仕事もプライベートも楽しむ方法を追求! -8ページ目

仕事もプライベートも楽しむ方法を追求!

なんとなく…じゃなくて、とことんやっちゃったほうが楽しくない?

どうせなら…と 仕事も遊びも勉強も頑張っちゃってる毎日で気付いたこと、心に留めたいことをブログで更新中。

目指すのは、周りをわくわくさせて、楽しくさせちゃう原動力になること!

紙面上でのプロジェクトマッピング。
かっこいい!
こういう使い方ができるのか…と。



とはいえ、紙面×iPadが必要ということで、
どれだけの到達量があるのか?

これはYoutubeやソーシャルメディアでのバズを狙っていると考えられる。

ひとつのコンテンツの作り方として、あり。

スマートフォンのARじゃ、
こういったバズは起こりにくいはず。

なんのデバイスをつかうのか、
どんなコンテンツをつかうのか
拡散させる仕組みとは??

きっとYoutubeの再生回数で
最終的には到達効果を図るのでしょうか?

という顧客接点をつくる設計をしっかり考えられた好事例。
「タマネギは人を泣かせることができる。
 しかしながら人を笑わせる野菜はまだ発明されていない」

悲劇よりも喜劇のほうが難しいということを現した言葉だそう。

実際にすぐれた映画のほうが笑える作品が多い。

アパートの鍵貸します [DVD]

雨に唄えば 50周年記念版 スペシャル・エディション [DVD]

モダン・タイムス (2枚組) [DVD]

或る夜の出来事 [DVD]

おかしな二人2【字幕版】 [VHS]

お熱いのがお好き(特別編) [DVD]

プロデューサーズ コレクターズ・エディション [DVD]

バック・トゥ・ザ・フューチャー 25thアニバーサリー Blu-ray BOX [Blu-ray]

トイ・ストーリー ブルーレイ・トリロジー・セット (期間限定) [Blu-ray]

面白い上にすぐれた映画が多い!
笑える映画はその時点でハードルが高いそう。

このラインナップでみたことのないものが多いので
みなきゃ。

潜在能力を引き出すカギは「自分の失敗を受け入れる姿勢」である

という記事をみつけた。

「自分の短所やエゴを認める」
ということは大事なことだと分かっていても日々、
なかなかできないことになる。

カリフォルニア大学のJuliana Breines氏とSerena Chen氏の研究で
下記の2つのグループの実験をしたそう。

グループA:
あなたが持っている潜在的な能力や資質について考えながら、
あなたの短所について教えてください。

グループB:
あなたがこれまで失敗した経験を心から受け入れて、
あなたの短所について教えてください。


この似て非となる質問。

Bのこれまでの失敗を受け入れたグループは、
自分の短所の改善ができると感じ、
さらに自分の悪いところを真っ正面に見て、
次におなじまちがいをしない傾向がみうけられたという。

さらに、通常よりもパフォーマンスがあがるというおまけつき。

・失敗に向き合う
・短所を把握する

ということでも「問いの立て方」で
人の動き方が変わるいい例だと思う。

失敗から学ぶ―父の後を継ぐことができずに、挫折した私は、「自分らしさ」を見つける旅に出た。

【楽天ブックス】失敗から学ぶ [ 船井勝仁 ]