皆さん  こんにちは。

1月10日  今市総鎮守 瀧尾神社でお参りして 素敵な御朱印をいただきました。 
本当はお正月の御朱印をいただきたくて お参りしたのですが お正月限定の御朱印は終了していましたので 通常御朱印をいただきました。

今市 瀧尾神社由緒
天応二年(七八二)勝道上人が日光二荒山上男体山に二荒山大神を祀ると同時に当社にもこれを祀るに始まる。その後、人皇百弐代後花園天皇寛正元年、正月十五日に改築、明治十年七月に近郷十八カ所(今の日光市の一部と今市)の郷社に列せられる。

日光名水「お水取り二番関所」
~御神水  やくめい水~
日光に東照宮が造営されると、五街道の一つである日光街道に多くの旅人が行き来し、宿場町として今市が栄えました。
旅人の喉を潤し、また急な病の時の飲み水として、重宝された歴史ある水です。
このような事からいつしか旅人の間では、この水を「役・厄たつ水(やすめい水)」と呼ぶようになりました。



ちなみに日光名水一番関所は大室高靇神社です。
日光名水「お水取り一番関所」
~ 御神水靇の水~

社号標
鳥居
叶願橋
商売繁盛・恋愛成就・子授け等

手水舎


石造明神鳥居
拝殿



ご本殿

大己貴命・田心姫命・事代主命
創作華道家川村晃仙氏作
霊峰日光連山と大自然の気(パワー)、大地を潤す河の流れを現した作品です。

天地石

森の中にも石造明神鳥居
境内社



忠霊塔
境内
こちらの境内では昔、今市の初市の時に植木やお花等の販売がされていたような気がします。子供の頃、金柑の木が欲しくて、買ってもらったような記憶があります。
子供達が小さい頃はよくじゃがバターを食べに来てました。
今年も2月11日に初市が開催されますが、多分最近はJR今市駅付近中心に開催されているようです。

かつて お水取り二番関所として活躍した今市総鎮守 今市本宮瀧尾神社は世界遺産の日光の神社仏閣並みの歴史の古い神社でした。

瀧尾神社のあとは 日光二荒山神社に向かいました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。