アミティエSC東播磨(アミティエ・アカデミークラス)のブログ -388ページ目

【U-12】冬合宿大総括①

U-12冬合宿大総括

・はじめに
・各選手総括
(しんじ、たつき、こうたろう、とき、いちご、だいと)

◎はじめに
公式戦を終え、チームとして掲げているもう一つの目標の「個のレベルアップ」という部分に集中した合宿でした。
2018年の活動で心残りがあり、今回の合宿でどうしても確認したかった事がありました。
今年度のU-12はメンバーが全員揃っていて、なおかつ選手個人がベストパフォーマンスを出せた日があまりにも少なかったと思っています。

試合になると、誰かが来ていなかったり、揃っていたとしても誰かが怪我を抱えていたり、体調不良という事がたくさんありました。
大切な公式戦の日でさえそうでした。
なぜチームのベストの状態で試合が出来ないのか?

そのために気になったのは、以下の事です。
「選手は試合に向けて準備をどうしているか?」
「コンディショニングに気を使っているのか?」
「そもそもどのような気持ちでチームのサッカーに取り組んでいるのか?」

試合で実力を出すための準備(オフザピッチ)をどうしているのか?
これが気になったので今回の合宿で3日を通して個人の様子に注目しました。

合宿だけの経験で終わらず、各選手が2019年からの活動に繋げられように各選手のオンザピッチ(試合中)、オフザピッチ(試合までの準備期間)の課題をまとめました。

文章の捉え方は人それぞれなので正確に伝わるかは分からないですが、合宿で感じた事をまとめています。

内容
◎3ヶ月後の目標→選手が決めた事
◎そのために行う事→選手が決めた事
◎オンザピッチ→(選手の試合中のプレーについてのコーチからのコメント)
◎オフザピッチ→(選手の試合までの準備についてのコーチからのコメント)



各選手の総括
サッカーしんじ
◎3ヶ月後の目標
パントキック、ゴールキック、グラウンダーのボールの質が高いキーパーになる。
◎そのために明日から行う事
コーチやこうたとキックの練習をする。


◎オンザピッチ
しんじのオンザピッチの課題は本人も分かっている通り、キーパーからのビルドアップのプレーでどれだけフィニッシュまで持っていけるかです。
たとえ、観ている人がヒヤヒヤする状況でも、しっかりとパスを繋げる。キーパーのポジション争いというのは熾烈ですが、ビルドアップが高いレベルで出来るキーパーはほんの少しの人数に限られてきます。

アミティエのキーパーのビルドアップ能力は進学先のチームなどで評価して貰っている部分です。
だから、今はどんどんチャレンジして良いのでしんじもこれを高いレベルで備えて卒団して欲しと思います。

岩倉コーチに鍛えてもらってキーパーとしての風格(オーラなのか?)が出てきたような気もします。
まだまだ良くなるので練習していきましょう。
マンチェスターシティのエデルソン選手のプレーは参考にしてみてください。




◎オフザピッチ
周りを楽しませるムードメーカーのしんじ。しんじが場を繋ぐ事でチームの雰囲気を明るくする事が出来ています。ただ、盛り上げようとする時に、アミティエの選手としてマイナスな行動や言動をしたりする事があります。それはもちろん自分にとってマイナスな事です。
しんじは同じ学年がいる時は周りに見栄を張って調子に乗ってしまうんだよな(笑)
夜はかなり怒りましたね!
今の感じで中学行ったら先輩にすぐしばかれるぞ(笑)

しんじは多くの人を惹きつける力があるので、みんなを引っ張る時は、自分はもちろん他の選手がプラスになる事をして欲しいと思います。


スクールの合宿では年下の面倒良くてめっちゃいい奴のしんじ
残り数ヶ月頑張ってくれよ!

