【U-12】冬合宿大総括③ | アミティエSC東播磨(アミティエ・アカデミークラス)のブログ

【U-12】冬合宿大総括③

(こうすけ、ゆうと、りょうが、あゆた、こうた、こう)

サッカーこうすけ
◎3ヶ月後の目標
完全に相手をいなしてスルーパスを出すビジョンをもった選手になる。
◎そのために明日からする事
ボールタッチ、ダブルタッチのトレーニング。

◎オンザピッチ
こうすけは、試合中のプレー頻度という部分でゴール前に顔を出す回数が凄く増えました!
3日目の1試合目のシュートと得点は見事やったね。
面談で話した時に自分で気づいていた通り、プレーの質をどれだけ伸ばせるかだと思います。
試合序盤で疲れていない時にも凡ミスが出てしまう事もあるのを変えたいな。

こうすけの課題は運ぶドリブルでボールを触る数が増えるとヘッドダウンし過ぎる癖がある事に気づきました。ボールを奪われる時は殆どがその状況になってます。

あと、運ぶドリブルで前進をする時に前に衝突したりパスを引っ掛けるシーンがよくあるかと思います。
スピードが上がり過ぎていて自分の視野を狭めているからです。
そうならないようにスピードを遅らせるテクニックがあります。
サッカーではパウサ、フットサルの用語ではテンポライズというプレーです。

もしかしたら知ってるかと思いますがそのようなプレーもしっかり出来るように意識して欲しいです。

上達はイメージした方が速いです。
イニエスタ選手のような運ぶドリブルが出来るために努力をしてください(笑)

◎オフザピッチ
興國高校の自主練メニューをみんなでトレーニングをした時にこうたろう(5年)と一緒にお手本をしてくれました。
しっかりと継続して続けているようで思ったより上手になっていたので驚きました。これは成果が出てきているのでこれからも続けてくださいね。

こうすけは、今は当たり前のようにみんなとサッカーをしていますが、2018年は骨折を2度経験して大変やったと思います。だけどそれを乗り越えて今サッカーを続けているのは凄いことだと思います。
本人と話した時、正直また怪我をしないか怖いと言ってました。
不安もあるかもしれないけど、やっぱりサッカーを続けていて楽しい事もたくさんあったと思います。

大変な思いをした分、その間に得た事をバネにして欲しいし、支えてくれたお家の人に感謝して今年度は全力でサッカーを楽しんで欲しいです


サッカーゆうと
◎3ヶ月後の目標
・ピッチの状況を分析しプレーを変える。
・ハードワーカー(自分は攻撃でサボっている)
◎そのために明日からする事
・週一で走る。疲れた状況でタイム落とさない。

◎オンザピッチ
今回の合宿中に岩倉コーチと、ゆうとのプレーがさらに良くなるんじゃないかという、ゆうとの伸び代について話をしたことがありました。

「ゆうと、バックパスをせずにターンで前を向けないかな」
ゆうとに注目してみると、前を向けるシーンがたくさんある事が分かりました。
今のゆうとは、確実に前を向けないときは「ボール保持」のバックパス、前にスペースがある時は「前進」のパスと上手く使い分けてプレーしています。
ここからレベルをあげて「前進しながらボール保持」をゆうとが出来るようになればチームのチャンスも倍になると思いました。

ボールを失うリスクはあるかも知れないけど隙あらば、前を向いて前進するぞ!というアクション(ターン)が増えれば、対峙する相手はもっと嫌になるしチームのチャンスも増えます。

いろいろ言うと本人がぶつぶつ言いそうなので、ゆうとに一発でイメージが伝わるブスケッツ選手の動画を見つけました。(笑)
ギリギリでプレーを変えられる選手を目指していってください。

◎オフザピッチ
合宿2日目の夜、明日の大会で絶対に優勝するために緊急で改善すべき事をミーティングで発表してもらう事がありました。

ゆうとがミーティングでチームに言ってくれた言葉が凄く的を射ている言葉で、驚かされました。
「チームとして緊急で改善する事」
オンザピッチ→・声につられない。言われた通りのプレーだけをしない
オフザピッチ→サッカー系の試合を観る

