ビビです!





昨日のブログを読む←









今日は少し重たいテーマかもしれません。

でも、だからこそ

知っておきたいなと思いました。凝視凝視







魚を食べること

私たちにとって当たり前のこと。





でも、その裏側にある現実には

なかなか目が向けられていない気がします。










今回ご紹介するのは、

魚が命を終えるその瞬間に感じている

“苦しみ”に関する新しい研究です。




ちょっと切ないけれど、

私自身とても考えさせられた内容だったので、

シェアさせてください真顔真顔




あ、苦しみを英語で

Suffering






これだけ覚えろ!
本日の英語表現5選。

『苦しみ』
Suffering

『めったに〜ない』
Rarely

『強烈な』
intense

『数値化された』
data-based

『衝撃の』
Percussive 



魚が結構苦しんでる?!






The Hidden Pain


Fish show up on our plates almost every day, and yet most of us rarely think about how their lives actually end.

A recent study revealed that many fish caught in commercial fishing die from suffocation—experiencing intense pain for an average of 10 minutes, and in some cases, up to 22 minutes.

They may look calm on the surface, but behind that stillness is a level of suffering we usually don’t see.

 
サムネイル



見えにくい苦しみ


私たちの食卓に当たり前のように並ぶ魚。



けれど、

その命がどんなふうに終わっているのか、

意識することは少ないかもしれません。無気力無気力



最近の研究によると、

多くの魚は漁獲されたあと、

平均で10分、長いと22分

強い苦しみを感じながら窒息死しているそうです。



一見静かに見えるその姿の裏には、

目には見えない苦痛が存在していることに、

改めて気づかされました。真顔真顔







Pain, Made Visible by Science


This study was led by the Welfare Footprint Project in the U.S., where researchers developed a new method called the Welfare Footprint Framework (WFF).

Using this framework, they were able to measure animals’ suffering and comfort in a scientific, data-based way.

It turns out that how animals are treated—during fishing, transport, or farming—has a huge impact on their well-being.

Even things we rarely think about, like being crammed into containers during transport, can cause significant distress.


 
サムネイル



科学で見えるようになった“痛み”


この研究を行ったのは、

アメリカの

「ウェルフェア・フットプリント研究所」です。



彼らは「WFF」という新しい手法を使って、

魚や家畜が感じる苦しみや安心を

科学的に数値化することに成功しました。凝視



どんな扱い方をされたか、

どんな環境にいたかによって、

動物の福祉は大きく変わる――


それを見える形にしたのが

このフレームワークなのです。



特に輸送中の過密状態など、

人間があまり気にしてこなかった部分にも、

大きな苦痛があることが示されています。驚き驚き








Kindness Toward the Lives We Take


We eat other lives to keep ourselves alive. That’s the reality.

But maybe we can do something to make the end of those lives a little less painful.

The study found that using methods like electric stunning or percussive blows could greatly reduce the suffering fish experience—and it doesn’t have to be expensive.

The fish we eat every day each had a final moment.

Maybe just being more aware of that, and adding a little more thought to our “Itadakimasu,” is the first step toward a more mindful way of living.

 
サムネイル




いただく命に、思いやりを


生きるために命をいただくことは、
避けられない現実です。


でもその命が終わる瞬間が、
少しでも穏やかであってほしい。悲しい

そう思うことは、決してわがままではないはず。


研究では、電気ショック
打撃による処理で魚の苦しみを
大幅に減らせる可能性があると示されています。


私たちが何気なく食べている一匹の魚。
その背景にある現実を知ること、
そして「いただきます」に込める想いを
少し深めることが、
今できる一歩なのかもしれません。ちょっと不満ちょっと不満




measure(動詞) の意味:

1. 測る、計測する

 👉 大きさ・長さ・重さ・量などを測定すること。

2. 評価する、判断する

 👉 目に見えないもの(効果・価値・影響など)を何らかの基準で判断すること。



We measured the length of the table.

 テーブルの長さを測りました





ちょっと一言!