【U-12】冬合宿大総括① | アミティエSC東播磨(アミティエ・アカデミークラス)のブログ

【U-12】冬合宿大総括①

U-12冬合宿大総括

・はじめに
・各選手総括
(しんじ、たつき、こうたろう、とき、いちご、だいと)

◎はじめに
公式戦を終え、チームとして掲げているもう一つの目標の「個のレベルアップ」という部分に集中した合宿でした。
2018年の活動で心残りがあり、今回の合宿でどうしても確認したかった事がありました。
今年度のU-12はメンバーが全員揃っていて、なおかつ選手個人がベストパフォーマンスを出せた日があまりにも少なかったと思っています。

試合になると、誰かが来ていなかったり、揃っていたとしても誰かが怪我を抱えていたり、体調不良という事がたくさんありました。
大切な公式戦の日でさえそうでした。
なぜチームのベストの状態で試合が出来ないのか?

そのために気になったのは、以下の事です。
「選手は試合に向けて準備をどうしているか?」
「コンディショニングに気を使っているのか?」
「そもそもどのような気持ちでチームのサッカーに取り組んでいるのか?」

試合で実力を出すための準備(オフザピッチ)をどうしているのか?
これが気になったので今回の合宿で3日を通して個人の様子に注目しました。

合宿だけの経験で終わらず、各選手が2019年からの活動に繋げられように各選手のオンザピッチ(試合中)、オフザピッチ(試合までの準備期間)の課題をまとめました。

文章の捉え方は人それぞれなので正確に伝わるかは分からないですが、合宿で感じた事をまとめています。

内容
◎3ヶ月後の目標→選手が決めた事
◎そのために行う事→選手が決めた事
◎オンザピッチ→(選手の試合中のプレーについてのコーチからのコメント)
◎オフザピッチ→(選手の試合までの準備についてのコーチからのコメント)



各選手の総括
サッカーしんじ
◎3ヶ月後の目標
パントキック、ゴールキック、グラウンダーのボールの質が高いキーパーになる。
◎そのために明日から行う事
コーチやこうたとキックの練習をする。


◎オンザピッチ
しんじのオンザピッチの課題は本人も分かっている通り、キーパーからのビルドアップのプレーでどれだけフィニッシュまで持っていけるかです。
たとえ、観ている人がヒヤヒヤする状況でも、しっかりとパスを繋げる。キーパーのポジション争いというのは熾烈ですが、ビルドアップが高いレベルで出来るキーパーはほんの少しの人数に限られてきます。

アミティエのキーパーのビルドアップ能力は進学先のチームなどで評価して貰っている部分です。
だから、今はどんどんチャレンジして良いのでしんじもこれを高いレベルで備えて卒団して欲しと思います。

岩倉コーチに鍛えてもらってキーパーとしての風格(オーラなのか?)が出てきたような気もします。
まだまだ良くなるので練習していきましょう。
マンチェスターシティのエデルソン選手のプレーは参考にしてみてください。




◎オフザピッチ
周りを楽しませるムードメーカーのしんじ。しんじが場を繋ぐ事でチームの雰囲気を明るくする事が出来ています。ただ、盛り上げようとする時に、アミティエの選手としてマイナスな行動や言動をしたりする事があります。それはもちろん自分にとってマイナスな事です。
しんじは同じ学年がいる時は周りに見栄を張って調子に乗ってしまうんだよな(笑)
夜はかなり怒りましたね!
今の感じで中学行ったら先輩にすぐしばかれるぞ(笑)

しんじは多くの人を惹きつける力があるので、みんなを引っ張る時は、自分はもちろん他の選手がプラスになる事をして欲しいと思います。


スクールの合宿では年下の面倒良くてめっちゃいい奴のしんじ
残り数ヶ月頑張ってくれよ!

野球たつき
◎3ヶ月後の目標
「やせる」→自分で体が動かないと思うから
◎そのために明日から行う事
体幹を鍛える。

◎オンザピッチ
たつきはオンザピッチの評価が出来ないほど今回の合宿では試合にオフザピッチの甘さが出てしまいました。
いざ試合に出場して、靴擦れが痛いからと動けなかったかり、キックオフ後にバックパスでコーナーにしてしまったりと1日目、2日目は最悪のプレー連発でしたね。試合に出て数分で交代の試合ばかり。
フィジカル・メンタル全てで準備不足でした。

3日目にやっと本領発揮、得意のスルーパスも出てきました。
ミドルシュートで点を取ったプレーは圧巻でした!これは新たな武器になると思います。
サッカーのビジョンは人より優れているので本当にオフザピッチを何とかしないともったいないですよ。

