第八十代高倉天皇は平安時代末期の天皇です。

 

応保元年(1161年)生。
 

御名は憲仁(のりひと)。

 

御父は後白河天皇、御母は平滋子皇太后(建春門院)。

 

在位、仁安三年(1168年)から治承四年(1180年)。

 

建春門院は、平清盛妻時子の異母妹で後白河上皇の別格の寵愛を受けました。「言葉にできぬほど美しく若々しい」と称えられた美貌で入内することになり、終生愛されたといいます。また、後白河上皇が不在のおりには代わりに奏聞を受けるなど政治的発言力も持っていたといい、その血を受け継いだ憲仁親王も色白で美しい容姿だったといわれています。


第七皇子であった憲仁親王が、六条天皇の譲りを受けて即位したのは八歳、六条上皇はまだ五歳でした。この高倉天皇の即位は清盛の武力を背景に行われており、後白河上皇の権力の掌握がこれにより確立したといいます。


高倉天皇は十二歳で清盛の娘徳子を中宮とし、六年後の治承二年(1178年)には言仁親王(後の安徳天皇)が誕生しました。

 

しかしその間に建春門院が崩御されており、後白河上皇と平清盛の間を繋ぐものがいなくなっていました。

 

そして言仁親王誕生の同じ年に鹿ヶ谷の謀議が発覚しています。これは後白河法王近臣の平家打倒謀議です。以前から後白河法王と清盛との権力争いが激しくなっていましたがこの後は極端に悪化、清盛は法王を幽閉して院政を停止させ、法王は源氏に肩入れするようになるのです。


高倉天皇は優しく穏やかな人柄で、父と岳父の間で心を痛めていたといいます。そのためか、言仁親王への譲位の翌年二十一歳の若さで崩御されました。

 

しかし、この後、高倉天皇の皇子や皇孫達が次々と皇位に就き、皇統を繋いでいくことになります。高倉上皇は崩御された時21歳でしたが、安徳天皇を含め四男三女の皇子女がいらしゃいました。今の感覚では驚くかもしれませんが、この当時平安時代の成人の儀式は12歳~16歳が普通でしたから、最初の子供が15歳の時誕生されているのもおかしくはないわけです。

 
第一皇女:功子内親王(伊勢斎宮)
第二皇女:範子内親王(賀茂齋院、土御門天皇準母)
第一皇子:言仁親王(安徳天皇)
第二皇子:守貞親王(後高倉院、後堀河天皇の父君)
第三皇子:惟明新王(聖円入道親王)
第三皇女:潔子内親王(伊勢斎宮)
第四皇子:尊成親王(後鳥羽天皇)
 
上記、四男の内二人が天皇に即位されています。尊成親王と同母の兄弟であった、守貞親王は、安徳天皇と一緒に平家に連れられて行きましたが助け出され都に戻りました。しかし、その時には、後白河天皇に可愛がられていた尊成親王が既に天皇に即位されていました(後鳥羽天皇)。この時期安徳天皇が崩御されるまで同時期に二人の幼い天皇が存在したのです。その後、後鳥羽上皇の時代に承久の変が起きた結果、後鳥羽上皇・順徳上皇・土御門上皇が流刑となり、後鳥羽上皇系以外での天皇の即位を考えた時に、出家せずにいた皇子が、守貞親王の皇子茂仁王(後堀河天皇)しかいなかったため、守貞親王が治天の君として太上天皇号を奉られ法皇として院政を敷くこととなりました。つまり高倉天皇の皇子達は、母の身分の低かった第三皇子の惟明新王以外3人の皇子が皇統に連なったわけです。
 
しかし、その後堀河天皇の次の四条天皇の崩御が夭折だったため、再度後鳥羽天皇の系列に戻ることになります。承久の変には参加しなかったけれども自ら配流を選ばれた土御門天皇(後鳥羽天皇の皇子)の第二皇子である邦仁親王が即位(後嵯峨天皇)したのです。
 
高倉天皇の父の後白河天皇の時代以降、平安末期から鎌倉へと移る激動の時代でしたが、政変や夭折などが相次ぐ中、傍系に行くことなく高倉天皇の皇統が引き継がれていき、現在へと続いています。


治承五年(1181年)崩御。

 

御陵は後淸閑寺陵、京都市東山区清閑寺歌ノ中山町にあります。

 

 

 

第百六代正親町(おおぎまち)天皇は室町時代末期から戦国時代時代末期の天皇です。昨年の大河ドラマ「どうする家康」はほぼ正親町天皇の時代の話となります。

 

「麒麟がくる」で正親町天皇を演じる坂東玉三郎さん。見たかったなあ。「どうする家康」には登場したのかなあ?

