稲わらの猫ちぐら完成(8個目) | ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

何でも編むのが好きなので『amu(編む)-like』にしました。

PPバンド製かご、稲わらの猫ちぐら、毛糸編み、家庭菜園、米栽培や日々の日記
写真撮影が苦手な私ですがよろしくお願いします。

 10月11日から編み始めた猫ちぐら、やっと完成しました。今回は、入口部分を今までの編み方とはちょっとだけ変えて作ったこと、側面から屋根部分にかけて3本の藁で編んでたものを4本に変更して編みました。屋根部分の中心の編み方は、試行錯誤していますが、なかなか関川村の猫ちぐらのようにはできませんので、いつものように縄をなって閉じました。今回も、少しやってみたのですが、藁は紐と違い短いし切れやすいのでなかなかきれいにできません。これならば、今まで通り縄で閉じたほうが良いと思い今まで通りのやり方で閉じました。いつか、関川村に行って編み方を見てきたいと思っているのですが、なかなか、いけませんし、また、教えてくれるかどうかもわかりません。そのほか、今までの編み方を変更した個所は、屋根部分のカーブが毎回一定になるように、ボール紙でカーブの型紙をつくりそれに沿って屋根部分の丸いカーブを作っていきました。猫ちぐらも個数を重ねるごとにだんだん良くなってくるような気がします。この猫ちぐらもフリマに出品するつもりですが果たして売れるのかどうかちょっと心配です。売れないと結構かさばる品物なので多くは作れません。売れることを願うばかりです。

 

完成した猫ちぐらです。

 

 

 

 

 

次回は、おわん型の猫ちぐら作成にしようかなと考えています。

 

今日は、午前中フリマ注文のはけごと米を郵便局から発送してから、暖かかったのでサトイモの処理を行いました。まだ、少し残っています。

 

 

 

今日も、平和な一日でした。

 

皆様、今日もお疲れさまでした。