野球たつき
◎3ヶ月後の目標
「やせる」→自分で体が動かないと思うから
◎そのために明日から行う事
体幹を鍛える。

◎オンザピッチ
たつきはオンザピッチの評価が出来ないほど今回の合宿では試合にオフザピッチの甘さが出てしまいました。
いざ試合に出場して、靴擦れが痛いからと動けなかったかり、キックオフ後にバックパスでコーナーにしてしまったりと1日目、2日目は最悪のプレー連発でしたね。試合に出て数分で交代の試合ばかり。
フィジカル・メンタル全てで準備不足でした。

3日目にやっと本領発揮、得意のスルーパスも出てきました。
ミドルシュートで点を取ったプレーは圧巻でした!これは新たな武器になると思います。
サッカーのビジョンは人より優れているので本当にオフザピッチを何とかしないともったいないですよ。

◎オフザピッチ
オフザピッチの甘さがオンザピッチに出てしまうたつき。以前の最後の公式戦に準備不足で1人だけ試合に出れなかった事ももう忘れていたと思います。

たつきも同じ学年メンバーと一緒にいる時に見栄を張るのか、ふざけたりします。
ただ、たつきはこのような部分がオンザピッチに出てしまうのがもったいない所です。

今回の合宿も2日目まで全て調子が悪かったです。

たつきはこの合宿で本当怒りました。
本当にサッカーのセンスがあるので、この部分で調子を落としていくのはもったいない。
中学以降はオフザピッチでかなり差が出ます。

ただ、たつきは改善点は自分で気づいています。
分からなくて出来ていないのではなくて、分かっていて出来ていない。分析力はあるけど、足実行力が足りない。

まずはやってみる意思の強さを身につけて実行出来る選手になりましょう!

コーチの体幹トレーニングの本貸したけどこの休みにやってるんかな(笑)
やってなかったらすぐ返してな(笑)

サッカーかんだこうたろう
◎3ヶ月後の目標
ロングパスの精度。(左右)
◎そのために明日から行う事
練習の時にロングパスのトレーニングをする。

◎オンザピッチ
今回の合宿は1対1で殆ど勝ってました!
守るのではなく奪うが出来ていました。
素晴らしいパフォーマンスだったのでMVPに選びました。
こうたろうの課題は、カバーリングの部分です。こうたろうは、目の前の相手には本当強い。自分のマークへの対応はかなり良いです。
ただ、他の選手がやられた時のカバーの距離感が悪く失点してしまう事があります。
目の前の自分のマークだけではなくて、仲間のマークも少し意識するという部分はまだまだ伸び代ありです。

ロングパスの部分はディフェンスライン間で見せられるようになりましたね。次は前線の選手に対して相手の頭を越えて数メートルのズレなく届けられるか。中学だとキックも必要なので、今からトレーニングしていきましょう!


こうたろうに参考にして欲しい選手がいて、現時点で世界最高のディフェンスのリバプール所属のファンダイク選手です!この選手のプレーはチェックして欲しいと思います!

オフザピッチ
◎こうたろうは今回の合宿で凄く心の部分の成長がありました!
普段は試合開始の時間には絶対に遅れたりしないこうたろうが始めて遅れてやってきました。
その日、あゆたが朝からお腹の調子が悪く、トイレにこもっていたので、気遣っているうちに時間を忘れていたとの事。
こうたろうは、合宿で時間が過ぎる毎に仲間の事を気にかけていく行動が増えていきました。

仲間の事を考える部分がプレーにも出て、それが3日目の試合の失点の少なさにも反映されましたね。

あと、食事面はご飯で好き嫌いがまだまだあるので克服して欲しいです。嫌いな物も食べる、人にあげない。バレてるぞ。(笑)
一つの妥協がこの先に繋がっていく事もあるので気をつけて。
ピッチ内では誰よりも全力を出していると思うので、ピッチ外も全力で!


サッカーとき
◎3ヶ月後の目標
しっかりとした体幹!
◎そのために明日から行う事
体幹を継続してする。

◎オンザピッチ
ときは今回の合宿は最後の日にやっと覚醒しました。
それまで何本外した事か。(笑)

ときは、プレーを技術とフィジカルがあるとすれば、フィジカルの方に比重を置いてプレーをし過ぎる傾向があります。人間はどうしても体のキレが悪い日があるのでフィジカルだけに頼るとボールの収まりが悪く活躍出来ない日があります。
今のプレースタイルを貫くにはもっとコンディショニングに気を配る事です。

どうしても調子が悪い日は、戦術面の部分を活かしてシンプルなプレーをしたり、安定した
パフォーマンスが出来るようになろう。
コンディションを取り戻した3日目は文句なかったです。
4人ぶち抜いてのゴールだったり、しんじのパスを大城半端ない後ろ向きトラップでゴールしたりありましたね。プレーに波がありすぎ(笑)

◎オフザピッチ
コンディション調整が苦手な理由が食事や宿舎の様子から見えてきました!
ときは、仲間といる時は楽しくて自分のすべき事を忘れてしまう事があるようでした!
今回の合宿では、お調子者6年生トリオになっていたので怒りました。