 

永正十四年(1517年)生。

 

御名は方仁(みちひと)。


御父は後奈良天皇、御母は万里小路栄子。


在位、弘治三年(1557年)から天正十四年(1586年)。


歴代の天皇の中で一番貧したと言われる後奈良天皇の第二皇子の方仁親王が、天皇の崩御後践祚しました。この年、織田信長は弟の信行を討って尾張を統一、武田信玄と上杉謙信が川中島で三度目の決戦をしています。朝廷は相変わらず困窮しており即位式ができたのは三年後の永禄三年(1560年)のこと。毛利元就らの献金のおかげでした。

 

即位から十年あまり後、信長が美濃を平定し天下統一の野心を示すと、天皇は誠仁親王の元服料の献上や尾張と美濃の御料地の回復を命じます。朝廷と織田家の関係はそれぞれの父の時代にもあり、織田信秀は後奈良天皇へ内裏修理費用として銭四千貫文を献上していました。

 

永禄十一年(1568年)、正親町天皇を守護するという名目で上洛した信長は、京都を制圧すると皇室の再興に乗り出し、皇室御料地の回復、朝儀復興の資金援助、御所の修理などを行いました。こうして天皇の勅命を引き出し天下統一に利用したのです。

 

 

また、正親町天皇も信長の武力・財力・政治力を皇権の復興に利用し、講和を仲介することで自らの権威と価値を高めました。


手厚い皇室重視策をとる信長に応えて、天皇は度々講和の勅命を出した他に、香木蘭奢待(らんじゃたい)を与えています。これは正倉院に安置されている香木で、王者が焚く香木といわれています。

 

天皇が特に大きく動いたのは、信長と石山本願寺との和解の仲裁でした。信長が手を焼いていたものですが、天皇自ら和解を勧める文書をしたため勅使を二度も派遣したのです。


天正九年(1581年)、信長は正親町天皇の臨幸を仰いで「御馬揃」を行い、最後には自ら暴れ馬で場内を駆け巡り、剣をふるい矢を投げ、武力を誇示しました。これに対して正親町天皇は、太政大臣・関白・征夷大将軍のいずれかに任じ慰撫しようとしましたが、信長は返事をしないまま本能寺へ向かい明智光秀に攻められ自害しました。

 

 

その後天下人となった豊臣秀吉も信長路線を継承しました。低い身分から成り上がった秀吉には皇室の権威は欠かせず、また皇室にとっても権力者との連携が必要だったのです。武士の時代や長い戦乱の時代を経て、皇室や朝廷の権力はないも同然となっていましたが、そのような時代になればなるほど、悠久の時代を経てきた天皇と朝廷の権威が見直される時代になっており、京に上ることが戦国武将の目標にもなってきた時でもあります。それはこのような時代の中でも貧窮の中で御歴代の天皇が平安の願いを祈り続け働きかけたこともあるかもしれません。戦国時代というととかく戦国武将ばかりが取り上げられますが、その背景には戦乱の時代にあって貧窮しながらも変わらず祈り続けた後奈良天皇をはじめとする天皇の存在があり、そうしたことを引き継がれた正親町天皇のご存在があったからこそ、信長・秀吉を経て天下統一が成し遂げられたという事を忘れてはならないと思うのです。

 

 

天正十四年(1586年)孫の和仁親王(周仁親王)に譲位(後陽成天皇)しましたが、その譲位は応仁の乱以降できなくなっていたものが、122年ぶりにやっと復活できたものでした。中世の誕生日はお祝いは副次的なものだったそうですが、その翌年の誕生日は70歳という節目の歳でもあり、院御所をあげてのお祝いになったそうです。譲位の前年には、応仁の乱以降途絶えていた遷宮(伊勢)も復活しており、二つの大きな伝統の復活に達成感があったのではないでしょうか。

 

その後、七七歳で崩御されました。


文禄二年(1593年)崩御。


御陵は深草北陵、京都市伏見区深草坊町にあります。御寺泉湧寺内です。

 

 

 

1474406161846.jpg


参照:「宮中祭祀」
「天皇を知りたい」
「天皇のすべて」
「歴代天皇事典」
 「歴代天皇で読む日本の正史」
「日本二千六百年史」

「室町・戦国天皇列伝」

 

 

 

 

 

 

 

『歴代天皇の御製集』には、高倉天皇と正親町天皇の御製がそれぞれ2首ずつ紹介されています。そのうち、正親町天皇の一首を。

 

述懐

うき世とて誰(たれ)をかこたむ我さへや

心のまゝにあらぬ身なれば

 

困った世の中だからといって誰のことを恨むことができようか。天皇である自分でさえ心の思うようにはできない身なのだから。

 

お詠みになられた時期は不明ですが、戦国の世の頃のことであろうと本書には書かれていて、世のありように深い憂いをお持ちながらも、誰に相談することもかなわず、ご自分の力不足を嘆かれる苦しいお心が吐露された歌だとの解説があります。

 

 

 

 

 

🌸🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