中学英語で月名を習った時に、1月のJanuaryの語源としてヤヌス神のことを教わりました。ヤヌスとはローマ神話の神で、二つの顔を持っています。出入り口と扉の神だという事ですが、1月は過去と未来の境目でもあり、対照的な意味、二面性も表す言葉となっています。たぶんそんな意味合いもあるからでしょう、昔「ヤヌスの鏡」という漫画が人気があり大映ドラマにもなって話題になったことがあります。何年か前再ドラマ化されていましたが、この主人公は対照的な性格を持つ少女で二重人格という設定でした。しかし二重人格でもないのに、全然違った評価をされる人・あるいは物事があります。つまり、周りの人達が全く違う思考にあてはめていることを意味します。それはまるでヤヌスの鏡のように正反対になります。そのような正反対の評価とは国が違うなどの立場の違いでそうなっています。その代表的な例として、誰にもわかりやすいのがジャンヌ・ダルクです。


以前話題になったヤヌス猫誕生

 

昨年完結巻が出た漫画「レベレーション」はジャンヌ・ダルクへの啓示が主題の物語。最後のジャンヌの葛藤が圧巻でした。

 

オルレアンの乙女(少女)といえばジャンヌ・ダルク、救国の聖女としてフランスで今もなお絶大な人気を誇る国民的ヒロインです。

ジャンヌ・ダルクはフランスとイギリスとの百年戦争の中、フランスの農夫の娘として生まれましたが神の啓示を受けたとしてフランス軍の戦いに参加し、勝利を治めた15世紀の女性です。後のフランス王シャルル七世は、王として戴冠することが危ぶまれていましたがジャンヌのおかげで戴冠することができ、その後に百年戦争を集結させます。しかしジャンヌは捕らえられイギリス方に引き渡され異端審問にかけられて魔女として火あぶりにされてしまうのです。1431年の5月30日、591年前の今日、まだ19歳の若さでした。

 

本日5月30日はジャンヌ・ダルクの命日です。

 

オルレアンの聖女は、敵対するイギリスからすれば魔女でしかなかったのです。見方が変われば同じ事をしていても、その評価は正反対となるのです。

のちに名誉は回復、ジャンヌ・ダルクは長い間神格化されて、1920年には列聖にされています。

 

ところで、世界史を学ぶと必ず登場するジャンヌ・ダルクが戦った百年戦争とは何でしょうか?

 

百年戦争は1337年にイギリス王のエドワード3世が、母がカペー朝のフィリップ四世の娘であることから、自分が母系ではあるが嫡流だという理由でフランス王位を主張したことから始まりました。フランスは1346年にエドワード3世率いるイングランド軍にクレシーの戦いで負け混乱が始まったといいます。これ以降、1453年にイングランド軍が守るボルドーを陥落させるまでの116年間英仏は対立したのです。そしてこの百年戦争のさなか、1429年にジャンヌ・ダルクが活躍したオルレアンの包囲戦がフランスの転機となりました。

 

しかし、こうして読むとこの百年戦争はイギリスが勝手に起こした戦争のようにみえます。事実イギリスはこうした女系継承があることから国内でも何度も争いを起こしてきており、その影響がフランスにまで及んで起こしたのが百年戦争だったのです。フランスは元々男系継承が傍系にサポートされスムーズに行われてきた国で、この百年戦争を除くと安定した王位継承が900年近く続いてきた国でした。男系継承で続いてきた国でしたから、フィリップ四世の王子達が短命で相次いで王位に就き、皆王子がなく、最後のシャルル四世が死去した時も王子が夭折していたため、フィリップ四世の弟ヴァロワ伯シャルルの男子、傍系のフィリップ六世に王位継承がきました。そこで出てきたのが、エドワード3世というわけです。

 

つまりエドワード3世は、男系継承できた国フランスに対して、女系継承で王位を主張してきたのです。そして、明確に男系継承で来たからこそ、百年続く戦争も戦場がほぼフランスであったのにもかかわらず耐えられたといえるのかもしれません。

 

イギリスではノルマン王朝の始まった1066年以降、簒奪の歴史が繰り返されていきます。そうした中で、プランタジネット朝のエドワード3世が百年戦争を引き起こしたのです。これはイギリスでは女系継承があったために引き起こされた事であり、1701年に王位継承法が成立して初めて一定の安定を得ることになりますが、しかし政治情勢によっては王位継承法が無視されることもあり、また歴史を観れば自らが仏に干渉したように、他国から干渉される危険もはらんできたのが女系継承であることがわかります。

 

日本国内しか知らないと、日本の伝統の善し悪しが判断しずらいものですが、世界を知ることで比較検討できることもあります。皇位継承については、世界の例と比較することで、我が国の皇位継承の叡智が見えてきます。そしてその例として百年戦争は一番の好例といえます。

 

 

「皇室の危機」には、男系継承と女系継承の欠点と利点が明確に挙げられています。

 