仲間と一緒に楽しむのも大切だけど自分のすべき事を見失うのは良くない。
ときはオフザピッチで努力をして今の実力を得たのだから、それを他の選手にも伝えるべき。
周りにも「しっかりやろう」と言える事が大切。仲間の事を大切に思うのなら、厳しく言わなくてはいけない場合もある。あの2人も言えば分かるし、優しすぎるのもダメやぞ。

食事もまだまだ課題です。
たくさん食べないとそのうち弟にサッカーも身長も抜かれるぞ(笑)
写真を撮る時にしんどいフリの演技はやめてな(笑)




サッカーいちご
◎3ヶ月後の目標
ターンのキレを早くしてボールを失わない。
◎そのために明日から行う事
ドリブル自主練

◎オンザピッチ
最近はサイドのプレーにも挑戦するようになったいちご!
サイドは1対1で孤立するポジションでスピードが不可欠なので、1学年上の6年生のフィジカル相手にはまだまだ通用出来ているとは言い難いけど、いなしたりは出来るようになってます!

これからは、突破ドリブルの部分で緩急を使ったりフェイントのパターンを増やせば個人でゴールに到達する機会も増えると思います。

いちごは守備が課題だと思っています。
今は小さい体なので相手がキープしたときは、相手背中をちょこちょこ動く感じになっていて外からみてかわいいなって感じになっています(笑)
(本人は真剣だけど)

ここからは、厳しく言いますが、いちごは6年の身体能力が高いチームとの試合だと守備面で相手にスピードで振り切られ過ぎていて、その部分からチームが劣勢になったりする事があります。

ただ、通用していないのはフィジカルの部分。
いちごは身体の成長期を迎えてなくて、身体能力はまだ伸びきっていないからやられているだけだと僕は思います。

成長が速い遅いの違いで選手の差が出るのが8人制のサッカー。フィジカルがある選手を試合に出した方が勝ちやすいのも事実です。

いちごたち5年生たちには今はフィジカルなんて全く感じさせないくらい、技術や判断を伸ばして欲しいと思います。フィジカルついたら後で一気に出来る事が増えるので。

守備はアプローチやカバーリングの練習もやったので、イーブンのボールをスライディングで奪ったりなど、フィジカル差を埋めるための細かいテクニックを突き詰めていきましょう。

いちごは本当に努力をしてるし、試合も必死にやってます!だからこそ、今の段階で6年生相手でも圧倒出来るくらいの力をつけておこう。

◎オフザピッチ
いちごは食事面が凄く良くなりました!
ご飯3杯チャレンジでは、初めは体調が悪いですという渾身の演技を魅せてきてましたが1杯、2杯と食べるうちに自信がついてきたようで、3杯完食した時には凄く元気になって、「見て、食べたで」っとかなりテンション上がってました(笑)

この部分が苦手だと聞いていたので今回の合宿で自信を持って欲しいです。
いちごはメンタルを伸ばそう。
やれば出来る!あとは自信を持とう。



サッカーだいと
◎3ヶ月後の目標
運ぶドリブル、ボール扱いを上手くなる。
◎そのために明日からする事
自主練をする。

◎オンザピッチ
だいとはシンプルにボールを動かすプレースタイルなので、特に芝のピッチだとパフォーマンスが上がることが分かりました!
アミティエU-12はポジショナルプレーのサッカースタイルなので芝でこそ選手が活きるサッカーなのは間違いないけど、その中でも特にだいとは活き活きしてると思いました。

ミーティングで話をした、「ピッチ内で逃げない」プレーは出来ていました。

だいとの課題はボール保持と前進のバランスだと思います。
だいとがボランチをすると、奪われないように上手くボールを散らして、チームのボール保持率を上げていきますが、ボールを配給する方向が基本的に後ろなのでボールは奪われないけどチームが中々ハーフラインを越えられません(笑)

自陣でのプレーのため、誰かがミスをすれば失点とというギリギリの状況でのサッカーになってました。

あと、だいとは基本的に見ている方向にプレーをするので、味方にも分かりやすいけど、相手にも読まれやすいという課題があります。
相手の逆をとるプレーがないと相手のプレスの勢いも落ちずに相手も今年の干支のいのししくらいにプレスをかけ続けてきます。

