人生には期待をしていい!

シリーズが続くにつれて、補足や具体例が増えるから

シリーズものいいニコニコキラキラ


そして今回、コメントやリブログしてねー!

と言う記事だったから、

「期待しない」がまだわからないままでリブログしてみたおかげで

自分のわからない部分が、ちょっとだけわかった気がする


リブログしてなかったら、

ノートに記事はまとめていたけど、感想や意見は脳内でフワフワしていただけだったと思うので

ブログ上で文にして、世に放ってしまったのが

自分の考え方のミスり具合が見えてよかった



「人生には最高に期待しろ!」

そっか、自分の人生は今後上向きになっていくこと

幸せだったり、楽しみが増えることに関しては

期待してOK!


その最高な人生にするための具体的なものとして

8期参加してみたーい!

とか

あれをやってみたーい!これをやってみたーい!

を持つのはOK!



でも、8期に参加してこう言う自分になれるはず

これをやれば、自分の人生が楽しくなるだろう

は違う



だから「期待しない」の記事の中に

1年捨てることと、期待していいことが

一緒にあったのかなあと愚推



↑前回の自分のブログ


この中で、私は家に子供部屋を作るために片付けをした

それは今後の人生において、今からやっておきたいことのひとつだったから

私主導で勧めたことだったんだけど


その中で「長男にこの部屋を気に入ってもらいたい」という気持ちが結構強くて

それを押し付けるような行動をとりそうな自分がいたから

「それは何とか回避したいなあ驚き

って思っていた



↑この事については

「子供部屋を作って、長男が快適に過ごせたらいいなあ」

「この部屋に安心して、夜ぐっすり眠れるといいなあ」

「自分の部屋という認識になって、パニックや落ち着かない時の安心部屋になるといいなあ」


って期待はしてもOKだけど


「子供部屋を作ったから、長男に早く気に入って欲しい」

とか

早く!とか、何で!とか、そういう期待(ただの押し付け?)はダメ



長男が子供部屋を自分のものとして気にいるかどうかは、結果だから期待はしない


ただ、今の自分はこの選択で進めようと思ったのなら


長男が気に入らなくてもいいか

気に入ってくれたらいいよね

寝室として使う時も「ま、最初は慣れないから落ち着かないよね」

長男が寝る時や部屋を使う時に

しばらく私も付き合うことにして、私も夜はさっさと寝よう


くらいの気持ちで日々やった方がいい行動をやっていくこと、が、期待しないけど行動すること

かな?

と自信はないけど、とりあえず今はこれでいこう!と思った



子供部屋については、

私なりに必要だと思って進めたことだけど

今やらなかったら、結局は今より未来に持ち越しになることなので


全部を先取りしよう、ではないけど

最高の人生を逆算した時に、今からやっておいた方がいいことは

結果を求めずにもうやっちゃえばいい


それはすぐには結果は出ないし、失敗するかもしれないし

めんどくさいし、楽しくもない、自分の思う成長とも違う


この1年はこの先の人生の生贄だから、そう言うをやる



ついつい、これをやったらダイヤミングになるかなーとか

これをやったらきっといいかなーって思っちゃうんだよね煽り


だから、失敗できないぞー凝視ってなるし

思ったような結果じゃないと嫌になる

失敗する毎に自分に振り回されて疲れてやりたくなくなる




そしてやっぱり、私の期待過剰なところとか

期待の向ける方向とかは母親問題だと思うから

そういうゴミを日々捨てて、スッキリした脳みそにする



特に、今までと何も変わらないオエー

それでよし

ズレたら軌道修正



シリーズの続きがますます楽しみキラキラ

どんどん自分の非ダイヤ脳みそをここに書いて

ガツガツ修正していこー

失敗、極端思考、時制の無視どんとこーい!



追記)

なんとなく自分のやることがわかった

やってること、やることは今まで特に変わらない


この話の「1年捨てる」の2年目以降のことは、私がいくら考えたってわからない

(2年目以降の人生を生きたことがないから)


1年捨てて、期待しないでやってみないとわからないから

とりあえず期待とハードルを感じた時に放棄するを続けてみよう