昨日のニュースで上杉神社の桜が開花したとのことで早速見に行きました。まだ咲き始めではありますが春の息吹を満喫してきました。上杉神社は私が幼いころから毎年桜の咲く時期に必ず見に行ったものです。昔は丁度5月の連休の時期に満開を迎える時が殆どでその時期はお祭りが開催されていました。今も、昔とはちょっと趣向が違ってきましたが4月29日~5月3日まで上杉まつりが開催されています。ただ桜の開花時期は4月の半ばになりましたので上杉神社は桜の満開時期から5月の連休までは大変な人だかりになります。今は、まだ開花したばかりのためそんなに混んでいなくて丁度良い感じでした。さらに、今日は夜も再び訪れました。夜はライトアップされてまたそれが幻想的ではあります。ただ、私のスマホでは夜の写真がきれいに撮影できないため断念しました。今日は、まだ一分か二分咲きかなあって感じたのですが日中暖かかったためか夜はさらに咲き進んでいました。
http://yamagatakanko.com/modelcourse/
奥に見えるのは上杉謙信公の銅像です。
桜の古木と次の写真はこぶしの花になりますが、この場所はちょっとした広場になっていて、昔、この場所は遊園地になっていました。空中ブランコや観覧車、電車などが設置されていたような記憶があります。
今朝がた上杉神社に立ち寄る前に夫がかかりつけの医院にいきました。ほぼ毎日足の電気かけにいっています。そうすると足が楽なんだそうです。その医院の軒先にチューリップが咲いていました。今年初めてのチューリップです。
上杉神社から戻ってからハウスに行き、苗箱の上に太陽シートをかけました。太陽シートは種もみが焼けないように一定の温度を保ってくれるのだそうです。芽が出てくるまけ約1週間かけっぱなしにしています。
今日も烏骨鶏は元気です。
今日は桜に癒された一日でした。