男系継承

①一般的に男系の子孫が断絶する危険性が高い

②逆に王位継承者の人数が広がらない

③継承争いは、親子・兄弟で起こることが多いが、継承順位が明確なので多発しにくい

 

女系継承

①男系以上に王位継承が枝分かれする

②その結果、王位継承を主張する人物が複数出現する

③政治情勢によっては、現在の王位継承法が無視され混乱と対立が起きる

④女系の継承者が外国人と結婚するケースもあり、外国の介入を招くケースが想定される。

 

百年戦争後のフランスでの王位継承は平和裏に行われ国民への負担も少ない状態で引き継がれていきました。一方で、イギリスではフランスに王位継承を主張したエドワード3世の後継争いなど、国内での後継争いが何度も繰り返され家系図はどんどん枝分かれし複雑化していきます。エドワード3世以降、約100年間フランスとの間での戦争が続きましたが、国内でも政変が繰り返され戦いが行われました。特に、百年戦争終結後に国内で起きた薔薇戦争は30年に及んでいますから、国民への負担も大きかったのです。

 

翻って、我が国の歴史をみれば、皇統継承は男系継承で行われてきて明快です。そうした中でも、皇位争いは何度も起きていますが、イギリスの例を比較しただけでも、小競り合いにしかみえません。

 

英仏の百年戦争とは、我が国の皇統継承の叡智を確認させる戦争であり、しかし、そうした中でも付け込むチャンスがあればエドワード3世のような者(国)が登場することがあるということを教えてくれる戦争であるということです。

 

また、そのように賢く王位継承を行ってきてもフランスでは国民の負担が増えた時、その支持を失い王そのものが否定され王朝が消滅(フランス革命)することになりました。しかし日本では、君主と為政者が分かれており、また皇室は世界の王室と比較すると物凄く質素な生活をされ、ただひたすらに国民のために祈られること、そして我が国の伝統を守られることを主な務めとされていらっしゃいますので、国民の支持を失うこともないでしょう。そもそも、国=天皇の我が国では国民の支持など関係ないといえます。なぜなら、天皇のいない我が国はもはや日本ではなくなるからです。

 

ジャンヌ・ダルクに話を戻しましょう。

 

ジャンヌ・ダルクについては長い間研究され、絵画や銅像、小説、戯曲、音楽、映画、ドラマ、漫画と色んな題材にもされてきています。それは国の為に戦い死んだ英雄(ヒロイン)の永遠の魅力からくるものでしょう。実際には農民は王族たちの争いには全く興味がなかったといいますが、例えそうだとしてももしその影響が自分達にまで及んで祖国存亡の危機となれば興味がないなどと言っていられません。祖国がなくなれば国民は流浪の民となり、国という後ろ盾のない民の存在は哀れなものとなるのは古今東西変わりません。しかもオルレアンは戦火の地でした。もしかしたらジャンヌ・ダルクが出てこなくてもいずれは、こうした土地から戦を収束させたいという人が出てきてもおかしくはなかったのだと思います。なにしろジャンヌ・ダルクが処刑された後も百年戦争が収束するのに20数年かかっています。そしてその収束には、ジャンヌがシャルル七世を戴冠させたことが大きく働いたのです。


私が初めてジャンヌ・ダルクを知ったのは美内すずえさんの漫画[白百合の騎士]だったと思います。その後興味を持って色んなジャンヌ・ダルクものを読んできました。最初は少女が活躍するというのでかっこいいというものでしたが、神様の啓示がなぜフランス側だけに降りるの?など疑問点は沢山ありました。私からすると神様がどちらかに肩入れするのなんておかしいと思ったのです。しかし国を思い自己犠牲の精神でただの農民の娘が何度も戦って勝利を治めたのに裏切られ敵方の手に引き渡されたのち異端審問の結果処刑されてしまうというストーリーが持つ普遍的な魅力には抗えず、そういう疑問点はスルーしていました。「レベレーション6」の完結巻を読むと山岸涼子さんも同じことを考えていたことがわかります。この物語はキリスト教徒では生まれなかった描き方の物語ではないかと思います。

 

一方で王位継承について深く知れば、神様の啓示がフランスにだけ降りたのは、イギリスがかってに他国に自分の国の論理をおしつけてきたことが、神の怒りを買ったようにも思えてきます。

 

 

ジャンヌ・ダルクは舞台・ドラマ・映画・漫画等、たくさん描かれてきています。

 

ジャンヌ・ダルクの映画に宗教裁判はつきもの。リュック・ベッソン版ジャンヌ・ダルクにおいては、その裁判中、ジャンヌがダスティ・ホフマン扮するジャンヌの内面との対話という形で表現されています。上記の山岸涼子の「レベレーション」でも、副題が「啓示」であることは、やはりなぜジャンヌに啓示が降りたのか?が一番の謎だからではないかと思います。そして最後ジャンヌはその啓示を自分は間違って受け取った(解釈した)のではないかと悩むことになるのです。

