閲覧ありがとうございます
40代前半夫
30代後半妻
高校生長男
中学生長女
0歳児次女
の5人家族
毎月の収支
オススメアイテム
初心者投資
等々
赤裸々につづったブログです
年間100万円の貯金が目標

こんばんは、なっちぇです
タイトルの通りなんですが…
実は私は7年程前から甲状腺疾患の
定期検査に通っています
会社の健康診断で
甲状腺の腫れを指摘され
エコーで見てもらった所
右側の甲状腺に大きめのしこりが…
細胞診をした所幸い良性のしこり
だった為半年〜1年間隔で
定期検査を続けていました
ずっとしこりの大きさも変わらず
血液検査も変わらず
投薬するほどの数値でない為
様子見をしていたのですが
今回の検査で
数値がいきなり上がってしまい
これは投薬した方がいいと
その薬を飲むと授乳出来なくなります
今現在は母乳寄りの混合で
なんとかやっていましたが
このまま直母が出来なくなると
量が減りそうで怖いです
今回言い渡されたのは
甲状腺機能亢進症
です
近いものだとバセドウ病とか
コロナの後遺症にかかるまでは
病気という病気をしなかったのに
後遺症になってからというもの
お薬手帳が増える増える
本当に
健康とは1番大切なんだと思います
お金で健康は買えませんからね
とりあえず2週間薬を飲んで
一過性のものであれば
投薬は終了だそうなので
どうか一過性でありますように
このまま
歳をとればとる程
あちこちガタがくるように
なるんでしょうね
先生の話を
余りにも酷い顔で聞いていたみたいで
そんなに心配しなくていいですよ
と言われてしまった

閲覧ありがとうございます
アラフォー夫婦と
高校生中学生0歳児の5人家族
毎月の収支
オススメアイテム
初心者投資
等々
赤裸々につづったブログです
年間100万円の貯金が目標

こんにちは、なっちぇです
朗報
の前に
保育料が最高額になる可能性について
その後、夫の所得課税額を見るために
証明書をコンビニで取得し
私の所得課税額と
合わせて計算してみたら
計算が合っていれば5万円
ちょこっと合ってなかったら
ワンチャン7万円の可能性もアリ
だがずぎるっ!!
もう腹ぁくくるしかねぇなと
自分の市のホームページを見ていたら
なんと!!
きょうだいの
年齢制限無しで
3人目
無料!!!
ここにきて無料キター
これは私の市独自の軽減施策らしく
全然知りませんでした
よく調べてみると
同じ施策をしている市がチラホラ
どこも少子化を食い止めようと
一生懸命なんですね
ホント
3歳までの高い保育料どうしようと
思っていた所なので
本当に助かりました
これはもっと大々的に公表すべき
出生届を出した時にでも
チラシ←でもいいから挟めて
2人目3人目は少しでも負担無く
育てられますよーって
私のような知らなかった人に
教えるべきですね
国がやってる2人目3人目の軽減措置は
以前から知ってたんですが
結局、年子とか年の差が少ない
きょうだいにしか適応ならないので
我が家には関係ないと思ってました
いやー…
貧乏な市だとばかり思ってましたが
やるときはやるんですね(何様か)
これで毎月の出費が抑えられる
感謝です

閲覧ありがとうございます
アラフォー夫婦と
高校生中学生0歳児の5人家族
毎月の収支
オススメアイテム
初心者投資
等々
赤裸々につづったブログです
年間100万円の貯金が目標

おはようございます、なっちぇです
昨日市役所に保育園の入園について
相談と用紙を貰いに行きました
一応1年間育休を貰うつもりでしたが
そうなると5月の下旬入園になるので
早目に4月に入園の方がいいのかなと
悩んでます
1ヶ月半位しか変わらないんですが
4月入園だとまだ10ヶ月で
入園になるので
まだ早いんじゃないかって
思っちゃいます
職員さんに
4月と5月入園だと
入りにくさは変わりますか?
と聞いたら
あまり変わらないと思います
と言われて
でもあんまりよく分かってないような
職員さんだったので
本当にそうなのかは定かではないです
もうすでに4ヶ月で
あっという間に過ぎてしまいました
そう考えると
少しでも一緒に居たいなーと
悩んでいます
入園時期もそうなんですが
今回気付いた事は
そう言えば我が家は個人事業主
保育園の料金は住民税で決まりますので
個人事業主⇒住民税高い
もしやかなりの高額?
夫に住民税を確認したんですが
昨年度の金額が分からないとの事で
月曜日にでも確認しようかと
思います
うちの市は最高額が7万なので
もし万が一7万だったら
私の給料の約半分が
消え去る…
そんなんだったら
認定こども園とかの方がいいのかな
保育園なんて
かなり久しぶりな事なので
何が最善なのか
まだよく分かりません
もし次女が7万で決定したら
高校生息子が月々換算すると
約2万ちょい
中学生長女は約1万5000円
3人で10万5000円!?
えっ………
高過ぎーーー
本当に
サラリーマンじゃないと
何かと税金系で引っかかってしまい
今後が不安です…

閲覧ありがとうございます
アラフォー夫婦と
高校生中学生0歳児の5人家族
毎月の収支
オススメアイテム
初心者投資
等々
赤裸々につづったブログです
年間100万円の貯金が目標

こんにちは、なっちぇです
本日2度目ですが…
朗報ではなくて
悲報
現在公立高校1年生の息子ですが
入学したての頃に
高等学校等就学支援金制度
というのがあり
それに申請して認定されれば
授業料は無料になるという
ありがたい制度
我が家も漏れなく申請し
4月から6月までの分は
無事授業料無料になりました
授業料無料になったからとて
全てタダという訳ではなく
他の諸々のお金はかかるので
それなりにはお金はかかります
※百の単位は省略
4月…47,000円
5月…27,000円
6月…23,000円
7月…無し
8月…23,000円
9月…22,000円
授業料がタダでも
この位はかかりました
そして何が悲報かというと
7月からの授業料が
発生することに
つまり
就学支援金制度が
受けられない
そんな通知が来ました…
これによって息子は
年15万程学費が増える事に
こういう時自営業だと
一般のサラリーマンと違って
税金が多い為
大した手取りじゃないのにも関わらず
支援が受けられない
むしろ支援受けれている家庭よりも
手取りが少ないのに
支援を受けられない
という家庭も…
ここにきてかなりガックリきましたよ
今度長女が高校に入ったら
また支援受けられないですよねきっと
あぁ〜〜ガッカリ…
これでさ
支援なんて必要無いくらい
高給取りなら
屁でもないんでしょうが
我が家はガッツリ大問題なので
つら…
この差はデカいよーーーー
