庄原市を歩く 14~中国山地でウォッチングをしてきました!~の巻 | あもん ザ・ワールド

あもん ザ・ワールド

君へと届け 元気玉

放浪日:2017年5月4日

 

本日は庄原市を歩いています

庄原市立比和自然科学博物館でおっさんになってからの自然科学学習をしています

実はこの博物館は別館があるのです

!なんと!中国山地でクジラウォッチング!どういうこと!?

予想通り、クジラが展示されていましたw

見事にクジラの骨が発掘されています

改めて言いますと、ここは中国山地の豪雪地帯です

見つかった時は多くの人が『なんでじゃろ~!!』と言ったでしょうね

そして、『それ、クジラ違うじゃろ~』と異論も唱えられたはず

あもんは考古学には詳しくありませんが

発掘人はワクワクして楽しいでしょうw

想像したことが発掘をすることによって事実と分るとは

なんとも、夢とロマンがある考古学の世界でしょうね!

クジラの骨自体もはじめて見ました

初体験が、中国山地の山奥でとは思いませんでしたw

原生クジラは怪獣のようです

ポケモンで現れるモンスターみたいですねw

ヒルギのようなカジュマルのような木々があったそうです

アンモナイトも普通にいましたw

はじめて見たクジラの化石です

普通に触れる貴重な資料ですw

現代から約1600年前に中国山地を回遊していた4種のクジラ類の化石がここにはありました

これだけのクジラの化石が集中して発掘されたのは、日本はもちろん、世界的にも珍しいらしいです

では、なぜ?庄原市にクジラが生息していたのか?

それは、単純に住みやすい環境があったからでしょう

大人になって仕事以外のことを“学ぶ”ということは

ある程度、興味が無ければできることではありません

そのきっかけがもしかしたらこの博物館にあるかもしれません

きっかけ”を探している方はこの博物館を訪れることをお勧めします!

改めて、庄原市比和の実力は凄いと思いました

広島人でも比和に詳しい方は少ないはずと思うぐらいマイナーな地域です

!なんと!岡本太郎と宮本常一も旅しているだと!!

それだけ、ロマンがある地域なのでしょうか?

そして、比和のみなさん、あもんも旅しましたよw

博物館前の道路を渡ると、集落っぽくなっていました

川を渡って比和の町を歩いてみることにしました

空と雲が大きい田舎です

空と雲の大きさはどこでも一緒なんですけどねw

農家カフェ ひばーばの縁側がありました!

なんですか!この楽しそうな縁側は!w

ひばーばの川柳集でしょうか?

よく見たら隣にローマ字表記の川柳が書かれていますw

外国人観光客向けでしょうか?w

ねじ式のボクの未来って!?

ひばーばはかなりの詩人ですw

 

そんなひばーばが育った町を歩いてみましょう