【U-12】冬合宿大総括②
書き過ぎて字数制限かかったので分けます(笑)
むらかみこうたろう
けいご
しょうたろう
らいき
(こうたろう、けいご、しょうたろう、らいき)
◎3ヶ月後の目標
→ドリブルで止められない選手。ドリブルでぶち抜ける選手になる。
◎そのために明日からする事
→自主練
◎オンザピッチ
こうたろうの課題としては、スピードだけで無理やり抜くドリブルの比重が多く、止められる事がまだまだ多い事です。
常にトップスピードで、よーいドンのプレーだったり、そこから変化をつけたとしてもカットインという方向の変化だけなので、パターンが少なく読みやすくて相手も守りやすくなってます。
パターンが少なく読みやすいのは課題かと思っていましたが、それが良い方向に向かって来てます。
シンプルながら何度もチャレンジしているうちにこうたろうのドリブルスピードが上がってきてました!
以前5年生の試合の時は相手ディフェンスが3人いてもブチ抜いていくプレーが出来ていました!(笑)
常にトップスピードでプレーしてる事が悪いのではなく、スピードが上がると景色が動くので視野が狭くなりボールロストの可能性が上がる事を理解してこれからもプレーしてほしいと思います。
こうたろうは突破のドリブルの部分が年上の身体能力が高い相手にも通用するようになってきました。
凄く頑張っていると思います。
こうたろうだけではないですが、5年で6年相手に打ち負かしていくのは、凄く大変な事です。
6年生はフィジカルがかなり伸びるので、5年と6年のフィジカル差は他の学年の1年差とは違います。
その6年を相手に攻撃のこうたろうはボールを触りながら走り勝っていってるんです。ボールを触らずに走れる守備側がもちろん優位な状況でです。
凄い成長です。同じ学年を相手にした時にその成長を実感出来ると思います。だから今はミスしても何度も挑戦してくださいね。
◎オフザピッチ
自主練や食事だったり、サッカーに取り組む姿勢はチーム1だなと改めて思いました。
こうたろうのオフザピッチは本当レベルが高い。
ただ、メンタルの部分はまだまだ伸び代ありですね(笑)鍛えないとです!
こうすけと同じく自主練の練習メニューを覚えているのでチームみんなを引っ張ってくれました。これはみんなで続けていこう。
◎3ヶ月後の目標
ポジショニングを完璧にする。
ドリブルをあまり取られない。
浮き玉ビビらない。
◎そのために明日からする事
自主練だったり本も読む
◎オンザピッチ
けいごは、攻撃も守備もプレーが全てギャンブラーで一か八かのプレーが多い所が課題だと思っています。(安定性に欠ける)
まず大きな課題として、守備の時に足だけを出す事が癖付いています。
足を出すのは奪おうという意思の表れなのでそれ自体が悪い事ではありませんしタイミングが良ければボールも取れます。
だけど、一発で抜かれて置き去りにされる可能性もあります。
1対1の守備も、一か八か足を出すのではなくて、手や体でも行ったり、振り切られてもステップワークで二度追いをしたりとリスクヘッジも必要です。
サッカーは絶対はないので、セオリー通りの安定性を求め過ぎてもダメだし、一か八かのプレーを求め過ぎてもダメですが、けいごは一か八かチャレンジするプレーが多いと思ってます。
後先考えずにチャレンジする事は別にそれが悪い事だとは思ってません。
だけど失敗した時には味方にも影響を与える事は理解して、責任を持ってプレーをしていって欲しいと思います。
合宿の最終日の北摂トレセン戦はけいごが、足出しディフェンスを数回やってけいごのとこから複数失点しちゃいましたね(笑)いい試合してたのにそこでやるかっていう感じでしたよ(笑)それもいい経験です。
今はたくさんチャレンジして成功と失敗を経験してください!
その経験を無駄にせずけいごという選手の戦術メモリーを増やしてレベルアップしていってくださいね!
◎オフザピッチ
けいごのサッカーに対する姿勢で一番成長を感じた事がありました。
半年前は何でもかんでも言い訳ばかりしていたけいごが、今回のある試合後に「自分のミスがあった、あれは駄目や」と自己反省をしていたんです。こちらも口に出して指摘してなかった部分でです。
その時、兄はやとを思い出しました。
怖いくらい自己分析に長けていたお兄ちゃんの良い部分がけいごにも備わったんだなと思いました。
これからはお兄ちゃんくらい1年で凄い成長を見せるんじゃないかワクワクしてます。
けいごは荷物の整理をするときも、「さあ、やろう!」と笑顔で楽しくやってくれます。
見ているこっちも気持ちがいいです!
