ちょっと前に書いていたアゲハの幼虫の件。
続きを記録として残しておこうと思います。
写真を撮らなすぎて飼育記というほどのものでもないのですが、反省も多かったので記録として。
結局3匹の終齢幼虫から無事羽化して飛び立ったのは2匹でした…。
あの後、初めに羽化したアゲハ蝶が羽を広げきれず、羽がボロボロの状態で死んでしまいまして。
最初は奇形だったのかな?と思ったのですが、どうしても気になって調べたところ、原因が判明しました。
蛹化する場所は割り箸が良いというのは、蛹から抜け出した後、捕まるところが必要だからだそうです!
枝につかまって、くしゃくしゃの羽を広げて乾かす作業か必要らしいのです。
ケースに蛹化してしまうと、捕まるところがないため落下してしまい、くしゃくしゃの羽を広げて乾かすことができず死んでしまうようなのです。
私の知識不足で一匹駄目にしてしまいました。
残りの2匹もケースに蛹化していたので、大急ぎで蛹ポケット作って捕まる場所を用意しました。
そのおかげか、残りの2匹は無事羽化しました。

確かに割り箸に捕まってくしゃくしゃの羽を徐々に広げ、乾かしていました。
その間本当にじっとしてる。殆ど動きませんでした。
矢印の先が蛹ポケットです。
紙を丸めて割り箸につけるだけです。
そこに蛹を入れてあげる。
調べると普通に出てきます。
(すみません、私が細かく写真を撮っておらず説明できるものが何もなくて😂)

バタバタし始めた後は元気に飛び立っていきましたので、子供たちと無事ファーストフライトを見届けることができました。
一番感動してたのは多分私(笑)
今回は5匹中2匹しか成長させてあげられず、申し訳ないことをしました。
反省の多いアゲハの幼虫飼育でした…。
ちゃんと調べなきゃ駄目ね…。
次があれば、今度は立派に成虫にさせてあげられる気がします!
ちなみに今は長男がもらってきたカブトムシ5匹と次男が捕まえたゴマダラカミキリ1匹が家におります……。
あと、先週末だけカイコの幼虫もお泊りしてました…。
うちが昆虫ハウス………。