◎オフザピッチ
オフザピッチの甘さがオンザピッチに出てしまうたつき。以前の最後の公式戦に準備不足で1人だけ試合に出れなかった事ももう忘れていたと思います。

たつきも同じ学年メンバーと一緒にいる時に見栄を張るのか、ふざけたりします。
ただ、たつきはこのような部分がオンザピッチに出てしまうのがもったいない所です。

今回の合宿も2日目まで全て調子が悪かったです。

たつきはこの合宿で本当怒りました。
本当にサッカーのセンスがあるので、この部分で調子を落としていくのはもったいない。
中学以降はオフザピッチでかなり差が出ます。

ただ、たつきは改善点は自分で気づいています。
分からなくて出来ていないのではなくて、分かっていて出来ていない。分析力はあるけど、足実行力が足りない。

まずはやってみる意思の強さを身につけて実行出来る選手になりましょう!

コーチの体幹トレーニングの本貸したけどこの休みにやってるんかな(笑)
やってなかったらすぐ返してな(笑)

サッカーかんだこうたろう
◎3ヶ月後の目標
ロングパスの精度。(左右)
◎そのために明日から行う事
練習の時にロングパスのトレーニングをする。

◎オンザピッチ
今回の合宿は1対1で殆ど勝ってました!
守るのではなく奪うが出来ていました。
素晴らしいパフォーマンスだったのでMVPに選びました。
こうたろうの課題は、カバーリングの部分です。こうたろうは、目の前の相手には本当強い。自分のマークへの対応はかなり良いです。
ただ、他の選手がやられた時のカバーの距離感が悪く失点してしまう事があります。
目の前の自分のマークだけではなくて、仲間のマークも少し意識するという部分はまだまだ伸び代ありです。

ロングパスの部分はディフェンスライン間で見せられるようになりましたね。次は前線の選手に対して相手の頭を越えて数メートルのズレなく届けられるか。中学だとキックも必要なので、今からトレーニングしていきましょう!


こうたろうに参考にして欲しい選手がいて、現時点で世界最高のディフェンスのリバプール所属のファンダイク選手です!この選手のプレーはチェックして欲しいと思います!

オフザピッチ
◎こうたろうは今回の合宿で凄く心の部分の成長がありました!
普段は試合開始の時間には絶対に遅れたりしないこうたろうが始めて遅れてやってきました。
その日、あゆたが朝からお腹の調子が悪く、トイレにこもっていたので、気遣っているうちに時間を忘れていたとの事。
こうたろうは、合宿で時間が過ぎる毎に仲間の事を気にかけていく行動が増えていきました。

仲間の事を考える部分がプレーにも出て、それが3日目の試合の失点の少なさにも反映されましたね。

あと、食事面はご飯で好き嫌いがまだまだあるので克服して欲しいです。嫌いな物も食べる、人にあげない。バレてるぞ。(笑)
一つの妥協がこの先に繋がっていく事もあるので気をつけて。
ピッチ内では誰よりも全力を出していると思うので、ピッチ外も全力で!


サッカーとき
◎3ヶ月後の目標
しっかりとした体幹!
◎そのために明日から行う事
体幹を継続してする。

◎オンザピッチ
ときは今回の合宿は最後の日にやっと覚醒しました。
それまで何本外した事か。(笑)

ときは、プレーを技術とフィジカルがあるとすれば、フィジカルの方に比重を置いてプレーをし過ぎる傾向があります。人間はどうしても体のキレが悪い日があるのでフィジカルだけに頼るとボールの収まりが悪く活躍出来ない日があります。
今のプレースタイルを貫くにはもっとコンディショニングに気を配る事です。

どうしても調子が悪い日は、戦術面の部分を活かしてシンプルなプレーをしたり、安定した
パフォーマンスが出来るようになろう。
コンディションを取り戻した3日目は文句なかったです。
4人ぶち抜いてのゴールだったり、しんじのパスを大城半端ない後ろ向きトラップでゴールしたりありましたね。プレーに波がありすぎ(笑)

◎オフザピッチ
コンディション調整が苦手な理由が食事や宿舎の様子から見えてきました!
ときは、仲間といる時は楽しくて自分のすべき事を忘れてしまう事があるようでした!
今回の合宿では、お調子者6年生トリオになっていたので怒りました。

仲間と一緒に楽しむのも大切だけど自分のすべき事を見失うのは良くない。
ときはオフザピッチで努力をして今の実力を得たのだから、それを他の選手にも伝えるべき。
周りにも「しっかりやろう」と言える事が大切。仲間の事を大切に思うのなら、厳しく言わなくてはいけない場合もある。あの2人も言えば分かるし、優しすぎるのもダメやぞ。

食事もまだまだ課題です。
たくさん食べないとそのうち弟にサッカーも身長も抜かれるぞ(笑)
写真を撮る時にしんどいフリの演技はやめてな(笑)




サッカーいちご
◎3ヶ月後の目標
ターンのキレを早くしてボールを失わない。
◎そのために明日から行う事
ドリブル自主練

◎オンザピッチ
最近はサイドのプレーにも挑戦するようになったいちご!
サイドは1対1で孤立するポジションでスピードが不可欠なので、1学年上の6年生のフィジカル相手にはまだまだ通用出来ているとは言い難いけど、いなしたりは出来るようになってます!

