ゆうパックのスマホ割 | ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

何でも編むのが好きなので『amu(編む)-like』にしました。

PPバンド製かご、稲わらの猫ちぐら、毛糸編み、家庭菜園、米栽培や日々の日記
写真撮影が苦手な私ですがよろしくお願いします。

 我が家では時々米を郵便局のゆうパックで発送するために、気になっていたスマホ割を登録しました。最初は、スマホのメールアドレスで登録しようとしましたが、多分メール拒否になっていたのか登録することができませんでした。拒否を解除することもできますが面倒なのでパソコンのメールアドレスでやっと登録することができました。早速、孫娘に米を送るため郵便局に出かけていき早速使ってみようとしたらQRコードが何回してもでてきません。仕方がないのでいつもの通り手書きで書いて送る手続きをしましたが、折角スマホ割を登録できたのになんでQRコードがでないのか、車の中で四苦八苦やっと原因がつかめたのでその設定を拒否から解除にしたところやっとQRコードがでてきました。再び郵便局の中に入ってQRコードが出たのでこちらでお願いしますと再度手続きし直しをしました。地元の郵便局のため特に嫌がることもなく気軽に応対していただいて無事孫娘に米を送ることができました。米10k送ったのですが通常だと960円、スマホ割だと900円となりました。同じ場所に10回送るともっと安くなるらしいです。ヤマト運輸ですと米を袋のまま送ることができず必ず箱に入れなければなりませんが、ゆうパックは米袋のまま送ることができるし、送料は特に遠くに送る場合などは格段に安くなります。そのため、米を送るときはほとんどゆうパックを利用しています。ヤマト運輸を利用する場合は、食品など次の日にどうしても到着してほしいときなどには利用します。

 

https://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/sumahowari/index.html

 

 今日は昨日の続きの草むしりをしようとしたのですが今日も畑がぬかるんでできませんでした。そのため、今日はナス畑のナスがどうなったのかと思いナス畑を見たところナスが大きくなりすぎていました。慌ててナスを収穫そろそろ二三日ごとに収穫しなければとおもいました。ついでにその近くのサトイモ、トウモロコシ、カボチャの様子を写真に収めました。

 

収穫したナスです。

 

 

こちらは、漬けナス用です。

 

 

サトイモ、トウモロコシ、カボチャです。だいぶ大きくなりました。

 

 

 

昨日から夫は田んぼの溝切をしています。これが、今年購入した溝切機械です。

 

 

今日は、とりあえずスマホ割の手続きの仕方を覚えたことがとてもよかったです。

 

今日も皆様お疲れさまでした。