ラムセス大王展


夫がチケットをもらってきたので、行ってきました!!


エジプト大好きな子供たちだったらお金払っても連れて行くんだけど、特にエジプト好きなわけじゃないのでこの展覧会はノーマークだったから、この度チケットもらえてラッキーでした😁




ラムセス2世の棺は初来日ということで、注目されている展覧会だそうです。


なかなか見応えありました!!

思ったより良かった!さすが高いだけある☺️(大人1人4000円だよ😅)


没入型VR体験コーナーがあったり、自分の名前をヒエログリフでパピルスにプリントできる体験も!



VRは子供たちにまだやらせたくないのでできず、ヒエログリフプリントはやろうか迷ったけどやめました(2人分欲しいってなっちゃうからね…)😂でもやっぱりやればよかったかな…


金箔が施された木製マスク!(ラムセス2世より200年後の王のもの)
金箔のマスク

ラムセス2世の巨像の頭部
ラムセス2世の頭部の巨像


金でできた装飾品の数々


カデシュの戦い(VSヒッタイト)の映像展示


ラムセス2世の棺

ラムセス2世のミイラ(映像)

30歳の頃の復元(映像)イケメンよ

80歳の頃の復元(映像)


90歳くらいまで生きたらしい、ラムセス2世

すごい長生き!


猫やワニのミイラなどの展示も多々ありました(なんとなくミイラは怖いので写真は撮らず)


今回子供たちが気に入ったのはスカラベ(フンコロガシ)😅

フンコロガシが転がすフンの形が太陽みたいだから、フンコロガシは太陽神の化身として崇められたらしい。

スカラベの模様のある箱(棺)もありました。

ミイラとして一緒に埋葬される生き物には意味があるのねー!と勉強になりました。


スカラベのお土産を買って、家で遊んでました。


なんで敢えてこんなもん…と思ったけど、だんだん愛着湧いてくるから不思議(笑)


今回子供たちが知ったことは、ラムセス2世の名前とミイラとスカラベだな………😂


9月まで開催しています。

エジプトのことをあまり知らなくても意外と楽しめるかも!子供、ミイラ好きだしね😁


今月でとうとう長男の公文(算数)が終わりました。

年少の2月から始めて、約4年半お世話になりました。


本当にやってよかったと思います。

最初は懐疑的でしたが、公文の意義と目的を理解してからは教材として信頼できるようになりました。


一番大変そうだったのは年長〜小1あたりかなぁ。

量が多いし、計算が面倒なものが多くて時間がかかってましたね。

今できるのかな…4桁の割り算とか😅

復習していかないとねぇ。


先生によるのかもしれないけれど、うちの公文の先生は新しい単元も関係なく宿題に入れてくるので、先生の説明なしで取り組まなきゃいけないところも多かったんですよね。


わからなそうだったらフォローしてあげてくださいって言われて。

長男は殆ど教材に書いてある説明で理解できてましたけど、これ、大半は親が説明しないと無理じゃないの?

そしたらまぁまぁ親は負担だよね…。

そこの説明を専門家に任せたくて通ってるのもあると思うんだけど、公文の先生って別に専門家でもなんでもないもんね…。

ホント、プリント代じゃん…。

丸付けもこっちでやって、直しまで終わらせてから提出してました。

少しでも教室滞在時間を減らす為です。

大量の直しを一気にやらされたら子供もしんどいと思うし、教室では集中してやってほしいから。

丸付けでお世話になったアプリ↓checkmath

https://checkmath.page.link/rmwb

教室によっては答えをくれるところもあるみたいです。

言えばもらえるのかな?


結局、公文はある程度の理解力があり、自力で進められる子がやるものなんだなと思いました。

その前提でやるならば、大変意味のあるものだと思います。


まず確実に計算力がつきました。

そろばんやっている子のような暗算力はつきませんが、計算力はつきます。

パターンを見つけて計算の工夫みたいなことはやってた感じです。


もちろん学習習慣もつきました。

当たり前のように毎朝プリントをやっています。今は面倒くさいと言うこともほとんどなく、やるべきこととして淡々とこなしてます。


宿題をさぼったことは一度もなく、教室でもできなくて何度も泣いてたみたいですが、やめたいということは一度もなく、やりきりました。

根性ついたと思います(サッカーでは全然根性見せないけど、公文では見せてたんだな)。


めちゃくちゃ厳しくて怖い先生なのに、なぜか長男は大好きで、何度もやめたくないと言われました。

やめたくないと言うものをやめさせるのは本当に心苦しいのですが、先を見据えるとやめる一択なので決断を変えることはしませんでした。

塾から、中学受験をするなら小学校の範囲までで公文をやめるように言われた為です。

詳細はこちら↓


先生の連絡先知ってる?いつでも連絡できる?中学受験終わったらまた公文やってもいい?

と聞かれたので、先生の連絡先はわかるし、中学受験終わったらまた始めてもいいよと伝えました(実際は多分中学生は忙しいので、そんな暇ないでしょうが)。


前の幼児教室も続けたがったのにやめてもらいましたが、振り返ってみてやっぱりやめて正解だったなと思うので、信じて進むしかありません。


お疲れさま、長男。

本当によく頑張った!!!

尊敬してるよ。

最近、長男が学校で借りて読んだらしい本。

今後読むかもしれない次男の為に記録を残しておきます!

 

 このシリーズ、すごく面白かったと言っていたけど、なんか難しそうじゃない?どれだけ理解してるのか疑問…。



 二宮金次郎のように本を読みながら廊下を歩いたり、下校していたらしい。

歩きスマホならぬ歩き読書…

授業中も続きが気になりすぎてこっそり読んでいたらしく、先生方に注意されるくらい夢中で読んでたシリーズ。



 今日はこちらが面白かったらしく、図書館で全巻借りてきて!と言われました。


外国の作家が好きなのかなぁ。



ちょっと前に塾のテキストで出てきた↓こちらも面白かったからシリーズ読みたいと言われて図書館で借りました。

 

 教材になるくらいなので良本。



 ↓このシリーズは結構前だけど、ハマって一瞬で読んでた

次男にも読めそうだったから勧めたけどダメだった😭 


 




おまけ。

 とうとう次男が学校で見つけてきて、読みたい!と言った本がこちら↓

 大人気のおばけずかん!

やっと!やっと!!少しずつ本を読み始めましたよ🤣🤣簡単でも、字が大きくても、何でもいいのでとりあえず本を読んで欲しい!!


嬉しいので、いそいそと図書館にシリーズを借りに行ってます。