ソステヌートペダルについて | 自分と繋がってピアノを弾く

自分と繋がってピアノを弾く

ピアノ演奏に関して
「身体の使い方」や「意識の持ち方」について
私がこれまでに気づいたこと
意識していること
感じたことなどを
書いていきたいと思います。

前回、ハーフペダルについて

お話しました。


今回は、ペダルつながりで、

ソステヌートペダルについて

お話したいと思います。


ソステヌートペダルというのは、

グランドピアノの3本あるペダルの

真ん中のペダルのことです。


アップライトピアノの真ん中のペダルは

ソステヌートペダルではなく

弱音にするためのペダルであることが

多いのですが、

最近は、グランドピアノと同じように

ソステヌートペダルの機能のものも

あるようです。





ソステヌートペダルは、

打鍵し、鍵盤がおりている間に踏むと、

その鍵盤から手を離しても

ペダルを踏んでいる間は

その音のダンパーだけが上がった状態になり、

音が鳴り続ける、

という機能を備えています。


他の鍵盤の音をどのように弾いても

また、ダンパーペダルを踏んでも影響は受けず、

自然に減衰するまで、

その音が保持されます。



【 使用例① 】

  〜楽譜上に指示が無い例〜


⭐️ドビュッシー: 「沈める寺」


前回の〈ハーフペダル〉の使用例で示した箇所で

ソステヌートペダルを使うこともできます。

バスのC音を弾き、

C音の鍵盤がおりている間に

ソステヌートペダルを踏むと、

その後の連続する和音を

ダンパーペダルを踏み換えながら弾いても

C音だけは濁らず鳴り続けます。


一説によると、ドビュッシーは、

このソステヌートペダルの機能を使うべく

「沈める寺」を作曲したのでは?とも。

  ( ※ 楽譜上には指示はありません )


前回はハーフペダルを使っての演奏を

ご紹介しましたが、

ソステヌートペダルを使うと

濁りが無く、よりクリアな響きで

まさに、この楽譜通りの演奏ができます。


ただ、私自身は、あまりクリア過ぎるより

多少音の重なりがあるほうが

「海の底に沈む寺」というイメージに

近いかなとも思っています😉


⭐️ラフマニノフ 「鐘」


ラフマニノフ の「鐘」でも、

ソステヌートペダルを有効に使える箇所が

あります。


ただ、こちらも、

あまりクリア過ぎるより

多少響きが混ざり合っているくらいのほうが

街中に響き渡る鐘の音のニュアンスが

出せるかもしれません。


  ・・・・・


ソステヌートペダルが使えそうな曲を

2曲例に挙げてみましたが、

どちらの曲も、

楽譜上にソステヌートペダルの指示は

ありません。


演奏する場所の響き具合や、お好みで(?)

ペダルの使い方をご検討くださいね。



【 使用例② 】

  〜楽譜上に指示がある例〜


いわゆる現代曲には、楽譜に

ソステヌートペダル使用指示があるものも

多くあります。


⭐️武満徹「雨の樹 素描」



この楽譜では、

「R.」というのが右ペダル(ダンパーペダル)で、

「sus.」がソステヌートペダルです。


こういう場合、

作曲家がソステヌートペダルの音響効果を

計算し尽くして書いているものなので、

「お好みで!」とかではなく、

ソステヌートペダル使用は必須です!!


現代音楽には、

ソステヌートペダルを使用する箇所は

たくさん出てきます。



【 使用例③ 】

  〜楽譜上に指示が無いが、物理的に必要な例〜


例えば、私が過去に弾いた中で

このような曲がありました。


⭐️オルフ「カルミナ ブラーナ」



バスのオクターブのD音を保持しながら

バス以外の音をスタッカートで弾くには、

ソステヌートペダル無しでは

もはや不可能!


必須でした‼️


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


以上、ソステヌートペダルを使用する例を

いくつか挙げてみました。


頻繁に使うペダルではありませんが、

使い方を知っておくと

より表現の幅が広がると思います❣️


お宅のピアノにソステヌートペダルがある方は、

是非使って遊んでみてくださいね😊