ちょっと前に書いていたアゲハの幼虫の件。



続きを記録として残しておこうと思います。

写真を撮らなすぎて飼育記というほどのものでもないのですが、反省も多かったので記録として。


結局3匹の終齢幼虫から無事羽化して飛び立ったのは2匹でした…。

あの後、初めに羽化したアゲハ蝶が羽を広げきれず、羽がボロボロの状態で死んでしまいまして。


最初は奇形だったのかな?と思ったのですが、どうしても気になって調べたところ、原因が判明しました。


蛹化する場所は割り箸が良いというのは、蛹から抜け出した後、捕まるところが必要だからだそうです!

枝につかまって、くしゃくしゃの羽を広げて乾かす作業か必要らしいのです。


ケースに蛹化してしまうと、捕まるところがないため落下してしまい、くしゃくしゃの羽を広げて乾かすことができず死んでしまうようなのです。


私の知識不足で一匹駄目にしてしまいました。

残りの2匹もケースに蛹化していたので、大急ぎで蛹ポケット作って捕まる場所を用意しました。


そのおかげか、残りの2匹は無事羽化しました。


やっぱり大きい幼虫はクロアゲハでした!


確かに割り箸に捕まってくしゃくしゃの羽を徐々に広げ、乾かしていました。

その間本当にじっとしてる。殆ど動きませんでした。


矢印の先が蛹ポケットです。

紙を丸めて割り箸につけるだけです。

そこに蛹を入れてあげる。

調べると普通に出てきます。

(すみません、私が細かく写真を撮っておらず説明できるものが何もなくて😂)


こちらはナミアゲハ!

バタバタし始めた後は元気に飛び立っていきましたので、子供たちと無事ファーストフライトを見届けることができました。


一番感動してたのは多分私(笑)


今回は5匹中2匹しか成長させてあげられず、申し訳ないことをしました。

反省の多いアゲハの幼虫飼育でした…。

ちゃんと調べなきゃ駄目ね…。

次があれば、今度は立派に成虫にさせてあげられる気がします!



ちなみに今は長男がもらってきたカブトムシ5匹と次男が捕まえたゴマダラカミキリ1匹が家におります……。

あと、先週末だけカイコの幼虫もお泊りしてました…。

うちが昆虫ハウス………。

先日、私が行きたくないな〜と言っていた長男のサッカーの試合がありました。


あまり良い結果ではなく、選抜メンバーの子たちの中には悔しくて泣いている子も。


うちの長男、暑さにやられて他の子より出番が少ないのに全然走らないし、ぼんやりしてることもあり、さすがにコーチに叱られてました。


いや、そりゃそうだろうよ…

せめて一生懸命走ってくれよ……

他の子より出番少ないくせに、なんでそんな他人事でボーっとしてんだよ…

もうやめちまえよ…


強いボール避けちゃうし(笑)、うっかりボールもらってもドリブルしないでそのままパスしちゃうし、もうお話になんないんだよ笑い泣き


コーチからも「長男くんの場合、上手下手とかじゃないんですよね…頑張ろうという気持ちなんですよね…」と言われました。


自分が点を取る、自分がチームの為に頑張るみたいなのが全くないんです。

みんなが上手いから、なんとかしてくれるってスタンス。


もう3年生ともなると、ガンガンぶつかっていくし、位置取りもちゃんと考えている子が殆どだし、個人の技術も上がっていくし、どう動くかってことを考えながらプレイできるのよね。


どうしたら自分がボールに触れるかって考えてたら、多分走るし動くのよ。

長男はそこがゼロだから動けない。


多分、バスケとかもダメだと思う。

ボールを取り合うスポーツ全般向いてない。


普段全然動いてないから体力も落ちてて、マジで朝からランニングでもさせようかと思ってます。

サッカーなんかもういくらやってもあのスタンスじゃ上手くならないから、ただ走るだけでいいよ。やめてほしい、本当に。


それくらい、見ててイライラする動きでした。

ちょっと叱られたくらいでいじけてるし。

お客様状態で今まであまり注意されてこなかったから(期待されてる子は厳しく指導されてるけど、長男はそもそもできないから注意もされない)、メンタル激弱なの。


もうそんなくらいの気持ちならサッカーやらないでー。

長男が「できない」側でいることって今まであまりなかったから、こういう立場も経験になると今までは思っていました。

でも頑張ってないことにわざわざ時間とお金を使うことを当たり前だと思われるのに違和感を感じてます。


お客様状態で気を遣われているのが楽しいっていうのは、ちょっと違う気がする。

誰かにやってくれってお願いされているわけでもないんだし。

自分の意志でやっていることなら、もう少し頑張ってほしいわ…

私、厳しいかなぁ…


先週末、子供たちが大きなケンカをしました。

これを超えました。


普段ケンカは殆どせず、したとしてもちょっとした言い合いの後お互い距離を取り、気づけば普通に遊びだしているといった感じです。


ところが先週末は、お互い怒鳴りあって汚い言葉をぶつけ合っての大喧嘩でした。

言い合いの時間は30秒くらいなんだけど、お互い大声でキレあったので破壊力がありました。


きっかけは、通っている将棋教室内の検定から帰ってきて長男がすぐさま「僕は◯級になったよー。次男は◯級だよ!」って言ってしまったこと。

次男が「自分で言いたかったのに何で勝手に言っちゃうのッッッ?!!!!」とキレました。

その後すぐに謝らず言い返してしまった長男。


バカとかお前が〜だろ!などの発言がお互い飛び出し、長男は寝室、次男は風呂場(笑)のドアをバターン!と閉めて籠もったのでした。


ひと通りのやり取りが終わった後、それぞれに声をかけましたが、次男は「嫌なこと言ったのは悪いってわかってる!!ママが今言おうとしてることは全部わかってるから言わないで!!!」となぜか空の浴槽に入って号泣。


長男は、「僕は他の人に自分の結果を言われても気にしないから、なんであんなに怒ってるのかわからない!」と口答えをしましたが、絶対わかってる感じ(そして涙目)。


とりあえずわからないんだとしたら、今後は普通の人は自分で自分の結果を報告したいものなんだから、そういう場合は出しゃばらないよえにしないとトラブルになるよと伝えました。


お互い酷い言葉を投げつけたことにショックを受けている様子だったので(自分で言った言葉にびっくりしてる)、あまり追い打ちをかける必要はないと判断。


それぞれ謝るべきところがあるのはわかっていると思うから、お互い謝って自分たちでちゃんと解決してねと伝え、待つことにしました。


そしたら最初は次男から謝ったみたいなのですが、長男がモジモジして言えない雰囲気。

その後、まさかのお手紙でやり取りしてました爆笑


「次男の話を勝手にしちゃってごめんね!!」


「こちらこそ、ひどいこと言ってごめんね!」


みたいなやり取り爆笑爆笑爆笑

お互い自分でお手紙渡しに行ってるの。

それだけの手間かけるならもう直接言えばいいのに爆笑

可愛すぎる!


そして最後の長男から次男への手紙。



それで大笑いして仲直り。

おやつを仲良く食べましたにっこり


数年前までは長男は次男からの抗議や文句に一切反抗できず我慢していたので、ちゃんと喧嘩できるようになってよかったなと思います。


ちょっとびっくりはしましたけど。

これも成長ですかね。


これ以降は何もなく、またいつも通りの日常が戻ってよかったです。