1:じゃがいももち
ベビーマッサージクラスでは、産後にオススメのおやつをご紹介しています。
ブログにレシピを載せて欲しいという方のためにこのテーマを追加します
(きちんと材料を計っていないので、作り方のみです)
非常にヘルシー
そしてとても簡単です
評判も良いので 定番になりました。
甘さやスパイスなどは お好みで調整してください
※
3種類以上のスパイスを使うと、お互いにマスキングし合うので
結構な量を加えてもイヤミな程のスパイス味とは感じないと思います。
4人分:目安
①ジャガイモを3~5個蒸かします。箸をさしてすっと入る位が目安です。
やはり、美味しいジャガイモはもっちもちになっておいしぃ~です
②皮を除き、温かいうちにフォークなどでつぶします。
しっかり満遍なくつぶしていると、自然と捏ねられてモチモチ感が出てきます。

この時は、入れていませんが レーズンをお湯で戻したものを加える時もあります
③スパイス3種類(シナモンパウダー、山椒、ナツメグ)と黒砂糖をお好みで加えます。
シナモンは多目に、あとのスパイスは慣れるまでは少しずつ加えると
失敗しないかもしれませんね


④全体がよく混ざったら、フライパンにたっぷり目のギーを引き、
ブラウンマスタードシードを小さじ1入れて、成分がギーに移らせます。
パチパチはねてくればOK
手で丸めてフライパンに並べてていきます。


⑤弱火でじっくり約方が形が崩れにくく、芳ばしい味に仕上がります
もちろん 両面焼いてください。

できあがり
菅 真美

ブログにレシピを載せて欲しいという方のためにこのテーマを追加します

(きちんと材料を計っていないので、作り方のみです)
非常にヘルシー


甘さやスパイスなどは お好みで調整してください
※

結構な量を加えてもイヤミな程のスパイス味とは感じないと思います。
4人分:目安
①ジャガイモを3~5個蒸かします。箸をさしてすっと入る位が目安です。
やはり、美味しいジャガイモはもっちもちになっておいしぃ~です

②皮を除き、温かいうちにフォークなどでつぶします。
しっかり満遍なくつぶしていると、自然と捏ねられてモチモチ感が出てきます。


この時は、入れていませんが レーズンをお湯で戻したものを加える時もあります
③スパイス3種類(シナモンパウダー、山椒、ナツメグ)と黒砂糖をお好みで加えます。
シナモンは多目に、あとのスパイスは慣れるまでは少しずつ加えると
失敗しないかもしれませんね



④全体がよく混ざったら、フライパンにたっぷり目のギーを引き、
ブラウンマスタードシードを小さじ1入れて、成分がギーに移らせます。
パチパチはねてくればOK

手で丸めてフライパンに並べてていきます。


⑤弱火でじっくり約方が形が崩れにくく、芳ばしい味に仕上がります
もちろん 両面焼いてください。


できあがり

菅 真美

中身も大事
ここ最近の私の無理な生活ぶりを支えたのは、漢方藥やアロマ、ホメオパシーなどです。
神経の調整や体の保護にオイルは欠かせません。皮膚のケアは忙しい人こそ大事です。
気持ちの切り替えや集中力のスイッチには香りが非常に役立ちます。
免疫力が落ちると、外=環境、気候からの変化に左右されやすくなります。
そんな時には、黄耆(オウギ)が入ったものが頼りになります
今回は、暗記に脳を使ったせいか、痩せてしまい
よくクラクラしていたので
体の外だけでなく中身の補強を加える必要がありました
すぐに止めてくれるので重宝しているのは 婦宝当帰膠(ふほうとうきこう) ですが、
お手ごろで家族みんなで飲めるものもあります。
※ここまでの漢方薬は漢寿堂さんで購入しています

これは、昔から家庭でよく飲まれてきた じつぼさん というお茶
タイプの漢方です。
1パックで三回飲めて経済的

血の巡りをよくし、身体をあたためる
ふるい血を下し、新しい血を補う
疲れやすい体質や時期に適す
ものは、産後の方にもオススメですよ~
。
菅真美
神経の調整や体の保護にオイルは欠かせません。皮膚のケアは忙しい人こそ大事です。
気持ちの切り替えや集中力のスイッチには香りが非常に役立ちます。
免疫力が落ちると、外=環境、気候からの変化に左右されやすくなります。
そんな時には、黄耆(オウギ)が入ったものが頼りになります

