大阪府枚方市の樟葉に交野天神社があります。その神社の奥には貴船神社があるのですが、その貴船神社の辺りはその昔、継体天皇の樟葉の宮があったと伝わる場所です。

 

1491336044748.jpg

 

1491336043598.jpg

 

1491336046018.jpg

 

1491336044246.jpg

 

1491336046971.jpg

 

 

 

継体天皇元年二月四日、天皇はこの地で即位され仁賢天皇の皇女、手白香皇女を皇后にお迎えしました。そしてその直後の三月九日、天皇が詔を出されました。

 

「男が耕作しなければ民は飢える、女が紡がないと天下は凍える、だから帝王は自ら耕作して農を勧め、后妃は自ら養蚕をして桑を与える時間を過つなかれ、まして百官(諸役人)から万人に至るまで、農桑を怠っては富栄えることは出来ぬ、天下に朕が意を伝えよ」

 

この詔では、継体天皇は自ら耕し、皇后は養蚕をすると語られており、役人を含め万人が働かなければ富栄えることは出来ないと語っています。古代の暦は今とはずいぶん違うとはいえ、本日は旧暦では三月九日ですし、農耕が開始されるこの時期に合わせての詔だったのでしょう。

 

この自ら耕し、万人まで働くという語り口は、明治天皇の教育勅語が、天皇と一緒に実践しようというのとそっくりです。こうした古来からの詔の例を見習って教育勅語はできたのかもしれません。

 

 

「 神は人の敬によりて威を増し人は神の徳によりて運を添ふ」という言葉がありますが、これは「天皇は人(民)の敬によりて威を増し人(民)は天皇の徳によりて運を添ふ」ということだと私は考えています。そしてこのような日本になったのは、歴代の天皇が範となってきたからだと思うのです。どんなところも上を下は見習います。そのトップの姿が、下にいる人達の姿であり、つまりは下にいる人達の姿がトップの姿ともなりうるのです。

 

 

我国は働くことを尊ぶ国ですが、働くことを尊ぶということは日本では当たり前でも実は世界では珍しいことです。

 

そもそも「働く」という字はもともと存在しませんでした。そこで日本で「人」が「動く」ことを組み合わせて出来上がった国字であり漢字ではないのです。つまりこれが意味することは漢字の言葉の中には「働く」という概念がなかったということになります。だからこそ、日本人が字を組み合わせて作り上げなければならなかった字なのです。

 

 

日本では神様自らが働いています。神話の中では、天照大神が機を織り、稲を育てるのです。一方西洋では労働は神からの罰であり、神様は働きません。だからこそ支配者階級も働かなかったのです。それは大陸でも同様で、そこに連なる半島も同様です。だからこそ、古来から日本に渡ってきた職人達が祖国では蔑まされるのに日本では尊敬されるので帰国するのを嫌がり日本に骨をうずめたという話が沢山残っているわけです。

 

そして、神様が働く我が国では天皇も働きます。そもそも、神武天皇の東征がなぜ成功しその後の歴代の天皇がヤマトをまとめあげていくことができたのかといえば、稲作の仕方を教えていったからだといいます。稲作には厳しい労働がつきものです。まず水田を作るのが大変ですし、春から秋まで実るまでの時間がかかります。また、その間に悪天候や災害が起きれば、それまでの労働が無に帰してしまうのです。しかし、それでも収穫に辿りついた時に生まれる安定が大きかったからこそ普及させていくことが出来たわけです。

 

 

そうしたことを普及させることでまとめられた国が労働を尊ばないはずがないのです。

 

百人一首の一番歌は天智天皇の歌に始まりますが、この歌は天皇自らが稲刈りをすることを歌っています。

 

私達は、今もそのお姿を今上天皇の御姿から伺うことができます。稲を育てることを始めたのは昭和天皇ですが、昭和天皇は歴史をさかのぼり、原点に立ち返られて田植えを始められたのではないかと思います。そしてそれを引き継がれたのが上皇陛下であり、その伝統を天皇陛下も引き継がれています。

 

 

同じく百人一首の二番歌は、持統天皇の歌ですが、こちらは自ら洗濯をした衣についての歌となっています。

 

皇室では天照大御神に始まる機織りの伝統に連なる養蚕が、皇后陛下自ら行われています。蚕には小石丸という育てるのが大変な種がありましたが、皇室で養蚕を続けて行くことでその種が残りました。そしてその事が後に正倉院の復元プロジェクトの時に大きな成果となりました。品種改良が進んだ現在では難しかった復元が、上皇后陛下の育てられていた小石丸の繭によって可能となったのです。そして新しいプロジェクトも生まれました。これは伝統を繋げていたから出来たことで、もし途絶えていたらそこで終わってしまっていました。そしてそれを皇后陛下が今は引き継がれていらっしゃいます。

 

平成時代にアップされた動画↓

 

 

今上陛下と敬宮殿下も非公式にはお手伝いされてらっしゃいます。2年前の映像。

昨年は御成婚30年を迎えられた公式映像として、動画が公開されました。

 

こうした考え方が基本にあるからこそ、我国は現在の繁栄を享受し、大災害の後の復興も他国に比べれば迅速に進めることができているのだと思います。バブル経済の崩壊後ももがきながらも世界の多くの国々に比べれば豊かな生活を営んで来られました。それは、人々が日々働くのが当たり前であるからこそです。今の私達があるというその根本の考え方ができたのは、神話に連なる我国の伝統であるということを私達はもっと意識すべきなのではないか、と継体天皇の詔から考えるのです。

 

 

建国の時代になにがされていたのかといえば、稲作普及のための神武東征であり、水田開発のための大土木工事であったという、古事記を補填する内容となっている本「よみがえる神武天皇」

 

「天才!」はとても面白い本で、1万時間の法則というものがわかりやすく書かれているのと同時に、水田の作り方なども書かれておりその大変さに驚く。そうした大変な思いをしてできあがった田んぼでの大変な作業が、稲作をする民族の辛抱強さを作ったと書かれている。

 

 

私達は私達の祖先である先人たちをもっともっと誇りにしていいと思います。そして、そうした先人たちを導いてきたのが、御歴代の天皇であり、そうしたことが表れている一つが継体天皇の詔なのです。

 

 

 

 

 

 

🌸🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