フィンランドの首都ヘルシンキについて書きます。
これまでの記事はこちら↓
旅程
今回の旅程は以下の通り。機中泊を入れて15泊16日の旅でした。
東京・成田
↓ フィンランド航空(機中泊)
アイスランド(3泊)
↓ スカンジナビア航空
エストニア・タリン(2泊)
↓ フェリー
ヘルシンキ
↓ サンタクロース・エクスプレス(1泊)
サンタクロース村(5泊)
↓ サンタクロース・エクスプレス(1泊)
ヘルシンキ(1泊)
↓ フィンランド航空(機中泊)
東京・羽田
ヘルシンキで本探し
ヘルシンキで一番時間をかけたのは本探しです。「がまくんとかえるくん」シリーズが大好きで各国語版を集めているので、ヘルシンキでもフィンランド語版を探しました。
まず最初に訪れたのは、映画「かもめ食堂」にも出てきたアカデミア書店です。
アアルトが設計したことで有名。
「この本を探している」と書名を見せるとパソコンで検索してくれましたが、残念ながら「もう絶版のようです」とのことでした。
そこで中央図書館Oodiへ。
北欧らしい斬新な建物。
内装も攻めてます。これは階段。
ここはトイレ。
ここで検索してもらうと「この図書館にはないけれど、Pasilaの図書館が所蔵している」とのことでした。
そこでPasilaの図書館へ。
紙の本を所蔵する図書館の真ん中に池。日本だったら二の足を踏むアイデア。
子ども用のコーナー。
データ上ではあるはずでしたが、あるはずの棚を探しても、児童書のコーナーをくまなく探しても、結局見つかりませんでした。
そこでダメ元で古本屋巡り。Google mapを頼りに全部で古本屋を9軒回りました。でもやはり見つからず。
9軒の古書店の中で一番安く、品ぞろえが良かったSofia。ここで3冊買いました。
結局目的の本は見つかりませんでしたが、テーマを持って街を巡ったのは楽しかったです。
アカデミア書店以外の書店にも行きました。日本同様、文房具も置いてありました。
欧州仕様のフリクションペン。日本では極細が人気ですが、フィンランドでは0.7ミリが主流。日本にはない色もありました。一本€5~6。店によって値段が違いました。
文房具だけでなく、本も書店によって値段が違いました。
スオマライネン書店の価格。
アカデミア書店の価格。
1ブロック隔てただけで、同じ新刊本が€12も違うって・・・!!
日本の児童書「おしりたんてい」。フィンランド語版が図書館にも書店にもシリーズで置いてありました。
本探し以外にも普通に3大教会巡り、公園巡り、マーケット巡り、「かもめ食堂」ロケ地めぐりなどをしました。
岩盤をくり抜いて作られたテンペリアウキオ教会。
食事
トナカイ肉のソーセージ。どこがトナカイ?っていうくらい普通の味でした。
中央図書館Oodiのシーフードスープ。サーモンがたっぷり。
マリメッコの社員食堂。
帰りにアウトレットで端切れを購入。
枕カバーを作りました。
スーパーでいろんな種類のカレリヤパイを買って公園で食べました。
今回のコーデ
今回の旅行ではEhka Sopoのカーディガンとユニクロのパンツを中心にコーデを組みました。
珍しく大荷物😅
冬服がかさばるにしても、なんでこんな大荷物になってしまったんだか・・・。「寒かったらどうしよう」という不安から何でもかんでも詰め込んでしまった💦 実際にはそれほど寒くなく、60個持って行ったホッカイロは半分日本に持って帰ってきたし、靴下や手袋、服も、一度も使うことなく持って帰ってきたもの多数でした。
Mボストンと街歩き用のリュックとバッグは柄を揃えました。
【色番】D939 バーミースプリング(Balmy Spring)
【型番】7184 ミディアムウィークエンダー(Midium Weekender)(ボストン)
【型番】7990 ラージ ベーシック バックパック(Large Basic Backpack)(街歩き用)
【型番】7520 クラシックホーボー(Classic Hobo)(街歩き用)
【型番】7185 ラージウィークエンダー(Large Weekender)(ボストン)
レスポートサックのウィークエンダーはどちらも旧タイプでキャリーオン仕様ではないのですが、キャリーに載せられるよう細工しました。付属のポーチを縫い付けたのです。
ボストンについてきた同柄ポーチ。
ミシンでは縫えないので、手縫いで。
幅がキャリーの持ち手にシンデレラフィット。付属ポーチってこのためについてるのか!と思ったほど。
ネックウォーマー
古いセーターの廃物利用でネックウォーマーを作って持っていきました。軽くてかさばらなくて便利でした。
ユニクロの古いカシミヤセーター。
洗い詰まってフェルト化していたので、端処理の必要なし。
旅のノート
今回の旅のノートはこんな感じ:

「フィンランドのかもめはでかい」というセリフから始まる映画「かもめ食堂」。そんなに大きいかなあ? 横浜のかもめと同じじゃない?と思ったら、オオカモメっていう大きい種類がヘルシンキにいるの、夏だけなんですね。納得。