これからは、突破ドリブルの部分で緩急を使ったりフェイントのパターンを増やせば個人でゴールに到達する機会も増えると思います。

いちごは守備が課題だと思っています。
今は小さい体なので相手がキープしたときは、相手背中をちょこちょこ動く感じになっていて外からみてかわいいなって感じになっています(笑)
(本人は真剣だけど)

ここからは、厳しく言いますが、いちごは6年の身体能力が高いチームとの試合だと守備面で相手にスピードで振り切られ過ぎていて、その部分からチームが劣勢になったりする事があります。

ただ、通用していないのはフィジカルの部分。
いちごは身体の成長期を迎えてなくて、身体能力はまだ伸びきっていないからやられているだけだと僕は思います。

成長が速い遅いの違いで選手の差が出るのが8人制のサッカー。フィジカルがある選手を試合に出した方が勝ちやすいのも事実です。

いちごたち5年生たちには今はフィジカルなんて全く感じさせないくらい、技術や判断を伸ばして欲しいと思います。フィジカルついたら後で一気に出来る事が増えるので。

守備はアプローチやカバーリングの練習もやったので、イーブンのボールをスライディングで奪ったりなど、フィジカル差を埋めるための細かいテクニックを突き詰めていきましょう。

いちごは本当に努力をしてるし、試合も必死にやってます!だからこそ、今の段階で6年生相手でも圧倒出来るくらいの力をつけておこう。

◎オフザピッチ
いちごは食事面が凄く良くなりました!
ご飯3杯チャレンジでは、初めは体調が悪いですという渾身の演技を魅せてきてましたが1杯、2杯と食べるうちに自信がついてきたようで、3杯完食した時には凄く元気になって、「見て、食べたで」っとかなりテンション上がってました(笑)

この部分が苦手だと聞いていたので今回の合宿で自信を持って欲しいです。
いちごはメンタルを伸ばそう。
やれば出来る!あとは自信を持とう。



サッカーだいと
◎3ヶ月後の目標
運ぶドリブル、ボール扱いを上手くなる。
◎そのために明日からする事
自主練をする。

◎オンザピッチ
だいとはシンプルにボールを動かすプレースタイルなので、特に芝のピッチだとパフォーマンスが上がることが分かりました!
アミティエU-12はポジショナルプレーのサッカースタイルなので芝でこそ選手が活きるサッカーなのは間違いないけど、その中でも特にだいとは活き活きしてると思いました。

ミーティングで話をした、「ピッチ内で逃げない」プレーは出来ていました。

だいとの課題はボール保持と前進のバランスだと思います。
だいとがボランチをすると、奪われないように上手くボールを散らして、チームのボール保持率を上げていきますが、ボールを配給する方向が基本的に後ろなのでボールは奪われないけどチームが中々ハーフラインを越えられません(笑)

自陣でのプレーのため、誰かがミスをすれば失点とというギリギリの状況でのサッカーになってました。

あと、だいとは基本的に見ている方向にプレーをするので、味方にも分かりやすいけど、相手にも読まれやすいという課題があります。
相手の逆をとるプレーがないと相手のプレスの勢いも落ちずに相手も今年の干支のいのししくらいにプレスをかけ続けてきます。

ターンだったり、運ぶドリブルはもっとトレーニングしたいですね。
運ぶドリブルはだいとは得意で顔を上げて出来るので、運ぶドリブルの3つの効果を使い分けたらプレーも変わると思うので一緒に練習しよう。
・前進する
・相手を引きつける
・割る

◎オフザピッチ
だいとは食事面はまだまだ伸び代ありでしたね!
ご飯はしっかり食べていましたが、おかずが少な過ぎです!
野菜も普段から食べてないよな(笑)
努力の必要があります。

自主練に困っていたと思いますが、DVDを貸したと思うのでメニューを覚えてレベルアップして欲しいと思います。
あとはするかしないか選ぶだけです。

だいとは勉強との両立にチャレンジしていますが本当にやりきって欲しいと思ってます!
頑張ってほしいです。