チームにとって本当に大事な事をしっかりと考えての発言でしたね。
5年生に人の声で判断するのではなくて目で見て判断しろと言ってくれました。
5年生の選手たちも凄く参考になったと思います
結果的に5年生も含めた全員がパフォーマンスがあがり次の日の大会は圧倒的な内容でチームも優勝しました。

いうべき事は言う。
ゆうとは、自分から頑張ったりは決してしないし、人よりも目立とうとはしないけど、手を抜いたり、これだけはしないといけないという時には妥協は絶対しませんね。

ゆうとはサッカーのプレーは常に安定してますね。
コンディション不良は実はあるんだけど、試合でそれを見せないように上手くやってるんだと思います。
あとは、もっと闘争心を見せていいと思いますね。遠慮なんか要らないですよ!


ゆうとにして欲しいオフザピッチの課題↓
夜にみんなが遊んでいるときは絶対に混ざらないので、一緒になってふざけたりするようになろう。(笑)




サッカーりょうが
◎3ヶ月後の目標
・2人抜いてゴールを決める。
◎そのために明日からする事
抜くドリブルとシュートの自主練

◎オンザピッチ
りょうがはボール保持のポストプレーは凄く上手くなりました。
キープのドリブルの時間が少しずつ伸びてきています。そこは自信を持ちましょう!

サッカーはパスをして人を活かす事で、チームを助ける事も出来るし、自分が目の前の相手を打ちのめす事でチームを助ける事も出来る。
りょうがは前者に自分の活路を見出してると思います。

だけど、実際、りょうがは仲間を助けようとプレーしているのではなくて、仲間に助けを求めてプレーしているように見えます。

りょうがが卒団までに達成すると掲げたサッカーの目標は、自分の力で相手を攻略して、得点という結果でチームを助ける事です。

自分で解決する。
多分今まで目を背けていた部分なんじゃないでしょうか。りょうがの課題はこの今まで目を背けていた事に目を向けることです。

今年でかなりリフティングも出来るようになった。やれば出来る。
はっきり言ってりょうがはやろうと思ってなかったから出来てないだけなんじゃないんかな?

突破のドリブル、コントロール、シュート。やらなければいけない課題をしっかりやって、自分の力で仲間を助けられるようにこの3ヶ月は頑張っていこう!


◎オフザピッチ
食事の部分はかなり苦労してましたね。
だけど、時間をかけてでもやり切ろうという姿勢が見えました!

チームで決めた事は言い訳や文句も言わずに時間をかけても最後までやりきるのがりょうが。
チームでやろうとしてる事にアンテナを張れています。
これからしなければいけないのは自分に目を向ける事です。自分の得意な事、苦手な事に取り組んでいきましょう。
個人面談で決めた約束を達成出来るかは自分の気持ち次第だと思います。

強いメンタリティを備えて中学生にあがって欲しいな!



サッカーあゆた
◎3ヶ月後の目標
・左足も上手く扱う事、左のキック力をあげる。左足でメッシみたいに抜く。
◎そのために明日からする事
父ちゃんと特訓

◎オンザピッチ
あゆたの課題
試合で気づいたあゆたの癖があります。↓
「一度ヘッドアップをしたらその方向の選手にほとんどの確率でパスをしてしまう。」

あゆたは、これでプレーが相手に読まれやすくなってしまっているので勿体ないです。
顔をあげて一度仲間をみると、DFもパスをするんじゃないかと考えます。そこから再度ドリブルをすれば相手もあゆたが何をするか掴めなくなると思います。
あゆたのキレキレドリブルも効果が倍になるよ!

2日目のミーティングで距離感の話をしてから中央に入るプレーが増えましたね。
プレーに「方向」という部分が生まれ攻撃にアクセントが生まれました!
動きは良くなったので次は「タイミング」というサッカーのセンスが問われる部分を伸ばしていきましょう!

◎オフザピッチ
あゆたは本当に大事な試合の時に何かアクシデントを抱えています。
今回の合宿も下痢(^_^;)

食事もしっかりとっている、寝るのも1番早い。
なぜ体調を崩すのだろうか?もともとお腹が弱いのかな。
メンタルで片付けたくはないけど、あゆたは特にメンタルが弱いのでプレーにそれが出ないように中学までには鍛えておきたいですね!