今回は、暗記に脳を使ったせいか、痩せてしまい


体の外だけでなく中身の補強を加える必要がありました

すぐに止めてくれるので重宝しているのは 婦宝当帰膠(ふほうとうきこう) ですが、
お手ごろで家族みんなで飲めるものもあります。
※ここまでの漢方薬は漢寿堂さんで購入しています

これは、昔から家庭でよく飲まれてきた じつぼさん というお茶

1パックで三回飲めて経済的


血の巡りをよくし、身体をあたためる
ふるい血を下し、新しい血を補う
疲れやすい体質や時期に適す
ものは、産後の方にもオススメですよ~


菅真美
季節の変わり目です
この時期の不調は気候の特徴と同じで、
上半身と下半身のアンバランスによる事が多く
・日中の日差しが強くなり陽気を感じる=頭に上昇する
・冬からの乾燥と冷えが地面に残る=足もと(特に関節)の冷えや引きつり、硬さ
などが同時に起こりやすいのです。
<代表的な不調の対処方法をいくつか挙げておきます>
・精神不安や不眠、だるさ、頭痛、目がしょぼしょぼする、経血過少、鼻詰まり
長時間座ったままの姿勢が多くありませんか?
手櫛や静電気の起きるブラシを使っていませんか?
頭痛や鼻詰まりは頭部に熱がたまっている現われといえます
・鼻からの深い吸を呼心がけます。脳は酸素を必要としています。
精油を香らせると、自ずと呼吸が深くなります
好みの精油で構いませんが、ブレンドにはスッとするユーカリを混ぜるのをオススメします
楊子などやつげ櫛の先端などで頭皮や頭頂部(わかる方は百会:ツボ)、
それから 少し前側のところで、気持ちよいところを感じて
指で押し刺激します。鼻が通りますよ!
入浴では、43度位(お好みで、私は44度です・・・)の熱めのお湯に
全身浴ではなく足を入れ肩にバスタオルをかけておきます。
タオルをとっても寒く感じなくなったら、お湯も程よく冷めてきて全身をひたします
長い時間湯舟につからずとも、短時間で額から汗がでるほど下半身ポカポカですよ
・
パインスコッチ・ゼラニウム各2滴ほどは娘もお気に入りで、すぐに眠たくなってしまいます。
この時期は、身体に溜まっている重さがありますから少し副腎を刺激するような
元気な香りに心癒されますよ
!
赤ちゃんには、ごま油でお鼻のお掃除をお忘れなく!
菅 真美
上半身と下半身のアンバランスによる事が多く
・日中の日差しが強くなり陽気を感じる=頭に上昇する
・冬からの乾燥と冷えが地面に残る=足もと(特に関節)の冷えや引きつり、硬さ
などが同時に起こりやすいのです。
<代表的な不調の対処方法をいくつか挙げておきます>
・精神不安や不眠、だるさ、頭痛、目がしょぼしょぼする、経血過少、鼻詰まり
長時間座ったままの姿勢が多くありませんか?
手櫛や静電気の起きるブラシを使っていませんか?
頭痛や鼻詰まりは頭部に熱がたまっている現われといえます
・鼻からの深い吸を呼心がけます。脳は酸素を必要としています。

好みの精油で構いませんが、ブレンドにはスッとするユーカリを混ぜるのをオススメします


それから 少し前側のところで、気持ちよいところを感じて
指で押し刺激します。鼻が通りますよ!

全身浴ではなく足を入れ肩にバスタオルをかけておきます。
タオルをとっても寒く感じなくなったら、お湯も程よく冷めてきて全身をひたします
長い時間湯舟につからずとも、短時間で額から汗がでるほど下半身ポカポカですよ

・

この時期は、身体に溜まっている重さがありますから少し副腎を刺激するような
元気な香りに心癒されますよ

赤ちゃんには、ごま油でお鼻のお掃除をお忘れなく!
菅 真美