 

 

リュック・ベッソンは仏人とはいえ、主役はロシア人、主要キャストは米人で脇役のみ仏人が出演した仏米合作の英語映画ですが、仏人が監督したためによりフランスらしさが出ていた映画だったと思います。リュック・ベッソンは作品のスピード感と映像の独創性で人気のある監督ですが、初の伝記映画でしたから、作品への意気込みも違ったかと思います。意外にもフランスでのジャンヌ・ダルクの映像化は少ないようなのですが(1993年に当時の人気女優での映画化ありますが)それは神格化しているがゆえだと思います。畏れ多くて映像化などなかなかできないのかもしれません。それをリュック・ベッソンが映像化したのは規格外の監督だからだと思うのです。また、ジャンヌの悲惨な運命も、できうる限り映像化していました。


ジャンヌ・ダルクを題材にした作品は英語作品が多くあるため、自然とイギリス人もジャンヌ・ダルクを聖人化しているようなイメージがありますが、実は今でもイギリス人のジャンヌ・ダルクのイメージは悪いとどこかで読んで驚いたことがあります。しかし、考えてみれば戊辰戦争を戦った会津(福島)と萩(山口)は今でもお互いの印象が悪いといいますから、英仏だって印象が悪くても不思議ではないのです。それに英語作品とはいってもだいたいがアメリカ映画であって英映画ではないのです。米人はフランスに憧れているともいいますし、仏が舞台、あるいは原作物、歴史物映画は沢山ありますので、ジャンヌ・ダルクについても作品化が多いのでしょう。当事者ではありませんから扱うのも簡単なわけです。

それになんといっても祖国のために戦う少女という設定の美しさに適うものはありません。とても魅力的です。人は美しいものが大好きですし、少女ほど美しいものは世の中にありません。しかもその悲劇性がその美しさを高めています。実際のジャンヌが美しかったかどうかは定かではありませんが、その信仰の強さについては間違いないということで聖人化されているわけですから、もうそれだけで美しくなります。つまり2重の美しさです。


日本でも舞台で、堀北真希さんと有村架純さんがジャンヌ・ダルクを演じていました。劇団☆新感線版ですから通常の話とは違うかもしれませんが、おおまかなストーリーは変わっていないことと思います(多分)。祖国のために戦った少女の話が人気のある女優の主演で舞台化されていたというのは、考えてみたら素晴らしいことなのではないか、と思います。例えフランスの話であろうとも、そういう美しさの共有ができているからそういう題材を扱っているのでしょうから。

 

 

ジャンヌ・ダルクが好きになれば、祖国を思うフランスはいいけれども、祖国を思う日本はおかしい、などということにはならないでしょう。祖国を思い国の安定を願うのは世界中の普通の人が誰しもが共通に持つ考えで、そこに共感できる人はジャンヌ・ダルクに普遍的な魅力を感じるのだと思います。

数年前、ジャンヌ・ダルクの指輪の話題がありました。こういうニュースが話題となるのも、ジャンヌ・ダルクに人気があることの証です。これはこれからも変わらないことの一つなのではないかと思います。

 

ジャンヌ・ダルクはとても人気のある歴史上の人物ですからこれからも何かの拍子に話題になることでしょう。そんな時は、歴史というヤヌスの鏡に映されたジャンヌの顔を思い出したいと思います。ヤヌスの鏡に映されたジャンヌの顔とは、フランス側からは聖女でありながらイギリス側からは魔女であり、だからこそ火あぶりになり、そして聖女になったということを。立場(国)が変わればその見方は変わるということの証がジャンヌ・ダルクの二つの顔であり、歴史を見る目とはその立場を知って考えることで養われるということが再認識できる事例がジャンヌ・ダルクです。

 

歴史の真実とはどちらが正しいかではなく、どの立場(国)にいたかということで解き明かされるものであり、その時見える顔は一つしかないのです。

 

また捕らえられた後のジャンヌの悲惨さは、古今東西変わらぬ敗者の姿です。特に女性の場合はさらに大変となります。さらにその処刑後も徹底していたことが過去だからといえないのは、ここ最近世界で起きていること、明らかになっていることからも明白です。

 

人が行う事は時代を経ても変わらないということは覚えておくべきことです。

 

さらに、ジャンヌ・ダルク登場のその背景には他国の論理を押し付けて王位継承に踏み込んできた国があったからだということも忘れてはならないと思います。少しでも隙があれば、他国に介入してくる国があった、それが百年戦争だったのです。これは遠い過去の、遠い国の話ではなく、今も変わらず国際関係の注意点としてあることを。

 

世界各国の王室が紐解ける「王室の世界史」。比較することで見えてくることもありますので、世界中の王室を知ることは大事です。

 

 

 

本日は、こんな日でもあります↓

 

 

 

 

 

 

 

 

🌸🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