1月3日   日本一の恵比寿様で知られてい 
る大前神社(おおさきじんじゃ)で  お参りし
て  素敵な正月限定御朱印をいただいてき
ましたキラキラ


正月限定御朱印

書き置きの御朱印ですが、神様のおつかい
である鯉が特別に捺されていますルンルン








ブログ上では大前神社の参拝は4回目にな
りますが  石段がほとんどなくて  高齢の
母親が参拝しやすいので  ここ数年の初詣は
ずっと大前神社に来ています。





今年は孫の1才のぴかりんと娘も初参加で
母親  妹  娘  ぴかりんと初詣にきましたウインク


昨年 一昨年と金運の御守をいただいので
今年は 大前神社御造替1250年特別記念御守
鳳凰守をいただきましたキラキラ


鳳凰守

二年間限定の特別な御守で御造替記念事業
のシンボルである神鳥、鳳凰があしらわれ
ています。
あらゆる願い事に良き御利益を授けてくださる、特別な御守です。





昨年は元旦にお参りに来て かなり混んでい
たので 今年は3日に来ましたが  やはり混
んでいました爆笑






大前神社は1500年有余の歴史を誇る
延喜式内の名社です。

ご祭神は福の神様のだいこく様とえびす様
で、開運招福の願いを叶えてくれる神様で
す。 

欝蒼とおいしげる杜には、安土桃山時代末
期に造られた、 極彩色の彫刻豊かな御本殿
がそびえたち、名工藤田孫平治や島村円哲
工人達の足跡が偲ばれます。




日本一の恵比寿様






御本殿・拝殿及び常殿は国
の重要文化財です。
彫刻色彩は殊に優れ必見も
のです。

拝殿

拝殿は入母屋造り、平入りで正面に千鳥破風、
向拝に軒唐破風を設けており、背後には凸字
型に幣殿を供えています。



正面の向拝は三斗組で竜の彫物を用い、
唐獅子の木鼻をつけ、向拝軒唐破風には
鳳凰の懸魚をさげています。







本殿

三間社で向拝があり、随所に唐獅子・龍・
象・麒麟等の霊獣彫刻が施されています。
特に、琴高仙人を始め神仙思想の彫刻が
12ヶ所在り、全国一の仙人絵彫刻があ
ります。
御殿全体に彩色塗装が多く施され、壁には  
華やかな地紋彫で彩られています。

 

 


御神木

真岡市古木・名木スダジイ




おもかるコイ石


何か願い事を思い浮かべてから鯉の石を持ち上げます。

予想していたより鯉の石が軽い時は願いが叶うと言われています。





手水舎



雅楽殿




御朱印帳




御本殿を囲むようにたくさんの境内社が祀
られていました。





孫のぴかりんに出会ってから  私や旦那
義父母  母親 妹に ぴかりんが幸せを沢山
運んでくれるラブラブ


今年もぴかりんにとって幸せな一年に
なりますようにウインク