ターンだったり、運ぶドリブルはもっとトレーニングしたいですね。
運ぶドリブルはだいとは得意で顔を上げて出来るので、運ぶドリブルの3つの効果を使い分けたらプレーも変わると思うので一緒に練習しよう。
・前進する
・相手を引きつける
・割る

◎オフザピッチ
だいとは食事面はまだまだ伸び代ありでしたね!
ご飯はしっかり食べていましたが、おかずが少な過ぎです!
野菜も普段から食べてないよな(笑)
努力の必要があります。

自主練に困っていたと思いますが、DVDを貸したと思うのでメニューを覚えてレベルアップして欲しいと思います。
あとはするかしないか選ぶだけです。

だいとは勉強との両立にチャレンジしていますが本当にやりきって欲しいと思ってます!
頑張ってほしいです。


【U-12】冬合宿大総括②

書き過ぎて字数制限かかったので分けます(笑)
(こうたろう、けいご、しょうたろう、らいき)
サッカーむらかみこうたろう
◎3ヶ月後の目標
→ドリブルで止められない選手。ドリブルでぶち抜ける選手になる。
◎そのために明日からする事
→自主練

◎オンザピッチ
こうたろうの課題としては、スピードだけで無理やり抜くドリブルの比重が多く、止められる事がまだまだ多い事です。
常にトップスピードで、よーいドンのプレーだったり、そこから変化をつけたとしてもカットインという方向の変化だけなので、パターンが少なく読みやすくて相手も守りやすくなってます。

パターンが少なく読みやすいのは課題かと思っていましたが、それが良い方向に向かって来てます。

シンプルながら何度もチャレンジしているうちにこうたろうのドリブルスピードが上がってきてました!

以前5年生の試合の時は相手ディフェンスが3人いてもブチ抜いていくプレーが出来ていました!(笑)

常にトップスピードでプレーしてる事が悪いのではなく、スピードが上がると景色が動くので視野が狭くなりボールロストの可能性が上がる事を理解してこれからもプレーしてほしいと思います。

こうたろうは突破のドリブルの部分が年上の身体能力が高い相手にも通用するようになってきました。
凄く頑張っていると思います。
こうたろうだけではないですが、5年で6年相手に打ち負かしていくのは、凄く大変な事です。
6年生はフィジカルがかなり伸びるので、5年と6年のフィジカル差は他の学年の1年差とは違います。
その6年を相手に攻撃のこうたろうはボールを触りながら走り勝っていってるんです。ボールを触らずに走れる守備側がもちろん優位な状況でです。
凄い成長です。同じ学年を相手にした時にその成長を実感出来ると思います。だから今はミスしても何度も挑戦してくださいね。

◎オフザピッチ
自主練や食事だったり、サッカーに取り組む姿勢はチーム1だなと改めて思いました。
こうたろうのオフザピッチは本当レベルが高い。

ただ、メンタルの部分はまだまだ伸び代ありですね(笑)鍛えないとです!
こうすけと同じく自主練の練習メニューを覚えているのでチームみんなを引っ張ってくれました。これはみんなで続けていこう。


サッカーけいご
◎3ヶ月後の目標
ポジショニングを完璧にする。
ドリブルをあまり取られない。
浮き玉ビビらない。
◎そのために明日からする事
自主練だったり本も読む

◎オンザピッチ
けいごは、攻撃も守備もプレーが全てギャンブラーで一か八かのプレーが多い所が課題だと思っています。(安定性に欠ける)

まず大きな課題として、守備の時に足だけを出す事が癖付いています。

足を出すのは奪おうという意思の表れなのでそれ自体が悪い事ではありませんしタイミングが良ければボールも取れます。
だけど、一発で抜かれて置き去りにされる可能性もあります。

1対1の守備も、一か八か足を出すのではなくて、手や体でも行ったり、振り切られてもステップワークで二度追いをしたりとリスクヘッジも必要です。

サッカーは絶対はないので、セオリー通りの安定性を求め過ぎてもダメだし、一か八かのプレーを求め過ぎてもダメですが、けいごは一か八かチャレンジするプレーが多いと思ってます。

後先考えずにチャレンジする事は別にそれが悪い事だとは思ってません。
だけど失敗した時には味方にも影響を与える事は理解して、責任を持ってプレーをしていって欲しいと思います。
合宿の最終日の北摂トレセン戦はけいごが、足出しディフェンスを数回やってけいごのとこから複数失点しちゃいましたね(笑)いい試合してたのにそこでやるかっていう感じでしたよ(笑)それもいい経験です。

今はたくさんチャレンジして成功と失敗を経験してください!
その経験を無駄にせずけいごという選手の戦術メモリーを増やしてレベルアップしていってくださいね!

