ビビです!

 

 




昨日のブログを読む←






 

日本人といえばの定義の一つに

『靴を脱ぐ』文化がありますが、、。真顔

 





これって、

世界の常識となりつつ

あるのでしょうか?驚き驚き

 

 









私たちにとっては当たり前の

「玄関で靴を脱ぐ」という習慣。
“家に入る=靴を脱ぐ”という感覚が

しっかり染みついていますよね。にっこり



 

 


だけど海外のドラマや映画を見ていると、
リビングにそのまま靴で

ズカズカ入ってるシーンもよく出てきます。






 

 



えっ、ソファに靴で座るの!?って、

ちょっとびっくりしたことが

ある人も多いはず。爆笑爆笑

 




 

実はこの「靴を脱ぐか、脱がないか」の違いには、
その国の生活スタイル・清潔感の価値観・

“家”という空間の捉え方など、
思った以上に深〜い文化的背景が

隠されているんです。無気力無気力

 




 

 

あ、玄関を英語で

entrance.






これだけ覚えろ!
本日の英語表現5選。

『玄関』
entrance

『世界的な』
universal

『農村の』
Rural

『移民』
immigrant

『インフルエンサー』
influencer


 


結構、靴を脱ぐ。








In both China and Taiwan, taking your shoes off at home is a thing—but it’s not universal.

In big cities like Shanghai, Beijing, or Taipei, especially among younger people, it’s becoming more common to take off shoes indoors.

There’s a growing sense that “home = a clean space,” similar to Japan.

But in rural areas or among older generations, it’s still pretty normal to just walk in with your shoes on.

So yeah, it’s kind of a mixed situation depending on where you are and who you’re with.

 
サムネイル




中国・台湾ともに、

家の中で靴を脱ぐ文化」はありますが、

必ずしも全国共通ではありません。



都市部や若い世代では靴を脱ぐ派が増えている一方で、

地方や年配世代は靴のまま

家に入ることもあるという、

ちょっと複雑な状況です。




特に上海・北京・台北などの都市部では、

日本と似たように「家=清潔な場所」

という価値観が広がっています。凝視凝視









In Nordic countries like Sweden and Finland, taking your shoes off at the door is just standard.

It’s not just a suggestion—it’s expected, for both kids and adults, and even guests.

In fact, walking into someone’s home with your shoes on might actually be seen as rude.

One big reason? The weather.

With long winters and lots of snow, mud, and rain, the ground outside can get really messy.

So there’s a strong cultural habit of keeping all that dirt out—right at the front door.

 
サムネイル


 

 

北欧では、家の中で靴を脱ぐのが基本中の基本。
これは子どもも大人も共通のマナーで、

来客でも脱ぐのが当たり前。
むしろ「靴のまま家に入る人=非常識」

と思われることもあるほど。物申す



理由としては「天候(雪・泥・雨)」

による清潔意識…。
スウェーデンやフィンランドでは

長い冬の期間、雪・泥・雨で

地面がかなり汚れるんです。



外からそのまま入ると

家の床がびしょびしょ&泥だらけに…!
だから“外の汚れは玄関で

完全にシャットアウト”という意識がとても強い。

 驚き驚き






In the U.S., whether or not you take off your shoes at home really depends on the region, the household, and even cultural background.

In urban areas like New York, Seattle, or San Francisco, more and more people are going shoe-free indoors.

It’s especially common among younger folks, eco-conscious types, or in communities with strong immigrant influences.

Some homes even have signs that say “No shoes inside,” thanks to influencers and lifestyle trends.

So you could say it’s a mix of cleanliness, style, and cultural blending.

 
サムネイル



 

アメリカでは、「家で靴を脱ぐかどうか」は

地域・家庭・人種・文化的背景

によって大きく異なるのが特徴です。凝視凝視



都市部(ニューヨーク・シアトル・

サンフランシスコなど)は

土足禁止の家が増えている傾向があります。



特に若い世代やエコ意識の高い人、

移民の多い地域では「靴を脱ぐ文化」が

浸透しつつあるんです。



インフルエンサーの影響で

「No shoes inside」の札を掲げる

家庭もよく見られるんだよなあ。







depend on は英語でとてもよく使われるフレーズで、

意味は主に以下のようになります:


① 頼る・依存する(=〜に頼っている)


② ~次第である(=状況によって変わる)



例文:

I depend on my friends when I’m going through a hard time.

 → 辛いときは友達に頼っています。





【追加英単語】
Common
『一般的な』




ちょっと一言!



清潔感重視や、アジア系・

ヨーロッパ系の文化がミックスされて

影響してるということですね。

 

 

 

 

 

 

靴を脱ぐ文化があったほうが

ぜったいいよね。

 

 

家の中でも汚いって感じるの

すごいやだ。




←前のブログを読む


 

『給食メニューが本当に別世界!『世界の学校ランチ』をのぞいてみた。』ビビです!昨日のフログを見る←『アメリカで発見。人はなぜ『ホラー映画』を好んで見るの??』ビビです! 昨日のブログを読む←『世界の“国民的おやつ”を食べ比べ!…リンクameblo.jp


では!