今日の夕方の出来事。


火曜日は次男の習い事のお迎えと、長男の習い事が終わって帰ってくる時間が重なるんですね。


私は自転車で、長男は電車。

長男には一人で帰ってきてもらっていて、たまに時間が合うと最寄り駅から出てきたところですれ違うか、帰り道で一緒になるかという感じです。


今日、次男のお迎えに行く途中の横断歩道で信号待ちをしていたら、同じく信号待ちをしている長男を向かい側に発見。


ちょうど雨が降ってきたタイミングだったので、長男はリュックに入っている折りたたみ傘を出しているところでした。

私は何度か手を振りましたが気づいてもらえず。


そして信号が青に変わって渡る際、すれ違いざまに聞こえてきた長男の声。


「備えあれば憂いなし!」


まぁまぁな声量でそう独り言を言う長男。

2mくらい離れていたので、結局私には気づかないまま歩いていきました。


長男らしすぎて、自転車乗りながら一人でニヤニヤしてしまいました。


あるママ友からは、結構な声量で何かの歌を熱唱しながら歩いている長男に遭遇した報告ももらっています。


習い事の行き帰りの長男が自由すぎて面白いです。

私、結婚する時に漫画は殆ど処分してしまったんですけどね。

今の家はよくある収納少ないマンションなので、とてもじゃないけど優先順位の低いものを保管しておくスペースなどなく。


実家に置いていくのも嫌がられるので、いずれ子供たちが漫画読めるようになったら読んで欲しい漫画やお気に入りの漫画など手元に置きたいものだけ取っておいていました。


結果、


SLAMDUNK(バスケ)

ホイッスル!(サッカー)

ROOKIES(野球)

花田少年史


という、男子感強めのラインナップが残ることに…。

私はスポーツ漫画が好きすぎる。

(妹はワンピースとHUNTER×HUNTERなどのファンタジー担当だった)


あとは、なかよし系の小坂理絵先生と早稲田ちえ先生の漫画が何冊かある程度。


今思えば、るろうに剣心とアイシールド21は売らなければよかった…。

とりあえずジャンプコミックスばっかり持ってたわ。


まだ殆ど子供たちは手にとってくれないんですけどね。

花田少年史は全5巻で絵柄的にも手に取りやすいからか、先日長男が読んでたんですよ。


 

 

小学三年生の主人公、花田一路が交通事故をきっかけに霊が見えるようになり、成仏できなくて困っている霊の心残りになっていることを叶えてあげて、霊を成仏させるストーリーです。


面白いんですけどね。大人向けといいますか…

しょうもない下ネタも多々あったんだよなーーー😭


女の子と付き合ったことなく死んだガリ勉大学生の霊が、女の子のおっぱいの谷間に顔をうずめて成仏したいのを叶えてあげるだとか、女にだらしない裸のジジイの霊が奥さんに見つからないように女遊びした痕跡を消してほしいだとか😅


挙げ句サンタクロースはいないだとかの内容があって😂


うっかりしてたよーー!!

最近読んでなかったから忘れてたけど、まだちょっと早かったじゃん!!


ガリ勉大学生の話は大笑いしてたわ…。

まだよくわかってなさそうだけど…。


こんな内容ではあるけど、基本的に感動する話でとても面白いんです。

この説明でどこら辺が感動モノだよって思うでしょうけど泣いちゃう漫画です。

昔アニメにもなってた。


しかしサンタクロースいない件、うすうす気づいてたとは思うけど、もう少し夢見ててほしいんだよなぁ。うすうす止まりにしてほしい。

いないんだ…とまだ確信はしないでほしかった。


3年生になった長男に、「サンタクロースってパパじゃないよね?」と質問されたことがあったのですが、「信じてない子のところにはサンタクロース来ないよ〜」と伝えたら、信じる!!って言ってそれ以降聞いてこなくなってたんですけど。


花田少年史読んで以降、特に「サンタクロースいないんだよね?」とは聞かれなかったのでそのままスルーして、クリスマスプレゼントはサンタクロースに何お願いするの?って普通に聞くことにします!

先日は授業参観でした。


今回はどの学年も保護者巻き込み型の発表でした。

長男の学年は、テーマ別に分かれた小さなグループが、同時にあちこちで時間内に何度も発表するので親が好きなところの発表を聞いて回って感想を言うというもの。

次男の学年は、グループに分かれて生活科で作ったおもちゃについて、お店屋さんのようなスタイルで遊び方を説明してもらい、保護者がお客さんとなって遊ぶというものでした。


どちらも新しい試みでしたが、私個人としてはとても良かったと思います!

お店屋さんは一対一で対応できるから会話の練習になるし、発表は何回も行うことで慣れるのもあるし、やり方を変えたり工夫したりすることができるし、感想を近くでたくさん聞ける機会でもあるから子供たちも手応えとか感じやすいのかなと思います。


次男は同じグループの子とキャッキャ楽しくやってたのでひと安心。

ヤンチャ系男子がリーダーではありますが、次男はその子とはわりとうまくやれてるので、ちゃんと協力してできてました。

次男は流されやすいところはあっても根は真面目なので、制作はきっちりやってました。

制作は得意分野だしね。

人見知りなので、お店番はどうだったのか怪しいけど🤣


長男は一人で呼び込みをめちゃくちゃ頑張っていて(次、〇時から××始まりまーす!来てくださーいみたいなやつ)、色々な保護者から褒められました☺️

空気の読めなさが良い方に作用したパターンですね。


近所の問題児(何人もいるな…)は、研究系がとても上手で毎年自由研究の賞?にエントリーされているんですが、今回の発表も着眼点が素晴らしく、とても面白かったと夫も長男も言っていました(私は聞き逃した)。

いつもは問題児扱いされてても、活躍の場があるのはすごくいいなと思います。輝いていたよ。


あと夫は、長男が仲良くしている男の子のことをすごく褒めていました。

彼がお友達の発表を聞いた後に、そのお友達に「すごく良かったよ!」と伝えて握手をしているところを目撃したそうで、「ああいう気配りができる子っていいよね」と感心していました。


うちの長男には残念ながらないところ…😂

こんな風に言ってもらえたら、男女関係なく好きになっちゃうよね〜!


男女問わず、ものすごく人気のある男の子なんですが、納得。

まずイケメン(可愛い系)!そして背も高い。

賢くて、スポーツ万能(脚速くてリレーでもアンカー)。

優しいけど、言いたいことはちゃんと言う。

ヤンチャ系男子からも支持されているので、グループワーク等では毎回リーダーをやっています(本人はシャイなので、多分そんなにやりたくはないんだと思う、いつも祭り上げられてやってる感じがする)。


えー!モテ人生確定じゃん!!!😂

まぁこれから常に出来て当然というプレッシャーを感じるお年頃になったら彼は彼で大変かもしれないけれど。


でもきっと人柄が素敵だから、ずっと好かれていくだろうなーと思います。

そんな子と仲良くさせてもらっていて、長男はラッキーです。


とまぁ、我が子以外の子にも色々なことを感じられるよい参観でした!

親のコミュ力を試される感じはあるけれど、次もこのスタイルでやってほしい〜。