ビビです!






昨日のブログを読む←








たまにこういう人いますよね。

3時間睡眠とかで

まだ全然元気な人。笑泣き笑い泣き笑い











私なんて6時間切ると

一日中ぼーっとして使い物にならない

タイプなんですが、






世の中には“ショートスリーパー”と呼ばれる、

3〜4時間しか寝ていないのに

朝から元気ハツラツな人たちが

存在するんです。あんぐりあんぐり











最初に聞いたときは、

「いやいや、それ絶対

どこかで無理してるでしょ」

と思ってたんですが、実は違うかもしれない。




努力でも、

意識高い系の我慢でもない。不安不安






なんと、遺伝子レベル

“そういう体質”だということが

最近少しわかってきたんです。真顔




あ、ショートスリーパーを英語で

Short sleeper…





これだけ覚えろ!
本日の英語表現5選。

『ショートスリーパー』
Short sleeper

『存在する』
Exist

『体質』
trait

『特有の』
specific

『強いる』
force


ほんとか??笑






Do “short sleepers” really exist?


Most of us are told that we need about 7 to 8 hours of sleep a night to stay healthy.

And honestly, when you’re sleep-deprived, it shows—your focus drops, your body feels off, and daily life just gets harder.


But there are some people out there who seem totally fine on just 3 to 6 hours of sleep.

They’re known as “short sleepers,” and they’ve always been seen as having a kind of rare, special trait.

 
サムネイル



「ショートスリーパー」は本当に存在する?


私たちの多くは、

1日7〜8時間の睡眠が必要だと言われています。






実際、睡眠不足が続くと集中力が落ちたり、

体調を崩したりと、

日常生活に支障をきたす人も多いはず。真顔真顔




も中には、3〜6時間の短い睡眠時間でも

元気に活動できる人たちがいます。

そうした人々は「ショートスリーパー」と呼ばれ、

昔から「特殊な体質の持ち主」として

注目されてきました。ひらめきひらめき








It’s not willpower or training—it’s in their genes


For a long time, people thought being able to function on little sleep was just a matter of discipline or getting used to it.

But science is starting to prove otherwise.


A research team at the University of California, San Francisco studied the genetics of short sleepers

and found specific mutations in genes like DEC2, ADRB1, and NPSR1.


More recently, they identified a fifth mutation called SIK3-N783Y.

Basically, these people may be genetically wired to get high-quality sleep in a shorter time.

 
サムネイル



努力でも我慢でもなく、

カギは“遺伝子”にあった


これまで、

「睡眠時間を削っても大丈夫なのは、

慣れや気合いの問題では?」と思われがちでしたが、


実はそうではないことが

科学的に明らかになってきています。あんぐりあんぐり




アメリカ・カリフォルニア大学の研究チームは、

ショートスリーパーの人たちを


対象にした遺伝子研究を進めた結果、

「DEC2」「ADRB1」「NPSR1」などの

遺伝子に特定の変異があることを突き止めました。



そして最近、新たに5つ目の変異

「SIK3-N783Y」も発見。ひらめきひらめき


つまり、もともと“睡眠効率が高い”

体質を遺伝的に持っている可能性が高い

ということです。








So what does this mean for the rest of us?


You might be wondering, “If I’m not born with those genes, is short sleep just not an option for me?”

And the short answer is—probably not.


Everyone’s body is different, and the amount of sleep we need can vary a lot.

Trying to force yourself to sleep less can actually harm your health in the long run.


But this research does highlight one important thing: there’s no one-size-fits-all when it comes to sleep.

It’s a reminder to listen to your body and figure out the sleep rhythm that works best for you.


And who knows? Maybe one day this kind of research will help us all sleep better—no matter how many hours we get.

 
サムネイル



私たちにも関係ある?この研究が示すこと


「じゃあ遺伝じゃない人は

短時間睡眠を目指すのは無理なの?」というと、

基本的にはYes。ニコニコニコニコ


体質が違えば、

必要な睡眠時間も違って当然です。



無理に睡眠を削るのは、

むしろ健康リスクを高める原因になります。

でもこの研究が示すのは、

「人の睡眠にも遺伝的な多様性がある」ということ。



自分に合った睡眠スタイルを

見つけるヒントにもなりますし

将来的には睡眠の質を高める

新しい医療への応用も期待されています。キメてる



私たちも、つい「もっと寝なきゃ」

と焦るのではなく、

自分の体の声をちゃんと聞いてあげたいですね。






reminder(名詞)

→「思い出させてくれるもの」「注意喚起」「リマインダー」


I set a reminder to call my mom at 8 p.m.

 → 夜8時に母に電話するよう、リマインダーを設定しました。





【追加英単語】
figure out
『発見する』



ちょっと一言!



私は6時間切っちゃうことが

最近多いので、



特大のクマができてる。笑




前のブログを読む←




では!