これからも頑張っていこう(^^)(笑)
◎3ヶ月後の目標
スタミナつける。抜け出しの動きを完璧にする。
足元でハーフで貰った時に相手を抜く
◎そのために明日からする事
自主練
◎オンザピッチ
しょうたろうは裏への動き出しを意識している分、間接的にチームにスペースを与えるプレーが出来るようになりましたね。
背後へのマークを外す動きの質はこれからも伸ばしていきましょう!
あと、足元でボールを貰うための動きはまだ分かっていないので一緒に練習しよう。
課題は実際にボールを触ったときのプレーですね。
サッカーはボールを貰った後のコントロールから始まり、そして、ドリブルorパスorシュートのアクションに繋がるので1つずつプレーの質を高めていこう。
コントロールの時は〇〇を意識する。
ドリブルは〇〇を意識する。
シュートをするときは〇〇を意識するという、各技術にもポイントがあるので、それをまずは頭の中にいれてからそれを実際にボールと体で表現出来るようにトレーニングしていこう。
一つ一つクリアしていってゴールが決まった時は快感やと思うよ(^^)
◎オフザピッチ
しょうたろうと合宿時に自主練した時の発見です。
コントロールのミスが多いので、とりあえず一緒にパス&コントロールの個人練習をしたのですが数分ですぐ出来るようになりました。
しょうたろうは、知らないから出来ない、やってないから出来ていないだけです。
今思えば、しょうたろうの武器となった裏の抜け出しの動きも香寺グラウンドでの試合の時に練習したから出来た事でしたね。
やった事はすぐに覚えれる。凄く伸び代を感じて僕も嬉しくなりました。
試合以外の時間を観察していたのですが、まだ自主練の習慣はないように思えました。
はっきり言ってしょうたろうはまだまだ実力不足です。
だから、自主練をしようと言うのでなくて、まだサッカーの本当の楽しさに気づけていないかなと思っています。
サッカーもある程度出来るようになるとどんどん楽しくなって夢中になってきます。
その流れに乗ると気づいたら上手くなっています。
まだそこには乗れてない感じです。
しょうたろうはサッカーを始めたのが4年生のようですが、コーチもサッカーを始めたのが4年生なので、サッカーがこれから楽しくなってくると言うのは保証します(^^)
6年生の終わり頃にはレベル差は殆どなくなるので頑張っていきましょう!
◎3ヶ月後の目標
・やまとを越える
・ドリブルはチャレンジする。
・ドリブルとパスの強さの精度をあげる。
◎自主練をする。(フリードリブル)
◎オンザピッチ
らいきはボールをもった時のプレーは、凄く良くなってきました。キレも少し出てきたね。
そこは、もう応援に来ていた、やまとおじさんにも負けてないかな(笑)そこは早速目標達成やな。
冗談はさておき、らいきの課題は攻撃は突破のドリブルだと思っています。
らいきは、ドリブルで相手を躱すけど、抜き去る事がまだ出来ていません。
あと、何のために躱すのかの判断がないままドリブルで相手を躱しているのでその後が遅くなりボールを取られています。
もう一つのらいきの課題は守備のプレーです。
まだボールを奪うためのプレスなどが出来ていなかったり、ボールを失った後の切り替えが遅かったりと課題は山積みです。
らいきは、ボール扱いは好きそうなので、ドリブルやパス、シュートだったりと見えるプレーは得意だと思います。
一つ一つクリアしていきましょう!
◎オフザピッチ
らいきの課題はサッカーを知らなさすぎるところです。
半年前までサッカー選手を10人も知らなかったし、メッシがどこのチームにいるかも知らないくらい、サッカーについての知識がなかったです。
最近はみんなと過ごしていく内に知識もついて来ました!
わかったのは、らいきはイメージがあればそれを体現できる所です。
練習をするとすぐ出来ます。
だからこそ、様々な情報を見つけて欲しいと思います。
自分で見つけられるようにしましょう。
サッカーというスポーツのトッププレーヤーはどうしているのかをもっと知ってみよう。
チームの練習だけだとコーチがデモンストレーションで見せるプレー以上を学べないぞ(笑)