◎オフザピッチ
けいごのサッカーに対する姿勢で一番成長を感じた事がありました。
半年前は何でもかんでも言い訳ばかりしていたけいごが、今回のある試合後に「自分のミスがあった、あれは駄目や」と自己反省をしていたんです。こちらも口に出して指摘してなかった部分でです。

その時、兄はやとを思い出しました。
怖いくらい自己分析に長けていたお兄ちゃんの良い部分がけいごにも備わったんだなと思いました。
これからはお兄ちゃんくらい1年で凄い成長を見せるんじゃないかワクワクしてます。

けいごは荷物の整理をするときも、「さあ、やろう!」と笑顔で楽しくやってくれます。
見ているこっちも気持ちがいいです!

これからも頑張っていこう(^^)(笑)





サッカーしょうたろう
◎3ヶ月後の目標
スタミナつける。抜け出しの動きを完璧にする。
足元でハーフで貰った時に相手を抜く
◎そのために明日からする事
自主練

◎オンザピッチ
しょうたろうは裏への動き出しを意識している分、間接的にチームにスペースを与えるプレーが出来るようになりましたね。
背後へのマークを外す動きの質はこれからも伸ばしていきましょう!
あと、足元でボールを貰うための動きはまだ分かっていないので一緒に練習しよう。

課題は実際にボールを触ったときのプレーですね。
サッカーはボールを貰った後のコントロールから始まり、そして、ドリブルorパスorシュートのアクションに繋がるので1つずつプレーの質を高めていこう。

コントロールの時は〇〇を意識する。
ドリブルは〇〇を意識する。
シュートをするときは〇〇を意識するという、各技術にもポイントがあるので、それをまずは頭の中にいれてからそれを実際にボールと体で表現出来るようにトレーニングしていこう。

一つ一つクリアしていってゴールが決まった時は快感やと思うよ(^^)

◎オフザピッチ
しょうたろうと合宿時に自主練した時の発見です。
コントロールのミスが多いので、とりあえず一緒にパス&コントロールの個人練習をしたのですが数分ですぐ出来るようになりました。

しょうたろうは、知らないから出来ない、やってないから出来ていないだけです。

今思えば、しょうたろうの武器となった裏の抜け出しの動きも香寺グラウンドでの試合の時に練習したから出来た事でしたね。
やった事はすぐに覚えれる。凄く伸び代を感じて僕も嬉しくなりました。

試合以外の時間を観察していたのですが、まだ自主練の習慣はないように思えました。
はっきり言ってしょうたろうはまだまだ実力不足です。
だから、自主練をしようと言うのでなくて、まだサッカーの本当の楽しさに気づけていないかなと思っています。

サッカーもある程度出来るようになるとどんどん楽しくなって夢中になってきます。
その流れに乗ると気づいたら上手くなっています。
まだそこには乗れてない感じです。

しょうたろうはサッカーを始めたのが4年生のようですが、コーチもサッカーを始めたのが4年生なので、サッカーがこれから楽しくなってくると言うのは保証します(^^)
6年生の終わり頃にはレベル差は殆どなくなるので頑張っていきましょう!




サッカーらいき
◎3ヶ月後の目標
・やまとを越える
・ドリブルはチャレンジする。
・ドリブルとパスの強さの精度をあげる。
◎自主練をする。(フリードリブル)

◎オンザピッチ
らいきはボールをもった時のプレーは、凄く良くなってきました。キレも少し出てきたね。
そこは、もう応援に来ていた、やまとおじさんにも負けてないかな(笑)そこは早速目標達成やな。
冗談はさておき、らいきの課題は攻撃は突破のドリブルだと思っています。
らいきは、ドリブルで相手を躱すけど、抜き去る事がまだ出来ていません。

あと、何のために躱すのかの判断がないままドリブルで相手を躱しているのでその後が遅くなりボールを取られています。

もう一つのらいきの課題は守備のプレーです。
まだボールを奪うためのプレスなどが出来ていなかったり、ボールを失った後の切り替えが遅かったりと課題は山積みです。

らいきは、ボール扱いは好きそうなので、ドリブルやパス、シュートだったりと見えるプレーは得意だと思います。
一つ一つクリアしていきましょう!

