大阪市中央区道頓堀を歩く3~【南海ホークスメモリアルギャラリー】で南海レジェンドを学ぼう!w~の | あもん ザ・ワールド

あもん ザ・ワールド

君へと届け 元気玉

放浪日:2018年9月9日

 

今回の大阪最終日に、久々にミナミを歩いて観ています

1998年に解体された、南海ホークスの本拠地である大阪球場の跡地にある

【なんばパークス】を歩いて観ています

グランドキャニオン壁の屋上には楕円のUFOっぽいのがありました

【なんばパークス】のコンセプトは“未来都市なにわ新都”で

施設全体で“緑との共存”を大きなテーマとしています

屋上の小さなスペースに緑色の展示がありました

まさに“緑との共存”ですw


【南海ホークスメモリアルギャラリー】でしたか!

これは、世界唯一のギャラリーだと思いますよ

そう、台風が通過した後でありました

もっと“緑との共存”を観たかったので、残念

代わりにチームカラーが緑の南海ホークスと共存しましょうw

南海ホークスが消滅したのは1989年です

よって、あもん世代は南海ホークスがあった事は覚えていますが

南海ホークスの活躍までは知りません

南海電鉄が経営する南海ホークスは

パリーグの伝統老舗球団であって、躍進をしていましたが

1973年を最後に優勝からは遠のき、セリーグの圧倒的な人気がある中で

大阪球場から客足も遠のき、南海の事業の中でも大きな赤字となっていたそうです

その後、阪急や近鉄も同じような問題に直面しています

記念置時計ってありましたね!

置時計とは時計より置物の方が主張性高くなっております

今やどこに?というアイテムのひとつです

野球殿堂入りブロンズ置物は

もはや、野球からかけ離れていますがw

オールスターゲーム6年連続出場記念花瓶ですw

説明なしでは分からないレベルまで達しましたw


おお!門田バッド!

南海ホークス最後のモンスターと呼ばれた門田さん

あもん世代的には解説者としてのイメージが強いです

あもん世代は“強い南海ホークス”を知りません

1950年にセ・パ両リーグに分かれて日本シリーズが始まりました

それから南海ホークスは1973年までの23年間で

10回のリーグ優勝と2回の日本一となっている強いチームでした

“強い南海ホークス”の主力メンバーが紹介されていました


始まりは“南海軍”というチーム名だったのですね!

この時期の球団は9チームで、日中戦争中だったので、主力選手が兵役に行っていたと言う時代でした

何故か、戦後に常勝南海になっているではありませんか?

この時期のプロ野球は戦後復興中で苦しい国民に娯楽を与えるという役割もあったはず

大阪中で物凄く熱かった時代だと予想されます

百万ドルの内野陣が布陣していた黄金期ですw

鶴岡監督が南海のレジェンドだったのですね

鶴岡監督は選手兼任監督を務め、戦後の混乱期の中で野球のみならず、選手の生活まで面倒見てきたことから“鶴岡親分”と呼ばれていました

鶴岡親分を形成したのは戦時に中隊長として200名の部下を指揮した経験が“指揮官哲学”となったからとも言われています

鶴岡親分は、あの野村克也氏を育てID野球を継承させています

後に“ドン鶴岡”と呼ばれて球界の首領にまでなっていきます

鶴岡親分辞任後、南海ホークスは低迷期を迎え、有終の道を辿っていきました

まさに“鶴岡ホークス”であったのだと思われます


門田氏の活躍も鶴岡親分の功績があったのかもしれません

外国人コーチからの監督就任という時代もあったのですね


江本投手も南海ホークスだったのですね!

あもん世代では解説者です

カープに在籍していた金城も南海で活躍していたとは


『グラウンドには銭が落ちている』と言うのが鶴岡名言らしいです

ファームの設立とか成しえていますよ

そして、実は広島県呉市の出身だそうです

野村克也氏は南海監督時代に手こずった門田、江本、江夏の3人を

“南海の三悪人”と呼び、『選手として一流でも、指導者になれない』と語っています

また、「何かを言えばそれと反対のことをする男である」と評価もしています

一時期、広島市でお好み焼き屋さんを経営していたらしいです

出ました!ドカベンです!

漫画のドカベンを読んでいたので彼の存在は覚えています!

彼のお陰で、“4番バッターは体の大きいヤツ”という概念が出来ましたw

よって、小学生時代の即席チームでは、体型で4番が決まったモノでしたw

太っている割には柔軟性があり、打撃も捕手も上手くこなしていたのですが

肥満体系のままでは長くプレーできないだろうと

監督からダイエットを命じられたぐらいです

肥満の原因は炭酸飲料の飲みすぎであって

1日10本は軽く飲み干していたらしいです

外国人監督ブレイザーは『ダイエットコーラなら良し』と妥協案を出しましたが

当時の日本はダイエットコーラの普及が難しかったみたいです

 

ということで、続きます