、秋に冬のためネギを小屋に保管していて食べきれなかったネギの枯れた部分を取り除いて、それを苗にして植え付けます。そうすると、脇芽が育ち食べられるようになります。我が家では野菜を売ることはしていないため、ネギやジャガイモ、サトイモなど前の年に収穫したものを苗にしたり種イモにしたりして育てることが普通です。もし、ネギ苗があまりないときは、種から育てますが、私がネギ嫌いということもあってあまり減らないため、最近ではだんだん増えていくような気がします。冬の間は、夫の味噌汁には毎回ネギを刻んで食べてもらっていたのですが、今年もネギが大量に余りました。あまりにたくさんあったので一日では終了しませんでした。
去年収穫したネギです。夫がいったん土に埋めていたようです。
ネギを掘り出して一本一本枯れた部分を取り除きます。
畑にネギを並べ、その後土をかけます。斜めに並べてはいますが、数日たつとネギが立ってきます。
家に戻ってからは、藁いずみ作製、PPバンドのはけご作製していました。藁いずみの高さが15cmになりました。後一段普通にあんで、最後の一段は止め部分の代わり編みです。はけごの方は、底部分のみ編みました。
夫は、トラクターのアタッチメントを代掻きの機械に変えました。その後は、畔道の除草剤散布をしようとしたのですが、風が強く少しだけ行って中断したようです。
今日は、ネギの植え付けで枯れた部分の除去を行ったのですが、あまりに多く腰が痛くなってきました。今日も、ちょっとだけ疲れました。
皆様、今日もお疲れさまでした。