◎オフザピッチ
らいきの課題はサッカーを知らなさすぎるところです。
半年前までサッカー選手を10人も知らなかったし、メッシがどこのチームにいるかも知らないくらい、サッカーについての知識がなかったです。
最近はみんなと過ごしていく内に知識もついて来ました!

わかったのは、らいきはイメージがあればそれを体現できる所です。
練習をするとすぐ出来ます。

だからこそ、様々な情報を見つけて欲しいと思います。
自分で見つけられるようにしましょう。

サッカーというスポーツのトッププレーヤーはどうしているのかをもっと知ってみよう。
チームの練習だけだとコーチがデモンストレーションで見せるプレー以上を学べないぞ(笑)





【U-12】冬合宿大総括③

(こうすけ、ゆうと、りょうが、あゆた、こうた、こう)

サッカーこうすけ
◎3ヶ月後の目標
完全に相手をいなしてスルーパスを出すビジョンをもった選手になる。
◎そのために明日からする事
ボールタッチ、ダブルタッチのトレーニング。

◎オンザピッチ
こうすけは、試合中のプレー頻度という部分でゴール前に顔を出す回数が凄く増えました!
3日目の1試合目のシュートと得点は見事やったね。
面談で話した時に自分で気づいていた通り、プレーの質をどれだけ伸ばせるかだと思います。
試合序盤で疲れていない時にも凡ミスが出てしまう事もあるのを変えたいな。

こうすけの課題は運ぶドリブルでボールを触る数が増えるとヘッドダウンし過ぎる癖がある事に気づきました。ボールを奪われる時は殆どがその状況になってます。

あと、運ぶドリブルで前進をする時に前に衝突したりパスを引っ掛けるシーンがよくあるかと思います。
スピードが上がり過ぎていて自分の視野を狭めているからです。
そうならないようにスピードを遅らせるテクニックがあります。
サッカーではパウサ、フットサルの用語ではテンポライズというプレーです。

もしかしたら知ってるかと思いますがそのようなプレーもしっかり出来るように意識して欲しいです。

上達はイメージした方が速いです。
イニエスタ選手のような運ぶドリブルが出来るために努力をしてください(笑)

◎オフザピッチ
興國高校の自主練メニューをみんなでトレーニングをした時にこうたろう(5年)と一緒にお手本をしてくれました。
しっかりと継続して続けているようで思ったより上手になっていたので驚きました。これは成果が出てきているのでこれからも続けてくださいね。

こうすけは、今は当たり前のようにみんなとサッカーをしていますが、2018年は骨折を2度経験して大変やったと思います。だけどそれを乗り越えて今サッカーを続けているのは凄いことだと思います。
本人と話した時、正直また怪我をしないか怖いと言ってました。
不安もあるかもしれないけど、やっぱりサッカーを続けていて楽しい事もたくさんあったと思います。

大変な思いをした分、その間に得た事をバネにして欲しいし、支えてくれたお家の人に感謝して今年度は全力でサッカーを楽しんで欲しいです


サッカーゆうと
◎3ヶ月後の目標
・ピッチの状況を分析しプレーを変える。
・ハードワーカー(自分は攻撃でサボっている)
◎そのために明日からする事
・週一で走る。疲れた状況でタイム落とさない。

◎オンザピッチ
今回の合宿中に岩倉コーチと、ゆうとのプレーがさらに良くなるんじゃないかという、ゆうとの伸び代について話をしたことがありました。

「ゆうと、バックパスをせずにターンで前を向けないかな」
ゆうとに注目してみると、前を向けるシーンがたくさんある事が分かりました。
今のゆうとは、確実に前を向けないときは「ボール保持」のバックパス、前にスペースがある時は「前進」のパスと上手く使い分けてプレーしています。
ここからレベルをあげて「前進しながらボール保持」をゆうとが出来るようになればチームのチャンスも倍になると思いました。

ボールを失うリスクはあるかも知れないけど隙あらば、前を向いて前進するぞ!というアクション(ターン)が増えれば、対峙する相手はもっと嫌になるしチームのチャンスも増えます。

いろいろ言うと本人がぶつぶつ言いそうなので、ゆうとに一発でイメージが伝わるブスケッツ選手の動画を見つけました。(笑)
ギリギリでプレーを変えられる選手を目指していってください。

