昨日は、姉の家のお茶によばれて伺いことにしたのですが、丁度お昼時のために、その時間をさけようと近くにある「龍師火帝の碑」を見てみようと思い行ってみたところ、結局雪でいけませんでした。龍師火帝の碑は直江兼続が猿尾堰の鎮守として洪水や日照りが起きないように祈願し建立したといわれている碑です。龍師とは水神、火帝は火神を意味しているそうです。
そこに行く途中にある水路です。雪で埋もれて通れませんでした。
今日は、朝起きてみたら雪で真っ白になっていました。でも昼時のあたたかな日差しですべて溶けてしまいました。車のタイヤもスタッドレスからノーマルタイヤに変えた後なのでほっとしています。
昨日姉の家に行ったとき姉の娘が作ったかごを見せてもらった時に、私が覚えたかった編み方をしていたためにそのかごを借りて今日ちょっと作ってみました。いかがでしょうか。彼女は、自分たちが作った新鮮野菜を農協直営店に出品しているのですがその仲間の方に教えていただいたそうでその編み方のおかげで手提げ部分のバンドの端の始末の仕方がわかりました。とてもうれしかったです。
こちらは、インターネットを見ながらボタンをつくってバックが閉じれるようにしてみました。