ミーティングでの話。
チームで「チームとして緊急で改善する事」について話し合っている時に、あゆたは「困っている人に声をかける事」と言ったのを聞いた時に、凄く腑に落ちました。
チームで困っている選手がいれば一番に手を差し伸べているのはあゆた。食堂で他のチームの子たちにも声をかけている。
試合中に「何でそこにおる」ってくらい自陣深くまで下がっている時もある。(こうを助けている)

「困っている人を助ける」とすぐに言えたのは、普段からそれを意識しているからなんやね。
人の気持ちを汲み取れる凄く優しい気持ちを持った選手なんだと改めて気づかされました。
近くにいた選手たちもあゆたの優しい気持ちに良い影響を受けていると思いますよ。



サッカーこうた
◎3ヶ月後の目標
どの態勢でもボールを見逃さないキーパーになる。
◎そのために明日からする事
キーパー練習

◎オンザピッチ
こうたもしんじ同様にビルドアップの部分は良くなってきました。
相手の守備のファーストライン飛ばしのロングキックも精度はまだまだだけど、出来るようになってます。
まだまだプレーに雑さはあるけど、経験を積んでいこう!

こうたの課題は正面でキャッチ出来るボールを弾く所です。
岩倉コーチも課題だと言ってましたよ!
上に片手でパンチングするので、岩倉コーチはこうたが昇竜拳するって嘆いてました(笑)
こうた、昇竜拳はやめてくれ(笑)


◎オフザピッチ
この3日間は試合以外の時間で岩倉コーチに鍛えて貰ってました!
こうたとは1年生のスクール時に始めて会って担当が代わり、アカデミーで再開しましたが、楽しそうにサッカーをする所は昔から変わってないですね!
楽しむ事、それが一番の上達の近道です!

たまにふざけて本気なのかわからない冗談を言う所は面白いな。
こうた、岩倉コーチに「昇竜拳していい?」と聞くのはやめろよ(笑)岩倉コーチ怒ってるからな(笑)

こうたの課題はコミュニケーションやと思っています。
さくちゃんと同じく、5年生のキーパーは人見知りが多すぎ(笑)
本気で冗談が言えたり、喧嘩も出来る仲間を見つけてくださいね!
こうた面白いやつなんやから(笑)






サッカーこう
◎3ヶ月後の目標
ミスをなくしてカバーが出来る選手になる。
◎そのために明日からする事
技術面、ドリブル、ボールタッチ

◎オンザピッチ
こうは、半年前とは全く違う選手と言って良いほど判断の質とスピードが早くなりましたね!
ターンを覚えたので、前進とボール保持の判断を使い分けられるようになりました。

半年前まで、ビルドアップ時にセンターフォワードしか見えてなかったこうですが、今では、サイドにパス、ボランチにパス、ターンしてキーパーなど、いろいろな選択から即座に判断が出来るようになったと思います。

アジリティも上がったのが今回身長が20センチ以上差がある相手にも負けなくなってたのは驚きでした。

普通に6年生の試合に出て試合をしてますが、全然負けてないというのは、凄い事ですよ。

今の課題はキックだと思ってます。
ロングパスは距離
あとミドルシュート。
こうのシュートは今は上に外れるか、キーパー正面かのどっちかで全く得点の可能性を感じないので(笑)
パワーはあるけど、キック時に上手くボールの芯に当たっていないと思うので、一度キックのトレーニングをしよう。
あと右のキックももう少しレベルあげよう(笑)

◎オフザピッチ
こうは、ミーティングで仲間とたくさん話をする事が必要と言ってたので、注目していましたがしっかりいろいろな子と積極的にコミュニケーションがとれてました。

2日目の朝にこうの伸び代を発見しました。
みんなが立ち去ったあと1人ポツンと。
朝ごはんを食べるのがめちゃくちゃ遅い(笑)
話を聞けば普段あまり食べないとの事。
ただでさえ、5年生なのに6年にも当たり負けないので朝ごはんでも栄養をとれば、もっと身体が出来てくるんじゃないかと伸び代を感じました!
1日3食はしっかり食べよう!