◎オフザピッチ
合宿2日目の夜、明日の大会で絶対に優勝するために緊急で改善すべき事をミーティングで発表してもらう事がありました。

ゆうとがミーティングでチームに言ってくれた言葉が凄く的を射ている言葉で、驚かされました。
「チームとして緊急で改善する事」
オンザピッチ→・声につられない。言われた通りのプレーだけをしない
オフザピッチ→サッカー系の試合を観る

チームにとって本当に大事な事をしっかりと考えての発言でしたね。
5年生に人の声で判断するのではなくて目で見て判断しろと言ってくれました。
5年生の選手たちも凄く参考になったと思います
結果的に5年生も含めた全員がパフォーマンスがあがり次の日の大会は圧倒的な内容でチームも優勝しました。

いうべき事は言う。
ゆうとは、自分から頑張ったりは決してしないし、人よりも目立とうとはしないけど、手を抜いたり、これだけはしないといけないという時には妥協は絶対しませんね。

ゆうとはサッカーのプレーは常に安定してますね。
コンディション不良は実はあるんだけど、試合でそれを見せないように上手くやってるんだと思います。
あとは、もっと闘争心を見せていいと思いますね。遠慮なんか要らないですよ!


ゆうとにして欲しいオフザピッチの課題↓
夜にみんなが遊んでいるときは絶対に混ざらないので、一緒になってふざけたりするようになろう。(笑)




サッカーりょうが
◎3ヶ月後の目標
・2人抜いてゴールを決める。
◎そのために明日からする事
抜くドリブルとシュートの自主練

◎オンザピッチ
りょうがはボール保持のポストプレーは凄く上手くなりました。
キープのドリブルの時間が少しずつ伸びてきています。そこは自信を持ちましょう!

サッカーはパスをして人を活かす事で、チームを助ける事も出来るし、自分が目の前の相手を打ちのめす事でチームを助ける事も出来る。
りょうがは前者に自分の活路を見出してると思います。

だけど、実際、りょうがは仲間を助けようとプレーしているのではなくて、仲間に助けを求めてプレーしているように見えます。

りょうがが卒団までに達成すると掲げたサッカーの目標は、自分の力で相手を攻略して、得点という結果でチームを助ける事です。

自分で解決する。
多分今まで目を背けていた部分なんじゃないでしょうか。りょうがの課題はこの今まで目を背けていた事に目を向けることです。

今年でかなりリフティングも出来るようになった。やれば出来る。
はっきり言ってりょうがはやろうと思ってなかったから出来てないだけなんじゃないんかな?

突破のドリブル、コントロール、シュート。やらなければいけない課題をしっかりやって、自分の力で仲間を助けられるようにこの3ヶ月は頑張っていこう!


◎オフザピッチ
食事の部分はかなり苦労してましたね。
だけど、時間をかけてでもやり切ろうという姿勢が見えました!

チームで決めた事は言い訳や文句も言わずに時間をかけても最後までやりきるのがりょうが。
チームでやろうとしてる事にアンテナを張れています。
これからしなければいけないのは自分に目を向ける事です。自分の得意な事、苦手な事に取り組んでいきましょう。
個人面談で決めた約束を達成出来るかは自分の気持ち次第だと思います。

強いメンタリティを備えて中学生にあがって欲しいな!



サッカーあゆた
◎3ヶ月後の目標
・左足も上手く扱う事、左のキック力をあげる。左足でメッシみたいに抜く。
◎そのために明日からする事
父ちゃんと特訓

◎オンザピッチ
あゆたの課題
試合で気づいたあゆたの癖があります。↓
「一度ヘッドアップをしたらその方向の選手にほとんどの確率でパスをしてしまう。」

あゆたは、これでプレーが相手に読まれやすくなってしまっているので勿体ないです。
顔をあげて一度仲間をみると、DFもパスをするんじゃないかと考えます。そこから再度ドリブルをすれば相手もあゆたが何をするか掴めなくなると思います。
あゆたのキレキレドリブルも効果が倍になるよ!

2日目のミーティングで距離感の話をしてから中央に入るプレーが増えましたね。
プレーに「方向」という部分が生まれ攻撃にアクセントが生まれました!
動きは良くなったので次は「タイミング」というサッカーのセンスが問われる部分を伸ばしていきましょう!

