鍼灸師のamicaです。
また、あっという間に1ヶ月も経ってしまいました。
もっとまめに更新したいのに、続けるって難しいですね。
先月、ビタミンDの生成には野外活動だ!と思い、友人に誘われたこともあり、千葉に”潮干狩り”に行きました!
ちょっと私が想像していた潮干狩りではなく、結構本格的なヤツでした。。
友人作の潮干狩りでゲットしたホンビノス貝の酒蒸し
ホンビノス貝って外来種だけど、今では千葉のブランド貝なんだってー。
ビタミンDと妊娠の関係
さて、今回は「ビタミンD」の妊娠に関わる役割を考えてみました。
ビタミンDは最近は産婦人科領域ではとっても注目されているってご存知ですか?
ビタミンDは質の良い卵子を作り、受精卵を子宮に着床させやすくする作用があると言われ、また、ビタミンD欠乏では、不妊不育症との関連や、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)、子宮筋腫や、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病や早産など周産期合併症との関連が多く報告されてきているそうですよ〜。
- ビタミンDは子宮内膜の環境を整えるために、着床に必要
- 子宮内膜の着床環境に関与
- 40代ではビタミンD濃度が低い女性ほどAMHの値が低い(※1)
- PCOS(多嚢包性卵巣症候群)の女性はそうでない女性に比べてビタミンD不足が多く、ビタミンDを補充することで排卵率が改善
- 体外受精での低い着床率や妊娠率に関連(※2)
- ビタミンD濃度が正常な女性は不足している女性より体外受精の妊娠率が上昇
- ビタミンD不足は初期流産のリスク上昇と関連
- 習慣性流産の女性はビタミンD欠乏が多く、免疫異常のリスクも高い
- ビタミンD欠乏の男性の精子は、製紙運動率や前進精子運動率、正常精子形態率が低い
- ビタミンDが低いと妊娠糖尿病リスクが高まる
などなどが様々な研究で報告されているそうです。
女性だけでなく、男性にとっても妊娠力UPに良いとされているそうです。
(わかる範囲の情報源)
※1 Dennis NA, Houghton LA, Jones GT, van Rij AM, Morgan K, McLennan IS (2012) The level of serum anti-Müllerian hormone correlates with vitamin D status in men and women but not in boys. J Clin Endocrinol Metab 97, 2450-2455
※2 Chu J, Gallos I, Tobias A, Tan B, Eapen A, Coomarasamy A. Vitamin D and assisted reproductive treatment outcome: a systematic review and meta-analysis. Hum Reprod. 2018;33(1):65-80.
必要な量はどのくらい?
では、必要なビタミンDの量ってどのくらいなのでしょうか?
血の中のビタミンDの量は血液検査でわかります。
普通の健康診断の血液検査の標準項目には入っていないので、知りたい場合は、病院での検査時に項目を追加してもらえるようにお願いする必要があります。
最近では、不妊治療をされている方は、最初の検査項目になっていとことも多いので、検査結果を確認して見ましょー。
確認する項目は、「25(OH)VD」という項目。
(詳しい検査などをすると、「1.25(OH)2VD」という項目を見るときがあるそうですが、こちらは活性型のビタミンDの値になるそうです)
最新の研究では、この「25(OH)VD」(ビタミンDの血中濃度)が40ng 〜60ng/mL程度あると、あらゆる疾患の予防的効果が期待できるそうです。
前回のブログ(その4)にも書きましたが、前回のチェック時の値は、20ng/mL ちょっと。。。潮干狩りの1日だけでなく、もうちょっと太陽浴びないとですね。。。。
不妊治療と鍼灸治療
鍼灸師になってもうすぐ15年。
鍼灸師になったばかりの時に初めての勤務先は不妊治療をメインにしている鍼灸院でした。当時は、不妊治療もまだまだ今のように認知されていなかったのですが、多くの患者さんが不妊治療を目的に治療院にきていたことを記憶しています。
現在は不妊治療をうたっている鍼灸院は星の数ほどありますが、どこにいけばいいのかわからないと、悩んでいることも多いかと思います。
病院もそうですが、鍼灸治療も治療院や施術者との相性が良いかどうかも、大きなポイントです。まずは、「ここ良さそう」と思う自分の直感を信じて、問い合わせや治療を一度受けてみるなど、一歩踏み出してみることも重要ですよ。
興味のある方は
渋谷:amica鍼灸院
二子玉川:鍼灸サロン vvb
まで、お問い合わせください。