昨日は一日中風の強い大分市でした。
皆さまがお住いになられているエリアはいかがでしたか?
大事なくすごされていますように!!



さて、暑い暑い日々、、、
さらっと頂けるそうめんが
我が家の食卓に並ぶことが増えてますぺこ



最近、そうめんを夕飯にするときに
取り入れていることがあるんです!



それは


具材を
三色のボウルに入れて出すこと♪

すでにかなり手をつけてしまっている写真ですみません🙏💦


↑の画像の食事中に気付いて取り入れ始めたので
写真ではちゃんと分けられてはいないのですが

この日以来
我が家では

緑のボウル→緑の食べ物
赤のボウル→赤の食べ物
白のボウル→どっちかな??

と仕分けて出しています。
因みにセリアのです!


画像が違うので、分かりにくいですが

例えば緑のボウルには、
きゅうりやトマト、ねぎ、みょうが、大葉など
いわゆる緑の食べ物
=ビタミン類を多く含み
身体の調子を整えるもの


赤のボウルには
卵やハムなど
赤い食べ物
=たんぱく質を多く含み
丈夫な身体をつくるもの
を入れています。


そして
「緑のボウルと赤のボウル
両方から取るようにしてね!」
「両方から摂ると元気100倍だよー!ぱんまん
と声掛するんです。



大人は栄養についてもある程度の知識がありますし
「今日の食事は糖質が多かったなー」
とか
「風邪ひきそうだからビタミン多目に摂ろう」
とか
考えながら食事をすることもできます。



でももちろん、こどもたちにはまだまだそんな知識はありませんし
考えて食べるなんて難しいですよね!



なので、こどもたちにも分かるように

・視覚的に分けてあげる
・両方を摂るように声かけをする

ことで



つるつるっと食べやすいそうめんが
ただ
食欲のないときにも食べやすかったり
簡単にできて嬉しい
夏の主婦の強い味方✨✨
なだけでなく



おいしく楽しく
食事のバランスを身に付けられる一品
にパワーアップしてくれるんですよ!!




この
「おいしく楽しく
食事のバランスを身に付けること」
こどもの食育にはとても大切なことで


食育の提唱者、服部幸應先生が
定義されている食育の三大要素

食選力を養う
・食事作法を身につける
・地球の食を考える


「食選力」=自分で食べるものを選ぶ力
に繋がっていくんですよ!



因みに残った白のボウルですが
緑と赤のボウルに入りきれなかった具材を入れて
「これは何色の食べ物でしょう~??」
とクイズにしています♪



分からなくても良いんです♥️
目的は分かることではなくて
一緒に楽しむこと💕



昨年の記事


も、良かったら参考にされてみてください。



さあ、今日は打ち合わせで
初めましての方にお会いします!
ドキドキ💓
いってきまーす♪



食卓にもう一匙のLOVEとHAPPYを。



お問い合わせはお気軽に🎵
スケジュールやイベント情報をいち早くお伝えしています。
もとむろとの1対1のトークも可能です。ダウン
(ID:lgc3206f)
友だち追加


【お知らせ】
「教育・はたらく・育児からママをハッピーに」
ママハピさまにコラムをご掲載頂きました!
↓↓↓↓↓
イイネ!やご意見・ご感想など頂けましたら
とっても嬉しいです!!


✳️今後の発酵workshopの予定✳️
7月:25日(木) さゆり先生のお話と
おやこで作る酵素シロップ
@さゆりレディースクリニック
8月:お休みします
9月:27日(木)内容未定@おやこ食育room
 

【募集中です】
@農業文化公園


【よく読まれている記事はこちらです】
 
 
 
 
企業さま、公民館さま、各種サークル・団体さまからのご依頼も承ります。
ご相談ください。

※3日以内に返信がない場合は、届いていない可能性もございます。お手数ですが、blogにコメントをお願いいたします。
 
 
キッズ食育トレーナー
インナービューティーアドバイザー
もとむろあさみ