◎オフザピッチ
あゆたは本当に大事な試合の時に何かアクシデントを抱えています。
今回の合宿も下痢(^_^;)

食事もしっかりとっている、寝るのも1番早い。
なぜ体調を崩すのだろうか?もともとお腹が弱いのかな。
メンタルで片付けたくはないけど、あゆたは特にメンタルが弱いのでプレーにそれが出ないように中学までには鍛えておきたいですね!


ミーティングでの話。
チームで「チームとして緊急で改善する事」について話し合っている時に、あゆたは「困っている人に声をかける事」と言ったのを聞いた時に、凄く腑に落ちました。
チームで困っている選手がいれば一番に手を差し伸べているのはあゆた。食堂で他のチームの子たちにも声をかけている。
試合中に「何でそこにおる」ってくらい自陣深くまで下がっている時もある。(こうを助けている)

「困っている人を助ける」とすぐに言えたのは、普段からそれを意識しているからなんやね。
人の気持ちを汲み取れる凄く優しい気持ちを持った選手なんだと改めて気づかされました。
近くにいた選手たちもあゆたの優しい気持ちに良い影響を受けていると思いますよ。



サッカーこうた
◎3ヶ月後の目標
どの態勢でもボールを見逃さないキーパーになる。
◎そのために明日からする事
キーパー練習

◎オンザピッチ
こうたもしんじ同様にビルドアップの部分は良くなってきました。
相手の守備のファーストライン飛ばしのロングキックも精度はまだまだだけど、出来るようになってます。
まだまだプレーに雑さはあるけど、経験を積んでいこう!

こうたの課題は正面でキャッチ出来るボールを弾く所です。
岩倉コーチも課題だと言ってましたよ!
上に片手でパンチングするので、岩倉コーチはこうたが昇竜拳するって嘆いてました(笑)
こうた、昇竜拳はやめてくれ(笑)


◎オフザピッチ
この3日間は試合以外の時間で岩倉コーチに鍛えて貰ってました!
こうたとは1年生のスクール時に始めて会って担当が代わり、アカデミーで再開しましたが、楽しそうにサッカーをする所は昔から変わってないですね!
楽しむ事、それが一番の上達の近道です!

たまにふざけて本気なのかわからない冗談を言う所は面白いな。
こうた、岩倉コーチに「昇竜拳していい?」と聞くのはやめろよ(笑)岩倉コーチ怒ってるからな(笑)

こうたの課題はコミュニケーションやと思っています。
さくちゃんと同じく、5年生のキーパーは人見知りが多すぎ(笑)
本気で冗談が言えたり、喧嘩も出来る仲間を見つけてくださいね!
こうた面白いやつなんやから(笑)






サッカーこう
◎3ヶ月後の目標
ミスをなくしてカバーが出来る選手になる。
◎そのために明日からする事
技術面、ドリブル、ボールタッチ

◎オンザピッチ
こうは、半年前とは全く違う選手と言って良いほど判断の質とスピードが早くなりましたね!
ターンを覚えたので、前進とボール保持の判断を使い分けられるようになりました。

半年前まで、ビルドアップ時にセンターフォワードしか見えてなかったこうですが、今では、サイドにパス、ボランチにパス、ターンしてキーパーなど、いろいろな選択から即座に判断が出来るようになったと思います。

アジリティも上がったのが今回身長が20センチ以上差がある相手にも負けなくなってたのは驚きでした。

普通に6年生の試合に出て試合をしてますが、全然負けてないというのは、凄い事ですよ。

今の課題はキックだと思ってます。
ロングパスは距離
あとミドルシュート。
こうのシュートは今は上に外れるか、キーパー正面かのどっちかで全く得点の可能性を感じないので(笑)
パワーはあるけど、キック時に上手くボールの芯に当たっていないと思うので、一度キックのトレーニングをしよう。
あと右のキックももう少しレベルあげよう(笑)

◎オフザピッチ
こうは、ミーティングで仲間とたくさん話をする事が必要と言ってたので、注目していましたがしっかりいろいろな子と積極的にコミュニケーションがとれてました。

2日目の朝にこうの伸び代を発見しました。
みんなが立ち去ったあと1人ポツンと。
朝ごはんを食べるのがめちゃくちゃ遅い(笑)
話を聞けば普段あまり食べないとの事。
ただでさえ、5年生なのに6年にも当たり負けないので朝ごはんでも栄養をとれば、もっと身体が出来てくるんじゃないかと伸び代を感じました!
1日3食はしっかり食べよう!