2月1日(土)編み物教室開催しました。 |  横浜・上大岡・ 弘明寺編み物教室・amiami-omi*

 横浜・上大岡・ 弘明寺編み物教室・amiami-omi*

   初心者の方、自己流で編んでいた方、
  編み図は読めるけど・・・一人より二人、三人。
  おしゃべりしながら、楽しく一緒に編んでみませんか!!!

niddy_noddy_handmadeshop
 
クロッシェカフェ講座のレッスン2に入りました。
 
まずは、作り目の作り方から・・
 
10ミリのかぎ針でストールを鎖編みと細編みで、指定の長さに編みます。
 
*注意点
かぎ針10号と10ミリと間違えないように。
太さが全然違います。
棒針でも注意して下さい。
使用針の所の確認をして下さいね。
 
 
 
 
この間の鎖編みのコツを使って、ねじれないで、均一に鎖編みが編めました。
 
綺麗に揃ってます。
 
一段目の鎖編みの長さは、しっかり計っておかないと、かぎ針編みでも上に編んでいく場合、
上に持ってかれて、短くなる場合があります。
 
ウェア―でも同じです。
 
 
 
 
そして、太いくさりでも「段数マ―カ―」をつけておきます。
このちょっとの手間が大事です。
 
 
 
細編みは足の右上に頭があります。
その頭を次に編む時、斜行してしまうのですね。
表から見て、右斜め上に入れて編んでいくので。
 
よく筒状に編んでいく時、立ち上がりの目と引き抜きの所が、斜めになってるのを見ますよね。
 
そうならないコツがあります。
 
このクロッシェカフェ講座の見学に入らした方も、「基本って大事なのね~!」と次回からお申し込み頂きました。
 
ご紹介下さった生徒さん、ありがとうございます。  
 
この方、凄く理解が早くて、楽しみです。
この編み方を利用して、同じような手法で春夏糸でのストールの編み方も提案させて頂きました。
 
編み物基礎を習いつつ、オリジナルの作り方も教えています。
 
ありがとうございました!
 
お店のお手伝いの方々、協力して下さりいつも助かっています。
 
お二人ともありがとう!
 
 
 
 
 
 
 

お問合せ・お申込み

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物教室・販売へ
にほんブログ村

 

 

 


読者登録してね