【U-10,U-8】10/8(日)交流戦
場所:緑が丘スポーツ公園
住所:兵庫県三木市緑が丘町西2丁目42
集合:8:45 解散13:00
ユニフォーム:ホーム緑(アウェイ白も準備)
vs全てジンガ三木
試合スケジュール(当日発表)
9:30スタート〜12:00まで
U-10
1試合目
3-2
村上、牛尾、原口
2試合目
原口、村上2
3-1
3試合目
高本2、村上2
4-0
15分一本
1-1
原口
U-8
1試合目
8-2
大城2、楠田、永田、村上3、藤丸
2試合目
村上、佐治、竹中、清水
4-0
3試合目
竹中、村上2、藤丸
4-2
15分一本
村上2、清水3
5-0
【全学年】10/7(土)リフティング記録更新会、保護者会
※リフティング会も実施
【全学年】
リフティング記録更新会
場所:高砂総合運動公園サブグランド横広場
住所:兵庫県高砂市米田町島526番地
ユニフォーム:ホーム緑
集合:12:30 解散15:15
持ち物:サッカーの用意+筆記用具、サッカーノート
13:00〜スタート
15:00終了
※記録は各自でサッカーノートに記入
13:00〜13:45
「リフティング移動」
①5m②10m③30m④70m⑤100m⑥140m⑦ 200m⑧400m ⑨600m⑩1000m以上
13:45〜14:45
「部門別」
⑴インステップ、⑵ちょんリフ、⑶インサイド、⑷アウトサイド、⑸もも、⑹かかと、⑺肩、⑻ヘディング
(交互、片足自由)
①1回 ②4回③10回④20回⑤50回⑥100回⑦200回⑧500回⑨1000回⑩3000回以上
14:45〜
「リフティングリレー」
方法:当日説明
「保護者会」
※当日雨天により練習が中止の場合は保護者会のみ実施です。スタッフも保護者会のみの対応となります。
12:45〜グラウンドから移動
13:00高砂総合体育館ロビー集合→会議室移動
13:15〜会議スタート
14:45終了
15:00退室
【U-12フットサル選抜者】10/1(日)グリーンアリーナ神戸カップ
東播磨選抜メンバー:高本、田原、菅野、安田、大城(欠席予定)
神戸フットサルアカデミー選抜メンバー
今井、興津、鈴木、佐藤、大内、坂東
集合:9:10 解散:14:30
ユニフォーム:アウェイ白(ホーム緑も準備)
シューズ:フットサルシューズ(アスコ摩耶は靴底が白か飴色のみ使用可能)
試合スケジュール
10:20〜vs FC LEGARE
3-0
得点者:鈴木2、田原
11:00〜vs 明石ミネイロアズーリ
2-1
得点者:大内、高本
12:20〜準決勝
明石FCセレソン
1-3
得点者:高本
13:00〜3位決定戦
vs明石ミネイロアズーリ
2-1
得点者:鈴木、興津
結果:11/3全国大会出場
総括
有意義な時間を過ごせました。
分かった事は、東播磨の選手に足りていない部分やフットサルアカデミーの選手が足りていない部分があるという事。
そして、東播磨の選手に出来る部分、フットサルアカデミーの選手が出来る部分があるという事でした。
それぞれ違いがあったという事は、練習やコーチングの違いです。
ビデオを撮り見えていなかった部分が見えてきたので、自分の今後の指導に活かせそうで良かったです。
自分の試合には行けませんでしたが収穫があって良かったです。(笑)
フットサルの子たちが出来ていた部分の一つとして「前線の選手の身体を入れたボールキープ」がありました。
背後の相手に対して身体を入れてボールを受けるというプレーは、東播磨の選手には出来ないプレーです。後方からパスを入れる選手も、身体をしっかり入れている前線の選手にはパスが出来るとフットサルの子は理解していましたが、東播磨の子らはパスコースがないと感じていたようでした。
パスの受け手の横1メートルに相手がにいればパスコースが無いと感じる東播磨の選手、相手がピッタリ張り付いていても、出し足や身体の入れ方次第ではパスコースはあると考えるフットサルの選手。
サッカーとフットサルというコートのサイズが違うスポーツでは求められるディテールも変わってくると感じました。
フットサルは球際という細かい部分のプレーのレベルアップには凄く適してるのだと思います。
次の全国大会までにいろいろとレベルアップしていきましょう。

